E資格は最近話題のディープラーニングに関する資格ですが、合格に向けて勉強方法や対策をどうするか悩んでいる方は多いでしょう。
今回は、E資格をスムーズに合格するためにおすすめの対策方法について解説します。
まず「E資格」とは
E資格は、日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定する資格で、ディープラーニングに関するスキルを証明するためのものです。E資格の「E」は「Engineer」の略で、ディープラーニングの分野においてエンジニア向けの資格です。
E資格の受験資格
E資格は、いきなり試験を受けられるわけではなく、受験資格があります。
受験資格とは、「JDLA認定プログラム」を修了していることです。
JDLA認定プログラムとは、JDLAが審査して認定されたセミナーで、約20社の運営会社や教育機関が開講しているものです。E資格当日は、4択式のCBT試験ですが、それだけではディープラーニングのスキルとして重要な実技分野が不足してしまうため、そこを補う目的でJDLA認定プログラムがあります。
通常であれば数ヶ月単位での受講期間が必要になるため、E資格取得を計画する際には、試験日から十分に余裕を持って勉強の計画を立てる必要があります。
E資格の試験日
E資格の試験日は、例年8月と2月の年2回です。
詳しい日程は、一般社団法人日本ディープラーニング協会の公式サイトにて確認してください。
なお、公式サイトの試験日の案内には、併せてシラバスの適用範囲についても書いてあるためチェックしておきましょう。
E資格は、技術進歩の目まぐるしいディープラーニングに関する資格試験なので、最新情報を反映させるためにシラバスも定期的に更新されていきます。
そのため、受験日ごとに試験範囲が変わってしまう可能性が高く、せっかく勉強しても既に新しい範囲が追加になっていることがあります。
受験日が決まった時点で、最新版のシラバスを確認して試験日までの準備を進めるようにしましょう。
E資格とG検定の違い
ちなみに、JDLAが認定する資格には、同じくディープラーニングに関する資格として「G検定」があります。こちらはビジネス向けの資格で、エンジニアに限らず一般的に「ディープラーニングを活用する」ためのスキルを証明するものです。
E資格対策が必要な理由
E資格は資格試験であるため、勉強や傾向分析などの対策は必要です。
ここでは、対策しておいた方が良い理由について解説します。
1.受験料が高い
E資格の受験料は、以下のように高額です。
一般 | 33,000円 |
学生 | 22,000円 |
会員(JDLA関連会社) | 27,500円 |
そのため、「何度か受けて受かれば良いか」と軽い気持ちで受けてしまうと、多くの金額を支払わなければならなくなってしまいます。
しかも、シラバスは受講する年によって変更になる可能性があり、追加で勉強する範囲が増えてしまうことになるため得策ではありません。確実に一回で合格を決めるためには、十分な準備が必要になります。
2.難易度が高い
E資格の難易度は、過去の合格率を見ることでわかります。
開催回 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2018 | 342 | 337 | 234 | 69.44% |
2019#1 | 396 | 387 | 245 | 63.31% |
2019#2 | 718 | 696 | 472 | 67.82% |
2020#1 | 1,076 | 1,042 | 709 | 68.04% |
2021#1 | 1,723 | 1,688 | 1,324 | 78.44% |
2021#2 | 1,193 | 1,170 | 872 | 74.53% |
2022#1 | 1,357 | 1,327 | 982 | 74.00% |
2022#2 | 917 | 897 | 644 | 71.79% |
2023#1 | 1,131 | 1,112 | 807 | 72.57% |
2023#2 |
1,089 |
1,065 | 729 | 68.45% |
2024#1 |
1,215 |
1,194 |
867 | 72.61% |
累計 | 11,157 | 10,915 | 7,885 | – |
この表からわかるように、合格率は例年60~70%ほどとなっています。
このデータだけ見ると簡単そうに見えるかもしれませんが、実際には、ITを専門とするエンジニアが受験生の約7割を占めています。
そのため、専門分野でもない人が合格するにはかなりハードルの高い資格だということがいえます。ディープラーニングのスキルが元々あって、かなり自信がある人でない限りは、しっかりと傾向分析を行って適切な勉強をしないと合格できないと思った方が良いでしょう。
E資格対策おすすめ4選
E資格は試験料が高く、難易度も高いためしっかり対策したいところです。
ここからは、E資格のおすすめ対策方法を紹介します。
1.オンラインの講座を活用する
まず一番におすすめしたいのは、Webセミナーを活用する対策方法です。
E資格は、JDLA認定プログラムを修了する必要がありますが、そのためには何かしらセミナーを受講する必要があります。セミナーの受講料は10〜40万円程度と高額になるので、せっかくならより合格しやすいセミナーの方が良いですよね。
オンライン講座は比較的受講料が安く、場所を選ばずにE資格を学べるといったメリットがあります。講師に相談できる形式のものもあるため、オンラインだからといって疑問点を放置するわけではないので安心してください。
