facebook

【2025】結婚式の招待状をPhotoshopで作成する方法を解説!

Photoshopは、結婚式の招待状を一からデザインしたい方に最適なツールです。Photoshopの高度な編集機能を使うことで、オリジナルの招待状を作成できます。

本記事では、Photoshopを使った招待状作成の具体的な手順について解説します。
テンプレートでは満足できない方や、独自のデザインを作成したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

結婚式の招待状をPhotoshopで作成するメリット

結婚式の招待状をPhotoshopで作るのには、以下のようなメリットがあります。

  1. デザインの自由度が高い
  2. 写真の加工が容易に行える

これらのメリットについて確認していきましょう。

メリット①デザインの自由度が高い

Photoshopの魅力は、デザインの自由度が高い点にあります。レイアウトやフォント、画像編集など、さまざまな要素を思い通りにカスタマイズできるため、結婚式のテーマや個性を反映した招待状を作成できます。

例えば、既存の写真に色調補正をかけて全体のトーンに調和させたり、フィルターを用いて特別感を演出したりすることも可能です。

また、ブラシやグラデーションツールを活用すれば、オリジナルの背景や装飾も簡単に作成できます。

メリット②写真の加工が容易に行える

結婚式の招待状に新郎新婦の写真を加えたい場合などには、Photoshopは最適なツールです。
Photoshopなら、明るさやコントラストの調整、不要な背景の削除、美肌補正など多くの編集機能を活用して写真を魅力的に仕上げられます。

写真を背景として使用する場合でも、透明度の調整やぼかし効果を加えることで、全体的にバランスの取れたデザインに仕上げられるでしょう。

Photoshopで結婚式の招待状の表紙を作成する方法

Photoshopで結婚式の招待状の表紙を作成する手順は以下のとおりです。

  1. 写真を挿入する
  2. 文字を入力する
  3. データを保存する

これらの手順を詳しく見ていきましょう。

手順①写真を挿入する

写真を挿入する

まずは、招待状に挿入するウェディングの画像を挿入します。画像の読み込みは、Photoshopのキャンバス上にフォルダから画像をドラッグ&ドロップすることで行えます。

このとき、長方形ツールでカンバス全体を覆う形の長方形を挿入し、色をつけて背景を設定しておくのもよいでしょう。

今回は、グレーの画像を全体の背景として設定しました。また、背景の主張が強くなりすぎないように、必要であればレイヤーパネル右上の不透明度から透過をかけておきましょう。

なお、Photoshopで画像を開く方法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
開いた画像をモックアップにしたり、統合したりする方法についても解説しています。

【2024】Photoshopで画像を開く方法や画像でモックアップを作る方法について解説

手順②文字を入力する

文字を入力する

画像を挿入できたら、文字の挿入を行います。文字はツールバーにある横書き文字ツール、もしくは縦書き文字ツールから入力できます。

今回は、「WEDDING INVITATION」の文字と新郎新婦の名前、式の日付を入力しました。
入力した文字は、文字パネルからフォントやトラッキングを変更して、レイアウトを調整しましょう。

また、Photoshopでテキストを入力する方法については、以下の記事でより詳しく解説しています。
テキストの編集方法やパスの上にテキストを入力する方法についても紹介しているので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2024】Photoshopにテキストを入力する方法や編集方法について解説!

手順③データを保存する

データを保存する

招待状のデザインが作成できたら、データをPDFで保存しましょう。データの保存はメニューバーのファイルから「別名で保存」を選択することで行えます。

別名で保存を開いたら、保存したいフォルダを開き、ファイル名を変更しましょう。
そして、ファイルの種類を「Photoshop PDF」に変更して「保存」ボタンをクリックすると、作成した招待状のデータをPDFで保存できます。

保存したPDFデータは家庭用やコンビニのプリンター、もしくは業者に依頼することで印刷できます。

結婚式の招待状をPhotoshopで作成する際の注意点

結婚式の招待状をPhotoshopで作る際は、以下の点に注意が必要です。

  1. 余白をしっかり取る
  2. 文字色は真っ黒にしない
  3. メリハリをつける

これらの注意点について確認していきましょう。

注意点①余白をしっかり取る

デザインに余白を設けることで、見た目が洗練されるだけでなく、文字の読みやすさも向上します。
余白が狭いと、情報が詰まって見えてしまい、招待状全体に乱雑なイメージを与えてしまいます。

特に結婚式の招待状では、ゆとりのある余白を使って上品で落ち着いた印象を与えることが重要です。
文字や画像を配置する際には、端から一定のスペースを確保し、デザイン全体のバランスを意識しましょう。

注意点②文字色は真っ黒にしない

真っ黒な文字はコントラストが強すぎて、全体的に硬い印象を与える場合があります。
結婚式の招待状には、ダークグレーやブラウン系の柔らかいトーンの文字色を選ぶと、上品で優しい雰囲気を演出できます。

また、背景色との相性を考慮し、文字が読みやすい色合いを選ぶことも大切です。
さらに、フォントやサイズもしっかり検討して、統一感のあるデザインを心掛けましょう。

注意点③メリハリをつける

全体のデザインにメリハリをつけることで、重要な情報が目立ちやすくなります。
例えば、日付や会場名などの重要な部分を太字にしたり、フォントサイズを少し大きくしたりすると効果的です。

招待状の読みやすさとデザイン性のバランスを考えてメリハリをつけることがポイントです。

結婚式の招待状作りでよくある質問

結婚式の招待状作りでよくある質問

結婚式の招待状を作る際によくあるのが以下の質問です。

  • 招待状のサイズは?
  • 作成した招待状はどこで印刷する?
  • 招待状はいつまでに送る?
  • 招待状を送る前に連絡は必要?

