E資格とは、日本ディープラーニング協会が主催するAIやディープラーニングに関する能力を証明する資格です。AIやディープラーニングに関する技術が急速に発展する中で、E資格は近年大きな注目を集めています。
では、E資格を活かして転職する場合、どのような求人があるのでしょうか?
今回は、E資格の保有者が転職で有利になる仕事や、E資格を活かして転職する手順について紹介します。E資格の取得を目指している方や、E資格を活用した転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
E資格とは
E資格とは、AIやディープラーニングに関する能力を認定する資格です。
日本ディープラーニング協会が主催しており、AIやディープラーニングの理論に対する理解や、実装に際して適切な手法を選択できるかどうか等の知識について問われます。
同協会が主催する「G検定」がマネージャー向けの資格であるのに対して、E資格はエンジニア向けの資格であるといえるでしょう。
AI人材はなぜ必要?
経済産業省が2019年4月に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、平均シナリオの場合、AI人材は2030年にはおよそ12.4万人不足すると予測されています。
調査にあたり実施されたアンケートでは、企業が積極的にAI人材を育成する意向を見せたものの、24.3万人の需要に対し12万人の供給に留まるとの試算でした。
また、同調査では、中位シナリオの場合、IT人材全体についても2030年におよそ45万人の不足が推計されています。第3次AIブームにより、AIやディープラーニングに関する技術の活用はより一層の注目を集めていますが、その担い手であるAI人材の確保は企業にとって急務といえるでしょう。
E資格を取得するメリット
E資格を取得するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?
また、仕事をするうえで、どのように活用できるのでしょうか?
ここでは、E資格を取得するメリットに関して、代表的なものを3つ紹介していきます。
E資格取得のメリット1.企業に対してアピールできる
E資格を取得することで、AIやディープラーニングに関する知識を有していることを客観的に証明できるため、企業に対してアピールできるメリットがあります。
AIやディープラーニングに関する技術は、業種を問わず活用が広がりつつありますが、AI人材が不足していることが課題となっています。
AI人材とは、機械学習やディープラーニング、データサイエンスなどに関する深い知識を持ち、それらの技術を用いてAIシステムを構築・運用したり、技術を改善したりする人材を指します。
E資格は名刺やプロフィールへの記載が可能であり、取得することでAI人材としてのスキルをアピールできるようになるのです。
E資格取得のメリット2.仕事の幅が広がる
E資格を取得することで、仕事の幅が広がるメリットがあります。
AIやディープラーニングの活用はさまざまな業種で推進されているため、就職・転職の際にも有利に働きます。また、AIやディープラーニングに関する知識を客観的に可視化することで、AI人材としての活躍の場も広がるでしょう。
E資格取得のメリット3.社内でスキルを活用できる
E資格を取得することで、社内でスキルを活用できるメリットがあります。
単にAIやディープラーニングに関する知識レベルを測るだけではなく、検定取得の勉強を通じて最新のトレンドを学習する機会になります。AIに関心を持ち知識をアップデートするきっかけとなり、最新のスキルを社内の業務で活用することができます。
E資格は転職に有利?
E資格を取得することは、転職活動において非常に有利に働きます。
ここでは、E資格の取得が転職活動に有利となる理由と、実際に転職する際にどのように有利になるのかについて解説していきます。
AI市場が急成長している
総務省のレポートによると、全世界のAI市場は2021年は約960億ドル、その後も2030年まで緩やかな加速度的成長が予測されており、2030年は1兆8,470億ドル程度になると試算されています。2021年の市場規模を踏まえると、わずか9年で約20倍に成長すると見込まれていることが読み取れます。
したがって、AIやディープラーニングのスキルに対するニーズは、市場の成長に比例して今後も高まっていくことが予想されます。
経験者として転職する場合
経験者として転職する場合、一定のスキルや経験を有した状態でE資格を取得しているのであれば、よりハイレベルな環境や好待遇の会社への転職を目指すことが可能です。
そのため、自身が希望する条件に見合った求人情報を収集することが大切です。
近年、AIエンジニアを求める企業の増加に伴い、ハイクラス求人やIT特化型のエージェントが増えてきており、企業と転職者のミスマッチも減少傾向にあります。
そのため、経験者としてAIエンジニアへの転職を希望する場合、エージェントを活用した転職活動もおすすめできます。
未経験からの転職する場合
未経験からの転職の場合、経験者の方に比べると難易度が上がります。
AIエンジニアは不足していますが、誰でも簡単に転職できるわけではないという点を改めて認識しておきましょう。
