facebook

【2025】Photoshopにテキストを入力する方法や編集方法について解説!

Photoshopは、画像編集だけでなくテキストのデザインもできるソフトです。
チラシやバナー作成でテキストを編集する機会も多いですが、Photoshopの機能を使えば魅力的なデザインを作れます。

本記事で、Photoshopにテキストを打ち込む方法や、打ち込んだテキストを編集する方法について見ていきましょう。

Photoshopで利用できるテキストツール

Photoshopでは、画面左側のツールパネルにあるTのアイコンを選択することで、さまざまなツールを利用できます。利用できる以下4つのツールの特性について見ていきましょう。

  1. 横書き文字ツール
  2. 縦書き文字ツール
  3. 縦書き文字マスクツール
  4. 横書き文字マスクツール

テキストツール①横書き文字ツール

横書き文字ツール

横書き文字ツールは、Photoshopで利用頻度の高い基本的なテキスト入力ツールです。横書き文字ツールを利用すると、左から右に流れる水平方向の文字の打ち込みができます。

テキストツール②縦書き文字ツール

縦書き文字ツール

縦書き文字ツールは、テキストを垂直の縦方向に打ち込めるツールです。雑誌のタイトルや広告バナーなど、縦書きのデザインが求められるシーンで活躍します。

テキストツール③縦書き文字マスクツール

縦書き文字マスクツール

縦書き文字マスクツールは、テキストの形に沿ってマスクを作成するツールです。縦書き文字マスクツールを使うと、背景画像上に縦書きの文字の形にくり抜かれたエリアを作れます。

これにより文字の形で背景を描画できるため、特にクリエイティブなデザインやアート作品で、文字を目立たせる手法として有効です。

テキストツール④横書き文字マスクツール

横書き文字マスクツール

横書き文字マスクツールは、水平方向のテキストを活用してマスクを作成するツールです。縦書き文字マスクツールと同様に、文字の形に沿って画像を描画できます。

文字の入力方向によって、適切なツールを選択しましょう。

また、背景によっては、挿入したテキストが読みづらく感じるケースもあります。そのような場合は、文字に縁取りの加工を施してみましょう。
以下の記事では、縁取りによって視認性を上げる手順を解説しています。ぜひこちらもあわせてご覧ください。

文字の縁取りをPhotoshopでする方法は?縁取りのメリットと注意点についても

Photoshopでテキストを編集する方法

Photoshopでテキストを編集する方法

Photoshopでテキストを変形したり、コピー&ペーストしたりといった編集をする方法について見ていきましょう。

テキストの追加

テキストは、ツールバーの横書き(縦書き)文字ツールを使うことでカンバス上に追加ができます。
追加の方法はクリックとドラッグの2種類があり、クリックの場合に挿入されるものは「ポイントテキスト」、ドラッグの場合は「段落テキスト」と呼びます。

段落テキストを挿入したケースでは、ドラッグした位置で自然と改行されるため、テキストエリアが事前に決まっている場合に便利です。

テキストの選択

入力したテキストを選択するには、テキストレイヤーが選択された状態でテキストの上をダブルクリックするか、レイヤーの「T」のアイコンが表示されているサムネイルをダブルクリックしましょう。

また、テキスト全体ではなく一部分のみを選択したい場合は、テキストが選択された状態で対象の文字をドラッグすることで行えます。

テキストのコピー&ペースト

Photoshopでは、ほかのドキュメントからテキストをコピーしてきたり、Photoshopからほかのドキュメントへテキストをコピーできたりします。

テキストをコピーする際は、テキストを選択した状態でCtrl+Cキーをクリックし、貼り付ける際はCtrl+Vキーをクリックしましょう。
また、同じカンバス内にテキストをコピー&ペーストしたいケースでは、テキストを選択しAltキーを押しながらドラッグすることでも複製ができます。

テキストの変形

テキストの変形は、Ctrl+Tキーによって自由変形モードに入った状態で右クリックから「ゆがみ」を選択することで行えます。
ゆがみの状態では、バウンディングボックスの辺をドラッグすることで、テキストの変形が行えます。

位置を回転させたい場合は、バウンディングボックスの四隅にカーソルを合わせてドラッグで回転をかけるようにしましょう。

Photoshopでテキストのフォントを編集する方法

Photoshopでテキストのフォントを編集する方法

Photoshopでタイピングしたテキストは、フォントやフォントスタイルの変更が可能です。
それぞれの方法について見ていきましょう。

フォントファミリー

入力したテキストは文字パネルのフォントファミリーから書体を変更できます。
フォントファミリーを変えることでテキストの全体的な雰囲気が変わるため、デザインに合わせたフォントを選択することが大切です。

例えば、セリフ体はテキストにフォーマルな印象を与えるのが特徴ですが、サンセリフ体はシンプルな字体のため可読性を高められるのが特徴です。
セリフ体やサンセリフ体などフォントによって特徴は大きく異なるため、テキストデザインをする際は、さまざまなフォントを試してみるとよいでしょう。

また、テキストと図形を組み合わせることで、オリジナルアイコンの作成も可能です。以下の記事では、Photoshopでアイコンを作成するいくつかの方法を解説しています。
ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2024】Photoshopでアイコンは作れる?自作アイコンの作成方法を解説!

