facebook
AI

【2024】E資格とは?難易度は?試験概要・取得メリットをわかりやすく解説

E資格とは、ディープラーニングの知識やスキルを可視化できる資格の一つです。AIエンジニアへ転職し、活躍したいと考えている方にとっては取得しておくべき資格の一つです。

今回は、E資格の試験概要や難易度、取得するメリットについて解説します。現在ディープラーニングに関わる業務に従事している方や、E資格の取得を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

E資格とは

E資格とは、ディープラーニングの知識やスキルを可視化できる資格の一つです。
ここでは、E資格がどのような資格なのかを具体的に紹介していきます。

日本ディープラーニング協会が実施

E資格は、日本ディープラーニング協会が実施しています。日本ディープラーニング協会とは、AI技術による産業競争力の向上やAI人材の育成を目的として設置された団体です。
AI人材を目指す人たちにとって最適な資格として、E資格やG検定が生み出されました。

世界初のAIエンジニア資格

E資格は、世界初のAI資格として注目を集めています。E資格はエンジニアを対象としたAI資格であり、ディープラーニングの実装を担える人材を増やすことを目的に作られました。
今後、どのような成果を発揮するのか一層注目が集まる資格といえるでしょう。

AIの定義

AIや人工知能といったことばには、実は厳密な定義がありません
専門家の中では「知的な振る舞いを機械にさせたもの」がAIと考えられています。
しかし、これらのことばの意味は解釈によってさまざまに変化するものであり、単なるプログラムとAIの違いは明確ではないのが実状です。

AIとディープラーニング

近年、第1次・第2次AIブームに続く第3次AIブームの真っ只中といわれています。

これまでのAIは単純な作業しか行えませんでしたが、第3次AIブームでは抽象度の高い処理が可能となっています。このAI発展のカギとなるのが「ディープラーニング」と呼ばれる技術であり、AI技術を発展させている根幹といえるでしょう。

G検定との違い

日本ディープラーニング協会が主催する資格には、E資格の他に「G検定」と呼ばれる検定資格もあります。

E資格は、ディープラーニングを実装するAIエンジニア向けの資格であるのに対し、G検定はAIを事業に活用するゼネラリスト向けの資格です。試験内容もそれぞれ異なり、E資格ではAIに関連する業務や研究を通じての専門知識が問われるのに対して、G検定ではディープラーニングを事業に活用するためのAIに関する基礎的な内容が問われます。

こんな人が目指す資格

E資格は、ディープラーニングを使ったシステムを作りたい人に向けた資格といえます。
将来的に目指す具体的な職種としては、AIエンジニアやデータサイエンティストなどです。

日本国内でこれらの技術を持った人は少なく、これから市場規模が大きくなることも予想されるため、年収アップにつながるでしょう。

 E資格を取得するメリット

E資格を取得するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?
また、仕事をするうえで、どのように活用できるのでしょうか?

ここでは、E資格を取得するメリットに関して、代表的なものを5つ紹介していきます。

  1. 企業に対してアピールできる
  2. 転職により年収アップが目指せる
  3. 成長を続けるAI市場で活躍できる
  4. 日本ディープラーニング協会のコミュニティに参加できる
  5. 名刺に記載することができる

E資格取得のメリット①企業に対してアピールできる

E資格の取得により、AIに関する知識やスキルを有していることを企業に対してアピールできます。自身の技術レベルを客観的に示すことができるため、就職や転職においても役に立つでしょう。

E資格はIT企業を中心に知名度が高まりつつあるため、資格を取得することで実務経験がない場合でも採用される可能性が高まります。

E資格取得のメリット②転職により年収アップが目指せる

E資格を取得し、AIやデータサイエンスに関する仕事に転職することで年収アップが目指せるメリットがあります。例として、ビズリーチで公表されている求人から、職種ごと年収データを見てみましょう。

