YouTubeではあらゆる動画が公開されていますが、なかにはCADの使い方や操作方法を解説しているチャンネルもあります。YouTubeは無料で視聴できるため、CADの操作スキルを身に着けるには有効な手段です。
本記事では、CADを無料で学べるYouTubeチャンネルや、YouTubeで学習するメリットを解説します。ぜひ最後まで読んで、実際にYouTubeでCADのチャンネルを検索したり、CADソフトをインストールしたりして、使ってみてください。
YouTubeでCADを学ぶ際のポイント2つ
YouTubeでCADを学ぶ際は、以下の2つを意識するとよいでしょう。
- 信頼性の高いチャンネルを選ぶ
- 実際にCADソフトを操作しながら学ぶ
上記2つをチェックしておくことで、効果的かつ効率的な学習につながるので見ておきましょう。
①信頼性の高いチャンネルを選ぶ
YouTubeには数多くのCAD学習チャンネルがありますが、すべてのコンテンツが勉強に向いているとは限りません。なかには説明がわかりにくかったり、視聴者からの評価が低かったりする動画もあります。そのため、YouTubeでCADを学ぶためには、信頼性の高いYouTubeチャンネルを選ぶことが重要です。
例えば、YouTubeチャンネルの登録者数や視聴回数を見ると、多くの人に支持されているかどうかがわかります。また、コメント欄で他の視聴者の評価を確認することも大切です。
信頼できるYouTubeチャンネルを選ぶことで、CADを効率よく学ぶことが可能です。多くの動画がアップロードされているからこそ、自分が学びやすいと思えるチャンネルを探しましょう。
②実際にCADソフトを操作しながら学ぶ
YouTubeでCADを学ぶときは、動画を見ながら実際にソフトを操作することがおすすめです。自分の手で操作することで理解が深まり、CADのスキルを早く習得できます。
また、途中でわからないことがあれば、YouTubeのコメント欄で投稿者に直接質問することも可能です。すべてのコメントをチェックしているとは限りませんが、投稿者が返信してくれることもあります。見るだけではなく、実際にCADソフトを操作してみることで、自信を持って作業に取り組めるようになります。
こちらの記事では、CAD関連のおすすめ資格を5つ紹介しています。CADの知識を活かしてキャリアアップをしたい方への情報が満載ですので、あわせてご覧ください。
初心者向けのCADのYouTubeチャンネル
CADを初めて学ぶ方にとっては、わかりやすく説明されているかどうかが重要です。ここでは、初心者向けにCADの使い方を丁寧に教えているYouTubeチャンネルを、下記の3つ紹介します。
- キャド研
- アヴニールCADシステムズ
- 3D CADのブログ
それぞれのYouTubeチャンネルの特徴を見て、自分に合った動画を見つけてください。
①キャド研
キャド研は、CADの基本から専門的な技術まで幅広い内容を扱っているYouTubeチャンネルです。初心者でも理解しやすいように、操作方法や具体的な例を通じて学ぶことができます。
また、CADのソフトごとに動画が分けられているので、自分が学びたい内容を見つけやすくなります。初心者はもちろん、CADをしっかりと学びたい中級者以上の方までキャド研はおすすめです。
②アヴニールCADシステムズ
アヴニールCADシステムズは、実践的な内容を踏まえてわかりやすくCADの使い方を教えるYouTubeチャンネルです。初めてCADを学ぶ人でも安心して視聴できるように、丁寧な説明が特徴です。
操作方法だけでなく、仕事で役立つコツも学べるので、実際に使えるスキルを身につけたい方におすすめです。ただし、1本あたりの動画が長めなため、途中で休憩を挟みながら学ぶとよいでしょう。
③3D CADのブログ
3D CADのブログは、その名のとおり3DCADを学べるYouTubeチャンネルです。初心者から中級者まで幅広いレベルの内容を提供しており、基本から応用までしっかりと学べます。
また、3Dプリンターや製品デザインに関する内容もあるため、興味がある方にとって役に立つ情報が満載です。講師の説明はわかりやすく、手順を追いながら学習することで理解が深まります。
YouTubeでCADを学ぶメリット3選
YouTubeでCADを学ぶのは多くのメリットがありますが、ここでは以下の3つに絞って説明します。
- 無料で学べる
- 自分のペースで進められる
- 自分に合った教材を選べる
それぞれ解説します。
①無料で学べる
YouTubeでCADを学ぶメリットの1つ目は、無料で学べることです。CADを学ぶための書籍や有料のオンラインスクールは、高額になることが多いです。
しかし、YouTubeであれば質の高い動画が無料で公開されています。そのため費用を気にすることなく、初心者から上級者までの幅広い内容を、何本でも視聴することができます。