フォントスタイル

文字パネルから設定できるフォントスタイルでは、フォントの見た目を変更できます。フォントスタイルには、通常(レギュラー)、太字(ボールド)、斜体(イタリック)などがあります。

例えば、重要な部分を強調したい場合には太字を使用し、見出しには斜体を使用するなど、フォントスタイルを適切に選ぶことでデザインの意図をより明確に伝えられるでしょう。

また、パネルの下側にあるTのアイコンが並んだ領域からも太字や斜体は指定できます。ほかにも、下線や打ち消し線なども利用可能です。

なお、フォントによっては太字や斜体が収録されていないケースもあるため、必ずしもすべてを利用できるわけではない点に注意が必要です。

Photoshopのテキストデザインについて学びたいなら

Photoshop基礎セミナー講習

Photoshopでテキストを活用したデザイン手法を学びたいなら、Photoshop基礎セミナー講習がおすすめです。
Photoshop基礎セミナー講習では、入力したテキストにレイヤー効果を付与してデザインを行う手法について学習できます。

また、基本的なテキスト編集の方法についても学べるため、見やすくわかりやすいタイポグラフィを身につけられるでしょう。

ほかにも画像編集や人物の修正方法など、Photoshopを使ううえで基礎となるスキルも身につけられるため、これからPhotoshopを始めたいと考えている方は、ぜひPhotoshop基礎セミナー講習の公式ホームページから、今後のスケジュールや詳細をチェックしてみてください。

Photoshopでテキストの段落を編集する方法

Photoshopでタイピングしたテキストの段落は文字パネルから自由に編集ができます。以下の編集方法について確認していきましょう。

  1. 行送り
  2. 行揃え
  3. インデント
  4. カーニング・トラッキング

テキスト段落の編集方法①行送り

行送り

垂直方向の行の間隔を調整したい場合は、行送りの数値を変更しましょう。
行送りを変えることで、テキスト行のベースラインから次の行のベースラインの間隔が変わります。

テキスト段落の編集方法②行揃え

行揃え

段落テキストはフレームや段の端に揃えて配置できます。両端に揃えることを両端揃えと呼び、右端に揃えることを右揃えと呼びます。

初期段階はフレームや段の左に揃っている左揃えです。
名称がわからない場合は、行揃えアイコンを確認すると視覚的にどのような配置になるのかがわかるため、最初のうちはアイコンの形で判断するのもよいでしょう。

テキスト段落の編集方法③インデント

インデント

インデントとは、テキストとバウンディングボックス間のスペースの幅のことを指します。わかりやすく表現すると、文章の冒頭部分に空白を挿入する処理のことです。

日本語では字下げと呼ばれます。インデントは段落を指定して適用できるため、段落によって異なる幅のインデントを指定できます。
文書を作成する際は、インデントがあることで可読性が上がり読みやすくなるため、積極的に活用するとよいでしょう。

テキスト段落の編集方法④カーニング・トラッキング

カーニング・トラッキング

入力したカーニングとトラッキングはパネル操作やショートカットキーによって調整できます。カーニングとトラッキングの違いは以下の表のとおりです。

処理 特徴
カーニング 隣り合っている文字間隔を調整する。
トラッキング 選択したテキストやテキスト全体の文字間隔を調整する。

また、ショートカットのAlt+キーボードの上下矢印キーを使えば、感覚的にカーニングやトラッキングを調整できるため、デザインをする際は積極的に活用しましょう。

Photoshopでパス上にテキストを入力する手順

Photoshopで曲線に沿ってテキストを入力したいケースもあるでしょう。
そのようなケースでは、作業用パスを使うことで実現できます。

Photoshopでパス上にテキストを入力する手順について見ていきましょう。

1.作業用パスを作成する

作業用パスを作成する

パス上にテキストを入力するために作業用パスを作成します。
今回は円形に沿ってテキストを反映させたいので、楕円形ツールを使っていきます。

ツールパネルから楕円形ツールを持って、画面上をドラッグしましょう。Shiftキーを押しながらドラッグすると、正円でパスを作れます。

楕円形の選択範囲が作れたら、右クリックで表示されるメニューから「作業用パスを作成」を選択します。
ダイアログボックスが表示されるので、数値は変更せずにOKボタンで閉じましょう。

また、シェイプツールからパスを直接描画することも可能です。シェイプから行う際は、オプションバーから設定を「シェイプ」から「パス」に変更しましょう。

2.テキストを入力する

作成したパスに沿ってテキストを入力していきます。
ツールパネルから横書き文字ツールを選択し、パスの上にカーソルを合わせましょう。

すると、カーソルの形が四角形から波線に変化するので、その状態でクリックしてタイピングすることで、パスに沿ったテキスト入力ができます。

テキストを入力する

また、うまく入力ができない場合は、パスの上以外をクリックしてしまっていないかを確認しましょう。

Photoshopのテキストツールについてのまとめ

今回はPhotoshopのテキストツールについて紹介しました。
テキストツールを使えば、画像に文字入れができるため、チラシやバナーなどの広告デザインをする際に便利です。

また、パスの上に文字を入力したり、レイヤースタイルで効果をつけたりすることで、文字にデザインを付与することもできます。
Photoshopのテキストツールを活用して、ぜひ魅力的なデザインを作成してみてください。

Photoshopにテキストを入力する方法や編集方法について解説!
最新情報をチェックしよう!