自社でPLMシステムの導入を検討している場合、どんなPLMソフトウェアを導入すればいいのか迷う企業も多いのではないでしょうか?
そんな時は、PLMソフトウェアの一つであるWindchillを導入するのがおすすめです。
Windchillを導入することで、製造業の様々な業務の効率化を図ることができるでしょう。
それでは、Windchillとは何か、使い方や機能、メリットなどについてご説明しましょう。
Windchillとは?
WindchillとはPTC社が提供するPLMソフトウェアで、製造業における製品開発に必要な情報管理ができるシステムです。
製品開発の企画~開発、部品表管理、コスト管理や品質管理が効率良くできる機能が備わっているため、コストを可能な限り削減しつつ品質が高い製品開発が実現できます。
Windchillを導入するメリット・特徴
Windchillを導入するメリットや特徴は、以下の通りです。
- CADとBOMをワンシステムで連携し、効果的なデータ管理を実現する
- 全ての情報をクラウドで一元管理し、製造プロセスの効率化が図れる
- スピーディーな検索が可能であり、修正や変更事項を視覚的に確認しやすくなる
- PLM市場トップ3のテクノロジーリーダー
- PLMエキスパートによるサポート体制があるので安心
それでは、Windchillを導入するメリットや特徴についてご説明しましょう。
CADとBOMをワンシステムで連携し、効果的なデータ管理を実現する
WindchillではマルチCADデータ管理や目的別BOM管理などの機能が一つのソフトウェアに集約されているため、業務改善のための機能が活用できる上に、ワンシステムでCADとBOMが連携できるので効果的なデータ管理ができます。
その他にも3Dモデルや2D図面を初めとする様々なデータ情報との紐づけもできるなど、業務を途切れさせることなくトレーサビリティが確立できるのがポイントです。
全ての情報をクラウドで一元管理し、製造プロセスの効率化が図れる
Windchillでは製品情報や技術情報などを初めとする全ての情報をクラウド上で一元管理できるため、製造プロセスの効率化が図れるのが特徴です。
CADデータや図面、技術ドキュメントなどの製品開発に関する様々なデータが一つにまとまっているので、効率良く製品コンテンツを作成することができます。
途中で製品情報や開発プロセスなどに変更点があったとしても、最新データに変更した際に今まで行った変更履歴が残るので製品開発に関わった全ての人が変更点を確認することも可能です。
リアルタイムで全ての情報が確認できることから情報共有がスムーズになり、社員同士の連絡伝達の漏れや遅れなどの問題も発生しにくくなります。
スピーディーな検索が可能であり、修正や変更事項を視覚的に確認しやすくなる
Windchillではオブジェクト検索機能に秀でており、登録されている全てのオブジェクトから様々な条件で検索することができます。
ビューワーデータが自動的に作成されるため、検索結果が非常に見やすいのがポイントです。
スピーディーな検索ができる他、どんな修正が必要なのか、どこをどのように変更したのかどうかも視覚的に分かりやすくなっています。
PLM市場トップ3のテクノロジーリーダー
WindchillはQuadrant Knowledge SolutionsのSPARK Matrixから、PTCはグローバルPLM市場の業績上位企業であり、トップ3のテクノロジーリーダー、そして業界をリードするThingWorxの機能をCreo CADソフトウェアとWindchill PLMアプリケーション製品と統合することにより、早期に他社をリードし、市場で大きな支持を得ているものとして評価された実績があります。
確かな実績を持っているため、製造業における様々な課題解決に役立つソフトウェアだと言えるでしょう。
PLMエキスパートによるサポート体制があるので安心
初めてPLMソフトウェアを導入するという企業に向けて、PLMエキスパートが導入から運用後のサポートまでしっかり支えてくれるのがポイントです。
国内外のグローバル企業の事例を踏まえた上で各企業に合った効果が高いPLM構築をサポートし、海外展開を検討している企業に対しても24時間体制で支援してくれます。
各企業が抱えている経営課題についてもサポート支援を行いつつ、しっかりとしたPLMプロジェクトを策定するのがポイントです。
Windchillで活用できる機能
Windchillで活用できる主な機能は、以下の通りです。
- キーワード検索機能
- 文書管理機能
- CADデータ集約機能
- 変更管理機能
それでは、Windchillで活用できる主な機能についてご説明しましょう。
キーワード検索機能
Windchillのキーワード検索機能は、特定のキーワードや条件を指定することによって素早くデータを参照することができます。
紙などの書類の場合だと特区邸の書類を見つける手間と時間がかかりますが、Windchillであれば必要なデータが欲しい時にすぐ検索できるので時間短縮になります。