職種 年収例
データサイエンティスト 800~3,000万円など
AIエンジニア 800~3,000万円など

上記のように、年収数千万円を目指せる求人情報が数百件掲載されています。

AIやデータサイエンスに関する高スキル人材を求める企業は増加傾向にあり、高年収の求人に転職できる可能性が高まりつつあります。AI関連産業は技術の発展とともに適用分野の拡大が予測されており、AIエンジニアの需要もより一層増えていくことが予想されます。

E資格の取得により、自身の知識やスキルを客観的に証明することで、優位に転職活動を進められるはずです。

【2024】E資格は転職に有利に働く?取得のメリットと活用方法

E資格取得のメリット③成長を続けるAI市場で活躍できる

E資格を取得することで、成長を続けるAI市場で活躍できるというメリットがあります。

2022年5月24日にIDC Japan株式会社が発表した「国内AIシステム市場予測」によると、2021年の国内AIシステム市場は、エンドユーザー支出額ベースでの市場規模が2,771億9,000万円、前年比成長率26.3%でした。また、2021年〜2026年の年間平均成長率(CAGR)は24.0%で推移し、2026年には8,120億9,900万円になると予測しています。

同様に「世界AIシステム市場予測」でも、2021年〜2026年の年間平均成長率は18.4%で推移し、AI市場全体が​​2025 年に 7,915 億ドルの収益に近づくと予測しています。
為替を考えると、世界のAI市場全体は日本の100倍近くであることから、大きなAI市場を持つ国がたくさんあることもわかるでしょう。

このように、国内外問わずにAI市場は右肩上がりに成長を続けており、今後も適用分野の拡大に伴いより一層の成長が予測できます。

E資格取得のメリット④日本ディープラーニング協会のコミュニティに参加できる

E資格試験の合格者は、日本ディープラーニング協会が主催する各種コミュニティに参加できます。これらのコミュニティは、AIやディープラーニングに関する情報交換やネットワークの形成に効果的です。参加者はすべてE資格の合格者であるため、AI技術者としてのキャリア形成においても非常に有効でしょう。

E資格取得のメリット⑤名刺に記載することができる

E資格試験に合格することで、名刺にE資格のロゴを記載することができます。
E資格は、日本ディープラーニング協会が主催する、AIに関する知識や技術を評価する唯一の資格です。E資格を取得していることを名刺に記載することで、自身のAIやディープラーニングに関する専門性を客観的に証明することができます。

 E資格の試験概要

続いては、E資格の試験概要について解説していきます。
E資格を受験するためには、日本ディープラーニング協会の認定プログラムを修了する必要があるため注意が必要です。

受験資格

E資格を受験するためには、日本ディープラーニング協会の認定プログラムを試験日の過去2年以内に修了している必要があります。そのため、E資格の取得を目指す方は、まずは日本ディープラーニング協会認定プログラムに参加する必要があるのです。

認定プログラムには、初学者向けから実務経験者向けまでさまざまな内容があるため、自身に合ったプログラムを選択するようにしましょう。

【2024】E資格の受験資格となっている『JDLA認定プログラム』とは?

【2024】E資格の受験資格となっている『JDLA認定プログラム』とは?

E資格の申込方法は、日本ディープラーニング協会の公式ホームページから行えます。
個人受験・団体受験のどちらからでも受験可能です。

試験は例年2月と8月に実施されており、2日間または3日間の日程から選択することが可能です。

【2024】E資格の試験日はいつ?シラバス・試験概要と共にわかりやすく解説

試験会場

E資格は、全国各地の会場で試験が開催されています。
受験者は任意の試験会場を選択して受験することができます。また、実際の試験は会場に用意されたパソコンを使用して解答する「CBT方式」によって行われます。

注意点としては、各受験会場には受験できる人数の制限があることです。制限を超えると申し込めなくなってしまうため、他の会場が近くになければ半年間待たなければなりません。
希望する会場で受験するためにも、申し込み期間になったら早めに申し込みをしましょう。