招待状のサイズや送付期間など、招待状作りで失敗しないためにも、これらの質問について見ていきましょう。

招待状のサイズは?
結婚式の招待状はA5用紙を二つ折りにしたサイズが一般的です。
しかし、決まった形式はないので、縦書きや横書きなどは自由に設定できます。
作成した招待状はどこで印刷する?

印刷は自宅やコンビニのプリンターからなら、安価かつ手軽に印刷を行えます。一方で、コストはかかってもクオリティを求めたい場合は、業者に印刷を依頼しましょう。

また、枚数が多い場合は、業者に依頼することで割引を受けられる場合もあります。

招待状はいつまでに送る?

招待状は、結婚式当日から2〜3ヶ月以内に送るのが一般的です。送るのが式の直前になってしまうと、ゲストのスケジュールが合わず、欠席になる人が増えてしまいます。

そのため、招待状の作成は余裕を持って行うようにしましょう。

招待状を送る前に連絡は必要?
許可なく招待状を送るのは失礼にあたるため、招待状を送る前には必ず連絡が必要です。
特に、目上の人に送る場合は、直接もしくは電話で確認を取りましょう。親しい友人の場合はメールでも問題ありません。

Photoshop以外で結婚式の招待状を作れるツール

結婚式の招待状は、Photoshop以外のツールでも制作可能です。
特に、Photoshopは画像ベースの招待状作成には向いていますが、イラストベースの招待状や、テンプレートを使った招待状の作成にはほかのツールが向いています。

Photoshop以外で結婚式の招待状を作れるツールは以下のとおりです。

  1. Illustrator
  2. Canva

上記のツールの特徴について見ていきましょう。

ツール①Illustrator

Illustrator

引用:Illustrator

Illustratorは、Photoshopと同じAdobe社から提供されているソフトで、Photoshopとの違いは以下の表のとおりです。

項目 Illustrator Photoshop
用途 ロゴやイラスト、ベクターグラフィック作成 画像編集・加工・合成
データ形式 ベクターデータ ラスターデータ
得意分野 繊細な装飾や精密なレイアウトデザイン リアルなテクスチャやエフェクトの追加
特徴的な機能 パスの操作 レイヤー操作やマスク機能

高精細なベクターグラフィックを作成できることから、ロゴや文字デザインに強いのが特徴です。

また、繊細な装飾の作成やカスタマイズ性に優れており、使いこなすことで洗練されたデザインの作品を作成できます。
このように、Illustratorはデザインの自由度が高いため、こだわった招待状を作成したい場合に最適です。

しかし、高機能がゆえに扱いの難しいソフトでもあるため、セミナーを受講してIllustratorの使い方を学ぶのがおすすめです。

Illustrator基礎セミナーなら、名刺やバナー作成を通じて、Illustratorの使い方を学べます。
Illustratorを使って招待状の作成をしてみたい方は、ぜひIllustrator基礎セミナーもあわせてチェックしてみてください。

Illustrator基礎セミナーの詳細はこちら

ツール②Canva

Canva

引用:Canva

Canvaは無料で利用できるデザインツールです。豊富に用意されているテンプレートを使うことで、初心者でもクオリティの高いデザインを作成できます。

そのため、一から招待状のデザインを行う知識やスキルがない方におすすめのツールです。
また、PhotoshopやIllustratorと違い無料で利用できることから、コストを抑えて招待状を作りたい方にも最適です。

そんなCanvaの使い方を学びたいなら、Canva基礎セミナーをチェックしてみてください。
Canva基礎セミナーなら、Canvaの基本的な操作からAIの使い方までを幅広く学習できます。

Canvaが使えると招待状以外のデザイン作成にも役立つので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

Canva基礎セミナーの詳細はこちら

Photoshopの使い方を学ぶならセミナーの受講がおすすめ

Photoshop基礎セミナー講習

Photoshopを使って、より高度な招待状を作りたい方は、セミナーを受講してプロからスキルを学ぶのがおすすめです。

Photoshop基礎セミナー講習では、人物の修正や画像合成などのカリキュラムが用意されており、これを修了することで初心者でもわずか2日間でPhotoshopのスキルを身につけられます。

また、料金は会場受講とオンラインで受講できるライブウェビナーが38,500円(税込み)、動画で学習できるeラーニングなら27,500円(税込み)と手ごろです。

Photoshopがうまく扱えないと悩んでいる方は、ぜひPhotoshop基礎セミナー講習をチェックしてみてください。

スケジュール/お申し込みはこちら

結婚式の招待状をPhotoshopで作る方法のまとめ

今回は、結婚式の招待状をPhotoshopで作る方法について紹介しました。Photoshopで写真加工やレイアウト編集をすることで、結婚式の招待状を一から自由にデザインできます。

余白や文字色、デザインのメリハリを意識することで、デザインのクオリティを高められます。
結婚式の招待状を自作したいと考えている方は、ぜひPhotoshopの利用を検討してみてください。

Photoshop基礎セミナーの詳細はこちら

結婚式の招待状をPhotoshopで作成する方法を解説!
最新情報をチェックしよう!