属性やフォルダ、ネットワークからの検索にも対応しており、実質的にどこからでも必要なデータが検索しやすくなっています。
文書管理機能
WindchillにはWord、Excel、PDF、スプレッドシートで作成した文書を1ヶ所にまとめて管理できる機能があります。Windchillに文書をアップロードするだけで管理できるため、誰でも使いやすい管理機能となっています。
アップロードした文書は自動的に番号や属性が割り当てられる他、他のデータと紐づけできるなど様々な使い方ができるのがポイントです。
紙の文書の場合だと管理が煩雑になりがちですが、Windchillの文書管理機能であれば一目でどの文書がどこにあるのかが分かります。
CADデータ集約機能
CADデータ集約機能とは、複数のCADデータを集約する機能であり、製品開発に必要な設計情報を初めとするCADやBOMが一つのシステムで管理できます。
製造業は製品開発などのも目的で複数のCADやBOMを取り扱う以上、部品のデータや設計情報に関するミスは許されませんが、人為的なミスが発生する可能性は高いでしょう。
正確な情報共有を行うためにも、WindchillのCADデータ集約機能を活用することで社員全員でスムーズな情報共有が実現できます。
途中で修正や変更が入ったとしても効率良く情報が共有されるため、一つの作業に大幅な時間をかけることがなくなるのがポイントです。
変更管理機能
Windchillの変更管理機能は、一つのデータに対して変更を加える時に変更に関する情報や変更が入った原因、変更を加えた後の対策、変更に至るまでのプロセスを一元管理できるのがポイントです。
後から変更履歴を確認することで製品開発に役立ちますし、変更管理がスムーズにできるワークフローのテンプレートも用意されているので変更管理が非常にやりやすくなります。
Windchillの使い方
Windchillは基本的に、以下の4つの構造になっています。
- クライアント端末
- Webサーバー・LDAP
- JVM
- データベース
クライアント端末とはWindchillを操作するユーザー、Windchillの核となるJVMをサポートするのがWebサーバー・LDAPです。
WebサーバーにおけるHTTP Webサーバーはブラウザを通してWindchillにアクセスできるようになっており、LDAPはユーザー管理ができるようになっています。
Windchillの核となるJVMには、3つの領域があります。
- サーバーマネージャー
- メソッドサーバー
- バックグラウンドメソッドサーバー
メソッドサーバーがWindchillの処理全般を担い、バックグラウンドメソッドサーバーがキューの処理を行い、サーバーマネージャーがメソッドサーバーの管理を行います。
データベースの領域では、OracleかMSSQLのどちらかを選択してインストールして使用します。
Windchillデータベースを起動確認する手順
Windchillのデータベースを起動確認する手順は、以下の通りです。
- タスクバーを右クリック
- タスクマネージャーをクリック
- 開いたタスクマネージャーを開き、詳細表示にする
- サービスタブをクリックしてサービスの一覧を表示
- 選択したOracleかMSSQLを探す
- 状態が「停止」になっていたら、右クリックして「開始」をクリック
- サービスが起動
Windchillディレクトリサーバーを起動する手順
Windchillディレクトリサーバーを起動する手順は、以下の通りです。
- Windowsのロゴマークをクリック
- Windchillディレクトリサーバーマネージャーを実行
- Windchillディレクトリサーバーの画面が出るので、管理するサーバーを選択して「OK」をクリック
- Windchillディレクトリサーバーのコントロールパネルが開く
- スタートをクリックしてWindchillディレクトリサーバーを起動
- ログイン画面でパスワードを入力し、管理者としてログインできれば完了
Windchillサーバーを起動する手順
Windchillサーバーを起動する手順は、以下の通りです。
- Windowsのロゴマークをクリック
- Windchill Shellをクリック
- Windchillを起動するコマンド「windchill start」を入力して実行
- サーバーマネージャー、メソッドサーバー、バックグラウンドメソッドサーバーが起動
- 完全に起動したら完了
他にも使い方で分からないことがあれば、Windchillのサポートセンターに相談しましょう。
Windchillとは?まとめ
Windchillには様々なメリットや特徴があるため、初めてPLMソフトウェアを導入する企業も安心して活用できるでしょう。さらに製造業務や文書管理、CADデータ管理など様々な業務を効率良くスムーズに行える機能も多数搭載されており、業務効率化が実現できます。
どんなPLMソフトウェアを導入すればいいのか迷っているなら、是非ともWindchillの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