E資格の取得者であれば、自身のAIやディープラーニングに関する技術を客観的に証明することができます。事前準備をしっかりと行い、自身のスキルや経験をしっかりと伝えることで、無資格者に比べて有利に転職活動を進めることができるでしょう。
特に、ポートフォリオの作成は、必須の事前準備としてしっかり行っておきましょう。
フリーランスとして案件を獲得する場合
フリーランスとして案件を獲得する場合、より多くの情報を収集する行動力が必要になってきます。自身の希望する案件を見つけるために常に情報収集を行い、気になる案件があればすぐに問い合わせや相談をしましょう。
また、他のフリーランスエンジニアも情報収集を行っていることが想定されるため、自身の希望に合致する案件は早めに確保する必要があります。
スキルを磨き継続的な情報収集を行う事で、フリーランスエンジニアとして安定的に活躍できる可能性が高まります。
E資格保有者が有利になる仕事
続いては、E資格保有者が有利になる仕事について代表的なものを3つ紹介します。
E資格を取得することで、これらの仕事に関連した求人へ応募する際に有利に働くことでしょう。
E資格保有者が有利になる仕事1.データサイエンティスト
データサイエンティストの仕事には、
- データ分析
- データ利活用
- AIに関わる対顧客向けの上流プロジェクト(企画構想、PoC)の遂行
- データ利活用サービスの企画および推進に関するコンサルティング支援
などがあります。具体的な仕事の一例としては、データドリブンの主導部門に対する包括分析支援などが挙げられます。IBM SPSSやDataRobotを使用した3ヶ月以上の分析設計や分析経験が必要となるケースが多いです。
フルリモートでの勤務も可能な求人が多く、年収は700万円〜1,000万円程度で提示されています。また、実際の求人では、E資格やG検定の保有者を歓迎要件の一つに挙げている場合も少なくありません。
E資格保有者が有利になる仕事2.機械学習エンジニア
機械学習エンジニアの仕事では、AI技術を活用したソリューション企画やサービス化の実行を行います。AIソリューションを持つ各ベンダー、メーカーとの信頼関係の構築の他、トレーニングやセミナーの開催、執筆など、AI領域のマーケティング活動も行うため、エンジニアとして後進の育成にも携われます。
具体的な仕事の一例としては、セキュリティ関連開発の仕事などが挙げられます。
セキュリティシステムの社会実装では、PythonやC言語を使ったコーディングスキルや機械学習を使用した開発経験などが求められます。
実際の求人では、年収800万円〜1,000万円の年俸制での提示が多く、E資格の有資格者を歓迎要件の1つに挙げている場合も少なくありません。
E資格保有者が有利になる仕事3.データアナリスト
データアナリストの仕事では、分析に関する最も複雑で新しい課題に対処する方法の開発と実行を行います。また、統計モデリングや最新の機械学習手法についての専門知識をマーケティングの成長、業務効率化、リスクの成果につなげる役割も担います。
実際の求人では、リモートワークが可能な管理職が大半であり、管理職待遇での採用となるため、年俸は1,200万円〜1,400万円と高水準です。
E資格の有資格者を歓迎条件の一つに挙げているケースも少なくありません。
E資格をまだ取得しておらず、受験資格が欲しい!と思っている方は、JDLA認定のE資格対策講座を受けて受験資格を得ましょう。
E資格を活かして転職する手順
続いては、E資格を活かして転職する手順について4つの段階に分けて紹介していきます。
- ポートフォリオの作成
- 情報収集
- 習得したスキルの研鑽
- 求人への応募
E資格の取得によりAIやディープラーニングに関する知識を見つけ、転職やキャリアアップに繋げたいと考える方は多いです。転職活動をする際には、どのような手順を踏めば良いのか事前に把握することで、無駄なく効率的に進めていくことができます。
①ポートフォリオの作成
E資格を活用した転職活動の1つ目の手順は、ポートフォリオの作成です。
ポートフォリオとは、自身の実績や力量、スキルなどがわかる作品集を指します。
自身の能力や実績について、効果的にアピールできるように準備が必要です。
ポートフォリオと聞くとWebデザイナーが作るイメージがあるかもしれませんが、近年ではエンジニアに対してもポートフォリオの提出を求めるケースが増えています。
ポートフォリオがない場合、企業側では、履歴書と職務経歴書のみで採用可否を判断しなければなりません。履歴書と職務経歴書だけでは正しいスキルを証明できず、他の志望者との差別化をアピールすることが難しいため、面接や採用に上手く結びつかない可能性があります。
エンジニアがポートフォリオを作成することで、次のようなメリットがあります。
- プログラミングスキルを証明できる
- 仕事に対するモチベーションや将来性の評価につながる
- 入社後のミスマッチを減らせる
ポートフォリオには、自己紹介・経歴・保有スキル・作品・実績などについて明示します。
ポートフォリオの作成に際しては、エンジニアとしてのスキルを活かしたデザインや機能性の工夫や、個性あふれる魅力的なポートフォリオに仕上げることで、より効果的にアピールすることができます。
②情報収集
E資格を活用した転職活動の2つ目の手順は、情報収集です。
業種や職種を問わず、転職活動においては情報収集も非常に重要な要素です。
