facebook

【2025】ものづくりワールドとは?弊社出展内容やアクセス方法を解説

製造業・設計業に関わる皆様にとって、最先端の技術や最新ソリューションに触れることは今後のビジネスの方向性を考える上で非常に重要です。
そのような中、国内最大級の製造業向け展示会「ものづくりワールド」は、技術革新の最前線に立つ絶好の機会となっています。

本記事では、ものづくりワールドの概要やアクセス情報、弊社の出展内容を詳しく紹介するとともに、来場によって得られる具体的なメリットについても解説します。
ものづくりワールドに参加したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ものづくりワールドとは?

ものづくりワールド設計製造ソリューション展とは?
引用:ものづくりワールド公式

「ものづくりワールド」は2025年7月9日(水)から11日(金)の10:00~17:00に開催される、製造業に携わる企業が集まる大規模な展示会です。
設計から製造、DX、AI活用、業務効率化に至るまで、ものづくりに関するあらゆる最新情報・技術が集結しており、業界関係者にとっては見逃せない重要なビジネスイベントとして定着しています。

展示内容は、CADやCAE・PLMなどの設計関連から、図面管理やデータ管理・製造現場の自動化・IoTの導入事例まで多岐にわたります。実際の製品や技術をその場で体感し、担当者と直接会話できるのが最大の魅力です。

展示会名 ものづくりワールド 東京
開催日 2025/7/9(水)~11(金)
開催時間 10:00~17:00
会場 幕張メッセ
展示会概要

ものづくりに関係したお仕事をされている方や、設計・製造を行っている方はぜひ足を運んでみてください。

ものづくりワールドのアクセス

「ものづくりワールド」は、幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2‑1)にて開催されます。具体的なアクセス方法は以下の通りです。

電車でのアクセス

  • JR京葉線「海浜幕張駅」下車 徒歩約5分
    ※JR京葉線「幕張豊砂駅」からは徒歩約20分
  • JR総武線・京成線「幕張本郷駅」からは「幕張メッセ中央」行きバスで約17分

車でのアクセス

  • 東関東自動車道「湾岸習志野 I.C.」「幕張 I.C.」「湾岸千葉 I.C.」からそれぞれ約5分

ただし、駐車場は混雑が予想されるため公共交通機関をご利用されるのをおすすめします。

株式会社VOSTのものづくりワールド設計製造ソリューション展の出展内容

株式会社VOSTのものづくりワールドの出展内容
弊社株式会社VOSTが参加する「ものづくりワールド 設計製造ソリューション展」では、法人様向けに多様な課題解決のヒントをご提案します。今回の出展では、下記のような実践的な研修や支援内容を実際にご覧いただけます。

VOSTが提供する「DX・AI人材育成研修サービス」では、製造業や建設業など、現場に密着した業務に携わる企業様のニーズを想定し、DX化やAI導入のお手伝いをさせていただきます。その内容について、ブースでご質問いただけます。

また、自社のDX診断も行えるので合わせて紹介します。

DX・AI人材育成研修サービスの事例

たとえば、ある建設系企業では、AutoCAD研修の導入によって設計部門の業務効率が大幅に改善されたケースがあります。また、製造業の事例では、AIを用いた工程最適化の研修を通じて、若手技術者のスキルアップが実現されました。

これらの成果はすべて、VOSTが提供する研修プログラムの一貫として、企業ごとの課題や現場環境に応じてカスタマイズされたものです。来場者の方には、それぞれの導入背景から成果までを具体的に知ることができる資料をご案内しています。

自社のDXレベルの診断

株式会社VOSTのコンサルティングサービスの中に、自社のDXレベルを可視化できるサービス「DSI」も含まれています。
こちらのDXレベルチェックを受けることで、社員個人のDXレベルや会社全体のDXレベルも可視化することが可能です。
この機会に、企業のDX推進や人材育成において具体的にどのような一歩が踏み出せるかを実際に体感していただけます。

ものづくりワールドに参加する方法

来場には、公式サイトでの来場者登録(無料)を行い入場バッジ(QRコード付き)を取得しておく必要があります。
登録完了後、メールで届いたバッジをプリントアウトするか、スマートフォンでQRコードを表示して受付に提示することでスムーズに入場できます。バッジは、名刺代わりにも使われるため、商談時のコミュニケーションにも便利です。

ものづくりワールドについてまとめ

ものづくりワールドは、設計・製造分野に携わる企業が最新のソリューションやサービスを発表・体験できる貴重な機会です。とくにDXやAIを活用した技術革新の流れが加速する中で、現場で求められるスキルや仕組みを「実例」で確認できる数少ない場として、毎年多くの関係者に支持されています。

会場に足を運ぶことで得られる情報は、単なるカタログやサイト情報では得られない、リアルで信頼性の高い内容ばかりです。現場に即した学びや、これからの人材育成の方向性を明確にしたい方は、ぜひ参加をご検討ください。

最新情報をチェックしよう!