出題形式と試験範囲

E資格の出題形式は、多肢選択式で行われます。
120分の試験時間に対して100問程度の問題数が出題されるため、1問あたり1分程度のスピードで回答していく必要があります。試験範囲は、

  • 数学的基礎
  • 機械学習
  • 深層学習の基礎
  • 深層学習の応用
  • 開発・運用環境

から出題され、日本ディープラーニング協会認定プログラムの修了レベル程度の難易度とされています。

合格に必要な勉強時間

E資格の合格に必要な勉強時間は、日本ディープラーニング協会認定プログラムの選択講座によっても異なるため個人差があります。受験者が有している事前知識によっても異なりますが、一般的には半年程度の勉強時間で合格レベルに達するといわれています。

日本ディープラーニング協会認定プログラムの期間は、短いもので3日、長いもので半年程度です。そのため、認定プログラムの選択に際しては、自身の受験予定を加味して選択する必要があります。

【2024】E資格の勉強時間はどれくらい?最短で合格するためおすすめ勉強方法

E資格の難易度

E資格の取得難易度は決して低くはありません。
ここでは、E資格の受験者数や合格率を基に難易度について解説していきます。

E資格の受験者数

E資格の受験者数・合格者数・合格率は下の表のとおりです。

開催回

受験者数 合格者数 合格率
2018年(9月) 337人 234人 69.44 %
2019年(2月) 387人 245人 63.31 %
2019年(8月) 696人 472人 67.82 %
2020年(2月) 1042人 709人 68.04 %
2021年(2月) 1688人 1324人 78.44 %
2021年(8月) 1170人 872人 74.53 %
2022年(2月) 1327人 982人 74.00 %
2022年(8月) 897人 644人 71.79 %
2023年(2月) 1,112人 807人 72.57%
2023年(8月) 1,065人 729人 68.45%
2024年(2月) 1,194人 867人 72.61%

2021年2月実施回は、2020年8月の試験開催が延期となったため受験者数が増加しています。
2022年8月は受験者が減少してしまいましたが、2022年2月までは回数を重ねるごとに受験者数が増加していることがわかります。2024年2月実施回の受験者数は、2018年9月実施回の約3,5倍まで増加しています。

E資格の合格者数と合格率

E資格の合格者数は、受験者数の増加に比例して増えていることがわかります。
また、合格率も初回実施分では69.44%でしたが、2021年以降は73%前後で推移しています。

E資格の受験者は、ある程度の知識や技術を持っている人がほとんどであるため、日本ディープラーニング協会認定プログラムを修了し試験対策をしっかりと行いましょう。

E資格の業種別合格者数

2024年2月実施回の業種別合格者数は、下の表のとおりです。

業種別合格者数では、ソフトウェア業が184人と最も多いです。
続いて、製造業が173人という結果になっています。

業種 合格者数 全体の割合
コンピュータ及び周辺機器製造または販売業 18 2.08%
サービス業 16 1.85%
ソフトウェア業 225 25.95%
医療・福祉業 18 2.08%
運輸・通信業 27 3.11%
卸売・小売業、飲食店 4 0.46%
官公庁、公益団体 8 0.92%
教育(学校、研究機関) 10 1.15%
金融・保険業、不動産業 35 4.04%
建設業 17 1.96%
情報処理・提供サービス業 167 19.26%
製造業 191 22.03%
調査業、広告業 5 0.58%
電機・ガス・熱供給・水道業 10 1.15%
農業、林業、漁業、鉱業 2 0.37%
大学院生 26 3.00%
大学生 31 3.58%
無職、その他 57 6.57%
合計 867 100.%

E資格の勉強方法

ここではE資格の勉強方法について紹介していきます。
E資格は過去問が公開されていないため、自身でも工夫しながら効率的な試験対策を進めていく必要があります。

独学でも取得できるか

E資格は過去問や合格点などが開示されていないため、独学で取得することが困難な資格です。
過去問がない場合、実際の試験内容に対する自身の習熟度の把握や具体的な対策が取りづらいためです。

