アニメーションから建築、ゲーム開発など、幅広い分野で活用されているBlender。
映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」でも使用され、その精緻なキャラクターモデルやダイナミックな表現力で話題を集めました。
近年、Blenderの学習方法として、効率的に学べる講座を希望する方が増えてきました。
しかし、Blender専門の講座は限られているため、講座選びに迷っている方もいるでしょう。
そこで今回は、Blenderのおすすめ講座を5選ピックアップし、それぞれの受講料や受講期間、口コミを比較検証してみました。Blender講座の比較ポイントも解説するので、Blenderのスキルアップを目指している方はぜひ参考にしてください。
Blenderとは?
Blenderは、無料で使えるオープンソースの3DCGソフトウェアです。
3Dモデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング、コンポジティングといった多岐にわたる作業を一つのツールで行えます。
豊富なチュートリアルやコミュニティなど、スキルレベルに合わせた学習環境も充実。
多数の無料アドオンを活用して、機能を拡張し、自分に合った作業環境にカスタマイズすることもできます。
Blenderのダウンロード方法については以下の記事で解説しています。
画像付きで分かりやすく解説しているので、初心者の方でもスムーズにダウンロードできます。
無料で使えるBlenderのアドオン
Blenderは、作業効率を大幅にアップさせるアドオンがいくつもあります。
以下では、無料で使える主なアドオンを表で紹介します。
アドオン名 | 内容 |
Gscatter | オブジェクトを大量に配置 |
Ivy Generator | オブジェクトに蔦を巻き付ける |
Molecular+ | 自然な物理シミュレーション |
AI Render | AIを使った画像生成 |
Pixel Art Rendering | 3Dモデルをピクセルアートに変換 |
Cloud Generator | 雲を生成 |
Toggle Translated UI | 英語と日本語の簡易な切り替え |
Node Wrangler | ノード編集の効率化 |
ANT Landscape | さまざまな地形を作成 |
Sun Position | 太陽の位置をシミュレーション |
以下の記事では、おすすめのアドオンとマテリアル(材料)について解説しています。
Blenderのアドオンを比較したい方はぜひ参考にしてください。
Blender講座の比較ポイント
以下では、Blender講座を選ぶ際の比較ポイントについて詳しく解説します。
満足度の高い講座を見つけるためにも、適したポイントに焦点を当て比較しましょう。
- 受講料
- 受講期間・受講時間
- 受講スタイル
比較ポイント①受講料
Blender講座を選ぶ際には、まず受講料を比較することが重要です。
Blender講座は、1万円から3万円程度の講座が主流ですが、中には10万円を超える高額なコースも存在します。一般的に受講料と学習内容の充実度は比例する傾向にあるため、受講料と共にカリキュラムの内容や講師の経験なども比較して総合的に判断しましょう。
単純に「安い」という理由で安易に決めるのではなく、「自分の目標とするスキルを習得できる講座なのか」という点で比較してください。まずは、事前に予算をしっかりと立て、同時に受講料の上限を具体的に決めておくと良いでしょう。
比較ポイント②受講期間・受講時間
Blender講座を選ぶ際、受講期間や受講時間も重要な比較ポイントです。
Blenderの講座は、2時間程度で基礎をサッと学べるコースから、2日間で基礎から応用まで網羅するコース、さらには、200時間を超える長時間の動画講座もあります。受講期間や受講時間を確認することは、学習の深さを比較する手助けにもなります。
まずは、現在のスキルレベルを考慮しながら、具体的な学習目標を定めましょう。
その目標を最短で達成できる講座が理想的です。カリキュラムと受講期間・受講時間のバランスを比較しながら、最も適した講座を選ぶことを心がけてください。
比較ポイント③受講スタイル
Blenderの講座は、受講スタイルで比較することも重要です。
Blender講座の学習スタイルは会場、動画視聴、オンラインで、それぞれメリットがあります。
たとえば、会場受講は、疑問点をその場で解決したい方におすすめで、繰り返し学習できる動画視聴は、復習や苦手な部分を重点的に学びたい方に適しています。オンライン講座は、自宅で学べる、オンライン上で質疑応答できるのがメリットです。
受講スタイルは学習効果やモチベーションに直結するので、まずはどのような受講スタイルが自分に適しているかを慎重に検討してください。その後、希望に合った講座を比較して絞り込んでいくと良いでしょう。
Blenderのおすすめ講座5選の比較表
以下では、Blenderのおすすめ講座を比較するため、一覧表にまとめてみました。
今回は、上記で解説した「受講料」「受講期間・受講時間」「受講スタイル」という3つの視点から、5つのおすすめ講座を比較検討してみましょう。
講座名 | 運営元 | 受講料 | 受講期間・時間 | 受講スタイル |
Blender基礎セミナー | ProSkilll |
|
2日 |
|
【最初に学びたい】最新Blender3.3LTS 3DCGモデリング集中講座Part1 | Udemy | 8,800円 | 3時間 | 動画視聴 |
【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座 | Udemy | 12,800円 | 6.5時間 | 動画視聴 |