さらに、eラーニングの形式であれば、時間も場所も選ばずに受講できます。そのため、移動の時間を使って効率良くE資格を勉強できるのでおすすめです。
2.動画で勉強する
E資格は独学で勉強するのはかなり難しいですが、現在では解説の動画も非常に多いです。
最新のシラバスと見比べて、学習内容が試験範囲に該当しているのかどうかなどをよく確認しておく必要がありますが、どうしても知見が多いからなるべく安く済ませたい人はとにかく動画で調べても対策できるかもしれません。
ただ、JDLA認定プログラムを受ける必要があるので、E資格対策もしやすいJDLA認定プログラムを受ける方がコストパフォーマンスは良いです。
3.参考書で勉強する
各出版社からE資格に関する参考書が発売されているため、それらを活用して勉強する方法もあります。書籍であればメモを取ったり、携帯して外出先で勉強したりすることもできます。
ただし、シラバスが頻繁に変更になるため、書籍のライフサイクル的に最新版のものを選ぶように注意しないと、古い試験範囲のものを勉強することになってしまうことには注意が必要です。
また、プログラミングに関する学習なので、実際にコードを書いたり開発環境を用意して行ったりするような学習でも、本のとおりに動作しなかった場合などは相談する相手がおらず、わからないままになってしまうなどのリスクがあります。
4.問題集を解き続ける
E資格では参考書と別に問題集も存在しており、よく「黒本」と呼ばれている黒いパッケージの問題集が人気です。
問題がたくさん入っていますが誤植や古い問題も多く、あまり参考にならなかったという口コミも多いですが、傾向から対策することが得意な人には向いています。
E資格を取得するメリット
E資格を取得するとさまざまなメリットがあります。
ここからは、E資格を取得することで得られるメリットについて解説します。
需要の高いスキル証明ができる
近年、ディープラーニングは技術成長も著しく、各社がビジネスに活用する動きも活発化しています。そこで、ディープラーニングのプログラムのスキルやディープラーニングを応用するスキルは多くの企業や分野において必要とされています。
合格者限定コミュニティで人脈が広げられる
E資格に合格すると、合格者限定コミュニティ(Slack)に参加でき、そこで人脈を広げることができます。人脈を広げるだけでなく、そのコミュニティではディープラーニングに関する最新情報などのニュースが流れてくるため、常に新しい知識をフォローアップすることができます。
また、さまざまなチャンネルが登録されているため、自分の興味に合わせたチャンネルに参加し、気の合う仲間と活発な議論を交わすこともできます。
転職の際にアピールできる
転職活動などにおいては、履歴書に書けるようなディープラーニングのスキルをPRするための資格は多くありません。E資格は数少ないディープラーニングのスキルを証明する資格であるため、他の求職者と差別化することができ、就職に有利になるチャンスが広がります。
名刺に資格合格のロゴを表記できる
E資格に合格すると、名刺にロゴを使うことができるので、取引先や関連会社と名刺交換する際にも、「この人はディープラーニングの高いスキルを持っている」ということを証明することができます。
E資格対策におすすめのJDLA認定講座
それでは、E資格を対策するのにおすすめのJDLA認定講座はあるのでしょうか。
E資格対策ディープラーニング短期集中講座
AI研究所が開催する、E資格対策ディープラーニング短期集中講座は、
- 価格が比較的安い
- 受講期間が他の講座と比べて短め
- JDLA認定プログラムなので受験資格が得られる
- 例題を実際に解くことができる
- オンライン・リモート受講にも対応している
など、とてもメリットがたくさんあるE資格の対策講座です。
自宅で気軽に受けれる講座なので、まったり自宅で勉強したい!という方にもとてもおすすめです。
E資格対策にオンライン講座がおすすめな理由
上記のようにE資格の勉強方法としては、オンライン講座がおすすめです。
ここでは、その理由について解説していきましょう。
前提知識がなくても合格できる
オンラインで受けられる講座では、必要な知識の全体像から説明してもらえる内容のものもあるため、エンジニアであったり、ITやAIに関する前提知識が必要だったりしません。
深い話に入る前に概要を理解することができます。
そのため、元々ディープラーニングのエンジニアでない方や初学者の人におすすめです。
自宅で好きな時間に勉強できる
オンライン講座やeラーニングでは、PCやタブレットを使って自宅や出先からオンラインで受講できるため、忙しい人や移動の時間が惜しい人も安心して勉強できます。
学習効率が高いため短期間で合格できる
オンライン講座やeラーニングであれば、自分の学習ペースに合わせてレッスンを進めたり、逆に苦手なポイントは繰り返し学習したりすることができます。
そのため、学習の定着率が高く、どんなレベルの人にとっても学習効率が高くなります。
E資格対策についてよくある質問
必ず受講しなくてはならないので、一緒にE資格について対策できるものを選べば一石二鳥です。しかし、それだけで不安な方は参考書や動画も一緒に参考にすると良いでしょう。
またE資格の対策方法はそんなに多くないので、今回紹介した4つから2つ以上選んで対策しておけば安心です。
E資格対策!まとめ
E資格の対策としては、Webセミナーがおすすめです。
時間や場所を選ばずに短期間で効率よく勉強できるAI研究所のE資格対策ディープラーニング短期集中講座が特におすすめです。
今ならキャンペーンでかなりお得に受講できるので、受けるセミナーをどれにするか悩んでいる方はぜひ一度チェックしてみてください。