E資格の受験資格には、日本ディープラーニング協会認定プログラムの修了が必須であるため、E資格講座の受講を通じて合格に必要な知識を体系的に学ぶと良いでしょう。

【2024】E資格の最高対策4選!おすすめ講座や参考書で対策しよう

おすすめの講座

日本ディープラーニング協会認定プログラムは、ProSkilllの「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」がおすすめの講座です。
eラーニングなら76,780円ととても格安な値段で受講することができます。前提知識もいらないので、これからすぐにE資格を学んでみたいと思っている方にも非常におすすめです。

また、Aidemyの「E資格対策コース」もおすすめです。
Aidemyでは、業界唯一の合格保証制度を備えており安心して勉強を進めることができます。
基礎的な内容から学べる講座となっており、数学やプログラミングの事前知識も不要であるため、初心者でも気軽に受講できます。

また、専門実践教育訓練の給付金支給対象にも選ばれており、条件次第で最大70%を負担してもらえるサポート体制も整っています。

その他、JDLA認定プログラムのおすすめの講座はこちらで詳しく解説しています。

【2024】JDLA認定プログラムおすすめ!内容比較&選び方

その他の学習方法

上記のおすすめ講座の補足や、追加の勉強に役立つ勉強方法として、Udemyでの講座受講とG検定の復習が挙げられます。

Udemy

Udemyの講座は、JDLA認定プログラムのような10万円以上するようなものではなく、数千円で受講が可能です。また、プログラミングの実践向け講座や動画による解説も多数用意されているため、JDLA認定プログラムの内容をコスパ良く補習が可能といえます。

G検定の復習

E資格取得を目指す多くの方は、G検定を取得した経験をお持ちではないでしょうか?
E資格の出題範囲の多くは、G検定と重なっています。G検定で学んだ内容を定着させておくと、E資格に向けた学習の予習になるため、JDLA認定プログラムの受講をより有意義なものにできるでしょう。

出題される問題

出題のシラバスは先述のとおりですが、次のような分野から問題が出題されます。

  • 線形代数:行列の固有値や固有ベクトルを求める問題
  • 微分:偏微分、合成関数の微分
  • 情報理論:変数、確率統計、確率分布、条件付き確率、情報量
  • 機械学習の基礎(ホールドアウト法やk-means法、回帰や分類)
  • 順伝播型ネットワーク、逆伝播型ネットワークの理論と実装
  • 深層学習(確率的勾配法など)
  • 畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の理論と実装
  • 再帰的ニューラルネットワーク(RNN)の理論と実装
  • 生成モデルの理論と実装
  • 強化学習の理論
  • 転移学習の理論
  • 機械学習モデルの開発や実装環境について

E資格の学習に最適な書籍

続いて、E資格の学習に最適な書籍について紹介していきます。
日本ディープラーニング協会認定プログラムだけではなく、さまざまな書籍から幅広く知識を吸収することでより実践的な知識やスキルが身につくでしょう。

E資格の黒本

E資格の黒本
引用元:Amazon

「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」は、いわゆる黒本と呼ばれる参考書です。E資格合格に特化した問題集となっています。

JDLA認定プログラムとこちらの1冊を学習の内容をマスターすることで、E資格合格に大きく近づけるでしょう。模擬試験問題も掲載されているため、本番と同じ形式での問題演習が可能です。解説も詳しくされているため、一人でもスムーズに試験対策を進められます。