Online Tutorials ゼロから学ぶ3DCG教室《全セット》 | CGWORLD | 150,400円 | 241時間26分51秒 | 動画視聴 |
【オンライン講座】 初心者でも大丈夫!絶対出来るBlender! | ストア力 | 3,500円 | 1時間30分 | オンライン |
Blenderのおすすめ講座5選を比較
それでは、おすすめのBlender講座に5選の解説に進みましょう。
講座を実際に利用した方の口コミも紹介しているので、上記の一覧表でお伝えした3つの比較ポイントと照らし合わせながらお読みください。
- Blender基礎セミナー|ProSkilll
- 【最初に学びたい】最新Blender3.3LTS 3DCGモデリング集中講座Part1|Udemy
- 【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座|Udemy
- Online Tutorials ゼロから学ぶ3DCG教室《全セット》|CGWORLD
- 【オンライン講座】初心者でも大丈夫!絶対出来るBlender!|ストア力
①Blender基礎セミナー|ProSkilll
ProSkilllのBlender基礎セミナーは、わずか2日間でBlenderのプロフェッショナルなスキルを習得できる初心者向けセミナーです。
カリキュラムは、3Dモデルの作成、アニメーション、テクスチャリングなど、実務で役立つスキルを網羅。学習スタイルも多彩で、ライブウェビナー(オンライン)では、講師がリアルタイムで画面を見ながら、細かい操作までしっかりサポートしてくれます。
一人ひとりに目が行き届く指導を行っているため、アットホームな雰囲気で受講したい方にも最適。受講後は、復習に便利な「PDFオリジナル教材」を全員にプレゼントしています。
現在、各コースともお得なキャンペーン特価で提供しているので、ぜひ比較検討のプラス要素として以下のページからチェックしてみてください。
利用者の口コミ・評判
Blender基礎セミナーを利用した方からは、「受講時間やレベル、テンポなど全体的にバランスが良い講座だった」「どんな質問でも快く回答してくれた」などの高評価が多く見られました。
企業研修で使われることも多く、「未経験の社員が2日の受講で即戦力として活躍できるようになった」など、比較しやすい具体的な口コミもありました。
埼玉県:S.T様
申込み当初は、Blenderを2日間でマスターするのは難しいと思いましたが、ソフトの操作の説明がとても丁寧でわかりやすかったです。おかげさまで応用機能も完璧に使えるようになりました。
引用元:ProSkilll
②【最初に学びたい】最新Blender3.3LTS 3DCGモデリング集中講座Part1|Udemy
Udemyの【最初に学びたい】最新Blender3.3LTS 3DCGモデリング集中講座Part1は、受講生20,319人、レビュー数4,129件(2024年10月5日現在)を誇るUdemyのベストセラー講座です。
講師「うめちゃん」の楽しい講義は、Udemyの初心者向けBlender講座の中でトップクラスの人気。学習範囲も、Blender基本の操作からメッシュの編集、便利なショートカットキー、「クマのぬいぐるみ」をモデリングする実践的なスキルまで広くカバーしています。
受講者の口コミ・評判
こちらの口コミで特に印象的だったのは、過去にBlenderを使いこなせず挫折した方が、一念発起してこちらの講座を利用したところ、「講義の分かりやすさにBlenderの魅力を再発見できた」という嬉しい声でした。
全体的に、分かりやすい解説に対する評価が多いため、動画学習のデメリットである「学習の挫折」を避けられるという点で比較すると良いでしょう。
E.Y様
この度このような素敵な講座を作成して下さりありがとうございます !! お勉強が苦手な私ですが、うめちゃん先生の講座は楽しく、最後までやり遂げる事ができました。うめちゃん先生にお陰です、ありがとうございました!!
引用元:Udemy
③【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座|Udemy
【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座は、Blenderの基礎から応用まで学べるUdemyの人気講座です。
こちらも先ほど紹介した「うめちゃん」による分かりやすい講義が評判で、受講者は14,759人、総レビュー数は1,614件(2024年10月5日現在)。基礎を学ぶ初心者向け講座から一歩先に進みたい方におすすめです。
「とにかく全部やる!」をモットーにしたカリキュラムは、モデリング、パーティクル、物理、テクスチャなど幅広くカバー。作成するモデルは「アクアリウム」で、UV展開やテクスチャペイントを使ったリアル感満載の水槽が完成します。
受講者の口コミ・評判
こちらの講座の受講者からは、「徐々にアクアリウムが完成していく過程が興味深かった」「講師の分かりやすい説明と淀みない話し方に好感を持った」などの意見が見られました。
一方、「突然解説がはじまったので分かりにくかった」というコメントも見られました。比較時には、若干中級者向けの講座である点も考慮すると公正な視点で比較できるでしょう。
H.K様
少し長めの講座ではあるのですが、0から最後の作り上げるところまで学ぶことができます。全体を通しての講座クオリティは非常に高いと思います。特にShaderとUVのところは最初「ちょっと難しいかも‥‥」と心配になりましたが、何度も繰り返して行う内に「あ、次は画像テクスチャ」だな〜とか思えるようになり、次第にショートカットが自然と出てくるようになりました。覚えることはたくさんありますが少しづつ頑張ろうと思います!
