パワーポイントを学ぼうと思っても、なにから始めたらよいのかわからないと悩む方は少なくありません。こうした場合に効果的なのが、体系的にスキルを習得できる講座の利用です。
本記事では、パワーポイントのおすすめ講座を、初心者から中級者以上のレベル別に分けて紹介します。講座での学習を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
パワーポイントを講座で学ぶメリット
パワーポイントを講座で学ぶことには、以下のようなメリットがあります。
- 効率的に学べる
- 費用対効果が高い
- モチベーションを維持しやすい
これらのメリットについて見ていきましょう。
メリット①効率的に学べる
講座では、初心者にもわかりやすいように、基礎から順を追って学べる体系的なカリキュラムが組まれているため、効率よく操作方法を習得できます。
さらに、実際の操作画面を見ながら学習を進めるスタイルの講座が多く、自分で手を動かしながら学べる点も特徴です。
こうした学習環境により、独学で進めるよりも短期間でスキルを身につけやすいのが、大きな魅力といえるでしょう。
また、パワーポイントについてよくわかっていないという方は、以下の記事を参考にしてみてください。パワーポイントの概要や、スライド作成の基本的な手順について解説しています。
メリット②費用対効果が高い
講座は、自己流で学ぶ場合と比べて無駄が少なく、知識やスキルが着実に身につく点が大きな利点です。
さらに、講座で得たスキルを実務に活かすことで、資料作成のクオリティが向上し、業務効率や評価の向上にもつながるでしょう。
その結果、支払った受講料以上のリターンが得られる可能性も高いため、コストパフォーマンスの面でも優れた投資といえるでしょう。
メリット③モチベーションを維持しやすい
講座で学ぶメリットのひとつは、学習の継続がしやすい環境が整っている点です。わからないことがあっても、すぐに講師へ質問できるため、挫折してしまうリスクを軽減できます。
特に初心者にとっては、つまずきをその場で解消できることが大きな安心材料となるでしょう。さらに、受講料を支払って学ぶという行為自体が、学習への意欲を高めるきっかけになります。
一人ではなかなか継続できないという方にとって、講座のようにサポート体制が整っている学習方法は、モチベーションを保ちながらスキルアップを目指せる最適な手段といえるでしょう。
パワーポイント講座の選び方
パワーポイントの講座を選ぶ際は、以下の項目を比較することが大切です。
- レベルで選ぶ
- 費用で選ぶ
- 受講形態で選ぶ
パワーポイント講座の選び方について見ていきましょう。
選び方①レベルで選ぶ
講座には、初心者向けから上級者向けまでさまざまなレベルがあります。自分のスキルに合った講座を選ぶことで、無理なく学習を進められます。
基礎から学びたい方は入門講座や基礎講座、資格取得を目指す方は試験対策講座などを選ぶとよいでしょう。
選び方②費用で選ぶ
講座によって価格帯が大きく異なるため、事前に予算を決めておくことが重要です。
有料講座にはサポートや教材が充実しているものが多いため、費用が高くてもそれに見合った価値が得られる場合もあります。
予算オーバーにならないように、複数の講座を費用で比較して自分に合った講座を選びましょう。
選び方③受講形態で選ぶ
講座には、通学型・オンライン型・eラーニング型など、さまざまな受講形態があります。自分の生活スタイルや学習環境に合った形式を選ぶことで、学習を継続しやすくなるでしょう。
自宅で学びたい方はオンライン講座やeラーニング、講師から直接指導を受けたい方は通学講座がおすすめです。
初心者におすすめのパワーポイント講座4選
初心者におすすめのパワーポイント講座は以下の4つです。
講座 | 特徴 |
株式会社インソース「操作画面を見ながら学べるMicrosoft PowerPoint講座」 |
|
Winスクール「PowerPoint」 |
|
Udemy「PowerPoint 超入門 作ればわかる!」 |
|
ストアカ「【オンライン】【マンツーマン】確実に資料作成の力がつく90分」 |
|
これらの講座の詳しい特徴について見ていきましょう。
講座①株式会社インソース「操作画面を見ながら学べるMicrosoft PowerPoint講座」
引用:株式会社インソース「操作画面を見ながら学べるMicrosoft PowerPoint講座」
株式会社インソースが提供する本講座は、PowerPointの基本操作をしっかりと学べるeラーニング形式の講座です。実際の操作画面を見ながら学習できるため、視覚的に理解しやすく、初心者でもスムーズにスキルを習得できます。
文字の入力や図表の作成、アニメーション設定といった基本的な機能を網羅しており、PowerPointを一から学びたい方に適しています。
講座②Winスクール「PowerPoint」
Winスクールが提供する本講座は、未経験者でも見栄えの良いスライドを作成できるようになる講座です。基礎に加え、画像の加工やグラフィックの活用といった応用的な操作まで幅広く学べるため、資料作成スキルを総合的に高めたい方におすすめです。
業務でパワーポイントを使う機会の多い方は、ぜひチェックしてみてください。
講座③Udemy「PowerPoint 超入門 作ればわかる!」
引用:Udemy「PowerPoint 超入門 作ればわかる!」
Udemyで提供されている本講座は、実際にスライドを作成しながらPowerPointの基礎を習得できる実践型の講座です。
企業研修でも使用されているカリキュラムを自宅で学べるため、質の高い内容をインプットできます。