ゼロから作るDeep-learning

ゼロから作るDeep-learning
引用元:Amazon

「ゼロから作るDeep-learning」はオライリージャパンシリーズの1冊です。
テーマごとに「理論と実装」「自然言語処理」の2冊に分かれています。

同書は、エンジニアでない読者にもわかりやすいと定評があり、ディープラーニングに関する基礎を学ぶには最適な入門書といえます。

深層学習

深層学習
引用元:Amazon

「深層学習」は機械学習プロフェッショナルシリーズの1冊です。
ディープラーニングの研究者の解説より、基礎から高度な内容まで取り扱われています。

数式や具体的なプログラムの記載が多くないため、深層学習の基礎的な部分や全体像を理解したい方にとって最適な書籍であるといえます。

人工知能は人間を超えるか

人工知能は人間を超えるか
引用元:Amazon

「人工知能は人間を超えるか」は、松尾豊著によるAIの現状や歴史、今後の展望について書かれた書籍です。

松尾氏はAI研究者の第一人者であり、日本ディープラーニング協会の理事長でもあります。
実際にニュースとして取り上げられたトピックなどが多く、エンジニアでない方にとっても読みやすい内容となっています。AIやディープラーニングの概要を知るためには最適の1冊であるといえるでしょう。

E資格以外のAI関連資格

続いて、E資格以外のAI関連資格について紹介しましょう。さまざまな資格に積極的に挑戦することで、自身の知識やスキルが相乗効果でより高まっていきます。

AWS、Azure、 GCPの各クラウドに、AI関連資格があります。
自身が今後利用するであろうクラウドサービスが決まっていれば、E資格の対策とともにサービスについても理解が深まるため、一石二鳥といえるでしょう。
自己研鑽の手段の一つとして積極的に挑戦することをおすすめします。

E資格以外のAI関連資格1.G検定

G検定は、日本ディープラーニング協会が主催する検定試験です。
AIエンジニアとしての実装力に重きを置いているE資格に対して、G検定はゼネラリストとして一般的な知識を学べる資格になっています。

実際にプログラミングやAI実装に携わらない人であっても、ディープラーニングの基礎やAIに関する知識を体系的に学びたい方にとって最適な資格といえます。合格率は60%~70%で推移しています。

E資格以外のAI関連資格2.Pythonエンジニア認定試験

Pythonエンジニア認定試験は、Pythonと呼ばれるプログラミング言語に関する知識や技術力を証明するための試験です。Pythonは主にデータサイエンスの領域で用いられ、近年は第3次AIブームの到来により一層注目を集めています。

基礎試験とデータ分析試験の2種類が存在し、データ分析試験は作成中のため現在は基礎試験のみが実施されています。合格率は70%程度で推移しています。

E資格以外のAI関連資格3.画像処理エンジニア検定

画像処理エンジニア検定は、システムやソフトウェアの開発者を対象とした資格です。
画像処理技術に関する開発・設計の知識・スキルが求められる検定試験です。

試験内容はベーシックとエキスパートの2種類に分類され、マーク形式による選択問題で出題されます。合格率はベーシックで70%、エキスパートで30%程度で推移しています。

E資格以外のAI関連資格4.AWSのAI系資格

AWSのAI系認定資格として、次のものがあります。

  • AWS Certified Machine Learning
  • AWS Certified Data Analytics

AWS Certified Machine LearningはAWSでの機械学習に必要な知識を学ぶことが可能です。
AWSでの学習モデルの構築、機械学習を理解できます。AWSの知識が問われることはもちろんですが、合格にはAI分野の知識も備わっていなければ合格できません。

一方で、AWS Certified Data Analyticsは、AWSのデータサイエンティスト向け資格です。
AWSでのデータベースの構築やデータの加工方法について学ぶことが可能となります。

どちらか一方を受験するのであれば、AWS Certified Machine Learningをおすすめします。
なぜなら、E資格の範囲と重なる部分が多いためです。ただし、どちらの資格も業務などでAWSを利用しつつ、E資格の学習が必要な方におすすめできる資格といえます。

E資格以外のAI関連資格5.AzureのAI系資格

AzureでE資格に関連するAI系資格(試験名)には、次の7つの資格があります。

  • Azure AI Fundamentals(AI-900)
  • Azure Data Fundamentals(DP-900)
  • Azure Developer Associate(AZ-204)
  • Azure AI Engineer Associate(AI-102)
  • Azure Data Engineer Associate(DP-203)
  • Azure Database Administrator Associate(DP-300)
  • Azure Data Scientist Associate(DP-100)