②自分のペースで進められる
YouTubeでCADを学ぶメリットの2つ目は、自分のペースで学習を進められることです。忙しい日々の中で、自分のスケジュールに合わせて学習を進められるので、無理なく続けられます。
また、YouTubeの動画を一時停止したり、繰り返し見直したりすることで、分からない箇所を何度でも反復して学習が可能です。自分のペースで進められるので、覚えるペースが遅いと悩んでいる方でも安心して学べます。
③自分に合った教材を選べる
YouTubeでCADを学ぶメリットの3つ目は、自分に合った教材を選べることです。例えば、初心者向けの基本操作を詳しく説明するYouTubeチャンネルや、応用技術を学べるYouTubeチャンネルなど、自分の学習レベルに合った内容を選択できます。
また、さまざまな講師の教え方や解説方法を確認してみて、自分にとって最もわかりやすいものを見つけることも可能です。自分の目的やレベルに合った教材を選ぶことで、効率よくCADを学べます。
YouTubeで学べるCADの基本スキル
YouTubeでは、以下のようなCADの基本スキルを学べます。
- 基本的な操作方法
- 図面作成
- ツールとコマンド
CADの基本スキルについてわかりやすく解説するので、動画を視聴する前に理解を深めておきましょう。
①基本的な操作方法
CADソフトの基本的な操作方法は、どのソフトウェアを使用するかによって若干の違いがあります。しかし、以下の表のとおり、基本的な概念は共通しています。
操作方法 | 説明 |
---|---|
インターフェースの理解 | 画面の各部分やボタンの役割 |
図形の描画 | 直線や円、四角形などの基本的な図形を描く |
オブジェクトの選択と編集 | 作成した図形を選んで移動や回転、拡大縮小などの変更を行う |
ビューの操作 | ズームイン・ズームアウトや視点の移動など、画面の見方を変える |
YouTubeでは、これらの基本操作をわかりやすく解説している動画が多数公開されています。キーワードで検索をすれば、自分に合った動画を見つけやすくなります。
CADについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。初心者の方向けに丁寧に説明しているので、CADへの理解がより深まります。
②図面作成
図面作成はCADの重要な機能の一つで、YouTubeでも解説されている動画は多数あります。実際に図面を作成している画面が紹介されつつ、寸法設定の方法や印刷設定なども学べます。
図面制作に関するスキルをわかりやすく解説している動画も多数あるため、確認しながら操作すると効率よく学べます。
③ツールとコマンド
CADソフトには多くの便利なツールとコマンドがあり、使いこなすことで作業効率が大幅に向上します。YouTubeには、ツールやコマンドの使い方をわかりやすく説明している動画もあります。
今まで知らなかった便利な機能に出会える可能性があるので、現在CADを使いこなしている方もチェックしてみるとよいでしょう。
YouTube以外でCADを学習する方法
YouTubeでCADを学ぼうとしても、とある操作方法がわからなかったり挫折したり人もいるかもしれません。そのような場合は、セミナーやスクールを活用するのも1つの方法です。
セミナーやスクールで学ぶと、プロの講師から操作方法をわかりやすく教えてもらえます。また、質問を受け付けているサービスもあるため、疑問や悩みもスムーズに解消できます。
なかでもおすすめは、GETT Proskillが開催するCADのセミナーです。2日間という短期間でCADソフトの基本操作から応用操作まで学習できるため、集中して効率よく学びたい方におすすめです。
高いシェア率を誇るAutoCADや、無料で利用できるJw_cad、建築業界で重宝されているBIMツールであるRevitなどの、さまざまなセミナーが開催されています。
費用や受講形式、講座内容などは、それぞれのボタンをクリックして詳細をご確認ください。
CADとYouTubeのまとめ
本記事ではYouTubeでCADを効率よく学ぶ方法やメリット、信頼できるYouTubeチャンネルの選び方などを紹介しました。YouTubeは自分の学びたい内容を検索でき、かつ無料で学べるため、CADを学びたい初心者にとって便利かつ有効な手段です。
また、操作方法がわかりにくい点は巻き戻したり何度も再生できたりするため、自分の理解度やペースに合わせて学習を進められます。
さらに、実際にYouTubeを視聴しながら手を動かすのも重要です。見ているだけではなく操作してみることで、自分の苦手な箇所や、作図するうえで重要なポイントを学べます。
本記事を参考に、CADの使い方を操作しているYouTubeチャンネルを見つけ、実際にソフトを使ってみましょう。