わずか2時間で、知識ゼロからでもスライドを作成できるレベルまでステップアップが可能です。
講座④ストアカ「【オンライン】【マンツーマン】確実に資料作成の力がつく90分」
引用:ストアカ「【オンライン】【マンツーマン】確実に資料作成の力がつく90分」
ストアカが提供する本講座は、マンツーマン形式で行われるオンライン講座です。受講者一人ひとりのスキルや目的に合わせて内容を調整できるため、初心者でも素早くスキルアップできます。
マンツーマンだからこそ、自分で作成した資料を講師に添削してもらい、完成度を高めるための具体的なアドバイスをもらうこともできます。短時間で資料作成スキルを効率よく向上させたい方に、特におすすめの講座です。
中級者以上におすすめのパワーポイント講座3選
中級者以上におすすめのパワーポイント講座は以下の3つです。
講座 | 特徴 |
MANABI JOURNEY「PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験【2019】上級講座」 |
|
パソコンスクールISA「MOS PowerPoint試験対策講座」 |
|
ストアカ「【実践】映えるパワーポイント上級テクニック講座」 |
|
これらの講座の詳しい特徴について見ていきましょう。
講座①MANABI JOURNEY「PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験【2019】上級講座」
引用:MANABI JOURNEY「PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験【2019】上級講座」
MANABI JOURNEYが提供する本講座は、サーティファイが主催するPowerPoint®技能認定試験(Ver2019)上級の合格を目指す方に向けた講座です。試験の出題範囲をすべて網羅しており、模擬問題を通じて実践力を身につけられる内容となっています。
資格を取得してパワーポイントのスキルを客観的に証明したい方におすすめです。
講座②パソコンスクールISA「MOS PowerPoint試験対策講座」
引用:パソコンスクールISA「MOS PowerPoint試験対策講座」
パソコンスクールISAが提供する本講座は、MOSのパワーポイントコース取得を目指す方向けの対策講座です。出題傾向に沿った頻出問題の演習や模擬試験で、着実に実力を身につけられます。
また、分からない点は講師に直接質問できるため、疑問を残さず学習を進められます。資格取得を目指す社会人や学生におすすめです。
講座③ストアカ「【実践】映えるパワーポイント上級テクニック講座」
引用:ストアカ「【実践】映えるパワーポイント上級テクニック講座」
ストアカが提供する本講座は、デザイン性に優れた映える資料を作れるようになる上級講座です。
画像の加工やアニメーションの活用方法などを学べるため、ワンランク上のパワーポイントスキルが身につくでしょう。
操作方法だけでなく、プレゼンの印象を大きく左右するデザインスキルも高めたい方にぴったりの内容です。
パワーポイントの基本的な使い方
パワーポイントの講座を受講する前に、基本的な使い方を学習しておきたい方もいるでしょう。パワーポイントで押さえておきたい基本的な使い方は以下のとおりです。
- テキストの入力
- グラフの挿入
- 画像の挿入
これらの使い方について見ていきましょう。
使い方①テキストの入力
テキスト入力は、パワーポイントで基本となる操作方法です。テキストボックス機能を使って、テキストを入力する方法について見ていきましょう。
- 挿入タブを開く
- 「テキスト」グループから「テキストボックス」を選択する
- 画面上でテキストを表示させたい範囲でドラッグする
- テキストを入力する
入力したテキストはホームタブの「フォント」グループから自由に編集できるので、好きにアレンジしましょう。
使い方②グラフの挿入
パワーポイントでは、入力したデータをもとにグラフの作成ができます。グラフをスライドに挿入する方法について見ていきましょう。
- 挿入タブを開く
- 「図」グループから「グラフ」を選択する
- 挿入したいグラフの形を選択して「OK」をクリックする
- 仮のデータが入力されたExcelが開くので、グラフに反映させたいデータを入力する
- 右上のバツマークでExcelを閉じる
挿入したグラフは、グラフデザインタブの「グラフのスタイル」からデザインの変更ができます。
使い方③画像の挿入
スライドに画像を挿入して華やかにしてみます。パソコンに保存してある画像をスライドに挿入する方法について見ていきましょう。
- 挿入タブを開く
- 「画像」グループから「画像」を選択する
- 「このデバイス」をクリックする
- 読み込みたい画像ファイルを選択する
- 画像がスライドに表示される
読み込んだ画像は、周りの枠線をドラッグすして、大きさや位置を調整しましょう。
また、そのほかのパワーポイントの機能の使い方について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。パワーポイントの基本操作についてわかりやすく解説しています。
おすすめのパワーポイント講座についてのまとめ
今回は、おすすめのパワーポイント講座について紹介しました。パワーポイントは、プレゼンテーションをする際に必要となるスキルです。
独学では習得が難しい操作や応用技術も、講座を活用すれば体系的かつ効率的に学習できます。本記事で紹介したおすすめ講座を参考に、自身のレベルや目的に応じた最適な講座を見つけてみてください。