単に知識や技能を高めることだけでは対策は不十分といえるでしょう。
転職活動では、待遇や環境など自身に合った求人情報を徹底的に収集しましょう。
また、未経験での転職を考えている場合、自身のスキルや価値を明確に伝えることが重要です。
そのため、「応募先の企業がどのような案件を抱えているか」「エンジニアにどのようなスキルを求めているか」など、企業が求めている内容をしっかりと情報収集することが大切です。
③習得したスキルの研鑽
E資格を活用した転職活動の3つ目の手順は、習得したスキルの研鑽です。
E資格取得時に学習した内容を復習して理解度を深めたり、他の資格取得へ挑戦したりすることで専門スキルを高めましょう。また、既に自身が興味を持って取り組んでいる領域があれば、研鑽を継続しましょう。
転職活動を有利に進めるには、習得したスキルを実務でどのように活用するのか明確にしておくことが重要です。単に資格を取得するだけではなく、研鑽を続けることで即戦力として活躍できるAIエンジニアとして、説得力を備えたアピールができます。
習得したスキルは研鑽を続け、自身のスキルが企業にどんな利益をもたらすのか、どんな貢献ができるのかを言語化できるようにしましょう。
④求人に応募
E資格を活用した転職活動の4つ目の手順は、求人への応募です。
これまでに説明した3つの手順を踏まえて、実際の求人に応募します。企業側が必要とする経験や能力、具体的に作れる制作物などについてアピールしていきます。
AIエンジニアは不足していますが、E資格保有者の転職活動が簡単だというわけではありません。
事前準備をしっかりと行い、企業にとって自身の能力や経験がどのように役立つのかを、客観的な視点でアピールしていきましょう。
E資格の将来性
最後に、E資格の将来性について解説していきます。
AI関連市場の急成長を背景に、AI人材の不足は今後も続くことが予想されます。
E資格は、国内でAIやディープラーニングに関するスキルを証明する唯一の資格として、今後も企業からの需要の高まりが期待されます。
AI人材の不足は今後も続く
経営コンサルティングファームのボストンコンサルティング・グループでは、2018年に日本、アメリカ、オーストラリア、スイス、中国、ドイツ、フランスの7ヶ国の企業を対象に、AIの導入状況に関する調査を実施しました。
同社が公表するレポートである「Mind the (AI) Gap: Leadership Makes the Difference」に記載された調査結果によると、自社で「一部の業務をAIに置き換えている」もしくは「一部の業務でAIのパイロット運用を行なっている」のいずれかに該当し、AIの導入に成功していると評価した「AIアクティブプレイヤー」の割合は日本が最も低く、わずか39%に留まりました。
それに対して、1位の中国は85%、次点のアメリカは51%と、自国の半数以上の企業がAI導入に成功しているという調査結果になりました。この結果から、各国の企業がAI技術の活用に注目し、その導入に力を注いでいることが読み取れます。
また、それと同時に、日本のAI人材不足が深刻な問題であるということもわかります。
日本においてAI人材の育成は急務であり、政府は2019年6月に発表した「AI戦略 2019」の中で、初等・中等・高等教育・社会人すべての世代でAI人材を育成していく方針を示しています。
また、政府は2025年までに、次のような具体的な目標を掲げています。
- すべての大学、高専の年間卒業生約50万人が、初級レベルの数理、データサイエンス、AIを習得する
- 文理問わず一定規模の大学、高専生の年間卒業生約25万人が、自らの専門分野における数理、データサイエンス、AIの応用基礎力を習得する
- 社会人から年間2,000人のエキスパート人材、100人のトップ人材を育成する
E資格の将来性は非常に高い
急成長しているAI市場に対して、日本国内におけるAIエンジニアは非常に不足しています。
このような状況の中で、E資格の将来性は非常に高いといえるでしょう。
E資格は、ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有していることを認定する資格です。
AIやディープラーニングに関する国内唯一の資格であり、資格保有者は企業に対してAI人材としての知識や技能を客観的に証明することができます。
E資格は転職に有利に働く?まとめ
E資格の保有者が転職で有利になる仕事や、E資格を活かして転職する手順について紹介しました。E資格を取得することで、AIやディープラーニングに関する能力を客観的に証明することができます。
近年、AIやディープラーニングの技術は急速に進化しており、さまざまな業種でAI人材としてのスキルや知識に対するニーズが高まりつつあります。
E資格を取得することで、AIやディープラーニングに関する仕事に転職する際に有利に働きます。
E資格を活用して転職することを検討している方や、AIやディープラーニングに対して興味のある方は、積極的に受験してみてください。
企業の成長にはDXやAI活用が欠かせません。AIについての知識が不足している場合、どのように進めればよいのか悩まれることもあるでしょう。
AIプロジェクトを進めるために必要な要件を相談しませんか?
企業のニーズに合わせたAIコンサルティングを提供しており、専門家がお手伝いいたします。
お気軽にお問い合わせください。