引用元:Udemy
④Online Tutorials ゼロから学ぶ3DCG教室《全セット》|CGWORLD
Online Tutorials ゼロから学ぶ3DCG教室《全セット》は、Blenderの基礎から高度なスキルまで網羅した動画講座です。
動画視聴時間はトータル240時間超の圧倒的ボリューム。この講義一つで、背景やキャラクター、車、マテリアル、人体など、さまざまな3Dモデルをモデリングできるようになります。
講義の詳細さは、まるでマンツーマン指導を受けているかのよう。車はボディ、タイヤ、ディティール、内装と細分化して丁寧に解説するので、「高度なモデリングでも迷わず理解できるか」という点で比較すると良いでしょう。
講師の實方佑介氏は、Blenderの独自ワークフローアドオン開発経験があり、プロダクト開発では幅広い分野で従事したプロフェッショナルです。
受講者の口コミ・評判
こちらの講座の口コミ・評判は、現在のところありませんでした。
比較する際には、随時開催しているライブ配信やお得なキャンペーンなど、こちらの講座独自の特徴を加味してみてください。
⑤【オンライン講座】初心者でも大丈夫!絶対出来るBlender!|ストア力
【オンライン講座】初心者でも大丈夫!絶対出来るBlender!は、Zoomを使った初心者向けオンライン型講座です。
受講者1,144人突破、過去の開催回数1145回。数あるストア力のBlender講座の中でも圧倒的人気を誇ります。オンラインなので全国どこに住んでいる方でも受講可能。講座は随時開催していますが、予約で埋まりやすくキャンセル待ちの日程も多く見られました。
講師の安本精治氏は、大阪芸術大学美術学科卒業、長年の指導経験から培われた丁寧な教え方が魅力。一人ひとりのペースに合わせて丁寧に指導してくれるため、初心者やシニアの受講者が多いという点で比較してみてください。
受講者の口コミ・評判
こちらの講座の受講生の中には、何度も受講を繰り返すリピーターの方が多く見られました。
これは、講師の丁寧な指導はもとより、一回の講義時間が短く、受講生一人ひとりのニーズに合わせた柔軟な指導が行われているからだと考えられます。リピーターの多さは、他の講座との比較において大きな強みといえるでしょう。
60代・男性
もう60回以上受講しています。初めの頃はblenderが全くわからず、ゼロから作り方を手取足取り教えていただいていましたが、最近は自分で作ってわからないことや解決できないことを聞く形で受講しています。今回も疑問点を解決することが出来ました。また、とても気さくな先生で、講座自体も大変楽しく受講できています。これも長く受講し続けている理由です。これからも続けていこうと思います。
引用元:ストア力
Blenderの講座を比較する際の注意点
Blenderの講座を比較する際には、以下の点に注意しましょう。
注意点①目的・目標で比較する
Blenderの講座を比較するとき、目的・目標で比較することが大切です。
「Blender講座」と一括りにされていても、講座の内容、料金、講師、受講形式など、それぞれ講座の要素が異なります。
たとえば、同じ金額の講座でも、初心者向けの基礎講座と、プロ向けの高度なテクニックを学ぶ講座では、学習内容が大きく変化するでしょう。目的・目標と照らし合わせて、価格やサポート体制に適しているかという点で比較することが大切です。
注意点②口コミはニーズと数で比較する
口コミを参照する場合、自分のニーズに合致しているかで比較しましょう。
たとえば、「サポートが充実している」という口コミが多くても、自分が特にサポートを必要としていない場合は他の要素で比較する必要があります。
口コミで比較する場合、多くの口コミを参照することも大切です。信ぴょう性の高い口コミを得るためにも、特定の意見に偏らず、リサーチ範囲を広げることを心がけましょう。
注意点③最新のキャンペーン情報で比較する
Blender講座は、最新キャンペーン情報も加味して比較しましょう。
Blender講座によっては、期間限定のキャンペーンを実施しているため、通常価格より安く受講できるケースがあります。
ただし、受講時期や申し込みタイミングによって料金が変わる場合もあるため、最新情報をこまめにチェックすることを心がけて比較してください。
Blenderの講座を比較についてまとめ
Blenderの講座を比較する際は、受講料や講座の人気・知名度だけでなく、自分の学習目標に合っているか、講師の教え方が自分に合っているかなど、公正な視点で総合的に評価しましょう。
受講期間や受講スタイルも、学習のモチベーションや効率化アップの重要な比較ポイントです。
Blender基礎セミナーは、Blenderの基本から応用操作までスキルアップできる短期集中セミナーです。ニーズに合わせた3種類(会場受講・ライブウェビナー・eラーニング)の学習方法を提供し、多くの受講者に高く評価されています。