この中でE資格の学習に最も関連するといえるのは、Azure AI Fundamentals(AI-900)です。
こちらはAzureでのAI利用について学ぶとともに、AIに関する基礎知識を学ぶことができます。

他にも、AIエンジニア向けの中級資格やデータサイエンティスト向けの資格もレベルごとに用意されています。業務などでAzureを使う方には、E資格の学習と並行して進められるため、おすすめできる資格です。

E資格以外のAI関連資格6.GCPのAI系資格

GCPでE資格に関連するAI系資格には次のものがあります。

  • Professional Machine Learning Engineer
  • Professional Data Engineer

どちらか一方を受験するのであれば、Professional Machine Learning Engineerがおすすめです。
AWSやAzureで紹介した資格と同様に、GCPの知識のみならず、AIに関する知識が求められる内容です。業務などでGCPを使う方には、E資格の学習と並行して進められるのでおすすめできる資格です。

E資格以外のAI関連資格7.AI検定

AI検定は、AIの基礎知識を問う試験です。イメージとしては、G検定に近い内容の試験です。

「人工知能とは何か?」「深層学習とは何か?」などの基本的な内容や「日常の生活やビジネスシーンですでに使われているAIは何か?」といった事例問題などが出題されています。

E資格以外のAI関連資格8.AI実装検定

AI実装検定は、AIの実装に必要なプログラミングの知識を問われる資格です。
G検定やE資格の合格レベルに合わせて、B・A・S級に分かれています。

E資格の合格にはA級レベルが設定されているため、E資格の受験前でも実力試しとしてちょうど良い内容です。E資格本番に向けて緊張感を高めておきたい方におすすめの資格です。

よくある質問

最後に、E資格についてよくある3つの質問にお答えします。

JDLAの認定プログラムは必ず受講が必要?

答えはYesです。E資格を受験するのであれば必要になります。

JDLAの回答には「数時間程度の試験だけではディープラーニングの実装スキルを計ることは困難ですので、それをJDLA認定プログラムの演習で担保する形としております」とあります。

JDLA認定プログラム受講には高額な費用がかかってしまうため、個人での受講は難しいと考えている方も多いのではないでしょうか?E資格の取得によるメリットを訴える形で、会社負担の受講を相談してみてください。

G検定に合格していないとE資格の受験はできない?

答えはNoです。最初からE資格を受験しても問題ありません。

E資格の受験資格を得るためには、JDLAの認定プログラムを受講することのみです。
ただし、E資格の方がG検定よりも難易度が高い試験であるため、G検定合格後のレベルアップの試験としてE資格に進むケースが多いといえるでしょう。

E資格に一度不合格になるとJDLA認定プログラムの受講からやり直し?

基本的にはNoです。JDLA認定プログラムの修了後から2年以内であれば再受験が可能です。ただし、E資格は年に2回しか受験できないため、最大でチャンスは4回と考えておいてください。

例外として、4回すべてに落ちてしまうと、2年が経過して受験資格を失ってしまうため、再度のJDLA認定プログラム受講が必要になります。

E資格とは? まとめ

E資格の試験概要や難易度、取得するメリットについて紹介しました。

近年、AIやディープラーニングの技術は急速に進化しており、関連する知識やスキルが求められるようになりつつあります。E資格に挑戦することで、AIエンジニアとして必要な知識やスキルを体系的に学ぶことができます。

現在AIに関わる業務に従事されている方や、E資格の取得を検討されている方は、JDLA認定講座を受講し積極的に受験してみると良いでしょう。


DXを推進したいと考えられていても、AIについての知識が不足しているため、どう進めたらよいか迷われているかもしれません。
AIに関する知識を深めることは、AIプロジェクトを成功に導くために不可欠です。
企業向けDX・AI人材育成サービスでは企業様向けにAIコンサルティングを提供しており、専門家が直接ご連絡いたします。お気軽にお問い合わせください。

最新情報をチェックしよう!