- 2020年10月8日
- 2020年10月22日
CADの製図とは?特徴や製図ソフトの選び方まで徹底解説
身近にあるものは全て誰かによって設計されています。 どんなに小さなものでも偶然に物ができあがることはあり得ません。 ものづくりの裏側に興味を持つ人の中には図面の設計を仕事にしたいと考える人もいるかもしれません。 製図に興味を持つ人は必ずCADという言 […]
身近にあるものは全て誰かによって設計されています。 どんなに小さなものでも偶然に物ができあがることはあり得ません。 ものづくりの裏側に興味を持つ人の中には図面の設計を仕事にしたいと考える人もいるかもしれません。 製図に興味を持つ人は必ずCADという言 […]
初心者がCADの操作方法を学習したり、CADの専門的な知識を学習したいときに便利なのがCAD教室です。 そこでこの記事では、CAD教室のメリットやCAD教室の選び方、おすすめのCAD教室などを解説していきます。 独学で学習するのに限界を感じている方や […]
3DCADのセミナー講座「スリプリセミナー」とは? 非商用利用なら無料で利用できる、3DCADソフト「Fusion 360」を利用して 3DCADの基礎からマスターまで教わる事ができる 画面操作や基本的な3DCAD知識も会得! 1日で3DCADの設計 […]
今回は、過去1か月間でFusion BASEの人気だった記事をまとめてみました。 今後の3D CADの勉強の参考にしてみて下さい。 Fusion BASE人気記事まとめ 無料で使える3D CADのフリーソフトを比較してみました!【2019年度版】 3 […]
Unityはじめました こんにちは。 今日は、ロボット、IoT、強化学習を組み合わせた新しいものづくりのために、Unityをはじめてみた記事です! Unityとは? ゲームが作れる!という面白いソフトです。 そしてなんと、個人利用は無料で使えます! […]
こんにちは! 三谷です。 今回は中学生クリエイター丸山 泰熙さんにインタビューです。 自己紹介をお願いします 中学1年生で所属している部に3Dプリンターがあり、Shapewaysでデータ販売をしています。 3Dプリンターには小学校4年生の時から興味が […]
こんにちは 濱谷です。 今回は「WOODコレクション(モクコレ)2018」に行ってきました。 木工製品デザインやNCルーター加工でFusion 360 を活用している方がどんどん増えています。 今回もどこかでFusion 360 を使ったデザインや製 […]
こんにちは!三谷です。 今回は、ものづくり系エンジニア 新本 一無さんにインタビューしました。 3D-GAN主催のミニ四駆オリジナルボディ講座の講師をされており、下に記載したたくさんのソフトや機材を使用されているそうです! 3DCAD:Fusion […]
Fusion 360 公式チャレンジ第一弾!「押し出し」ツール限定コンペ全164作品! 結果発表です!! 今回は ●最優秀賞 ●優秀賞 ●ワコム賞 ●ソフトバンクC&S 3D Fab賞 ●.Too賞 ●ボーンデジタル賞 ●Form2賞 ●ス […]
こんにちは、三谷です。 去年のお話になってしまいますが、「2017年優秀エクスパートエリート」の発表がありました! Fusion 360ユーザーの強い味方が、なんと世界一の称号を手に入れたお話です! Fusion 360の知識が多く眠る「AKN」につ […]
お久しぶりです。 実は先日、、ヨーロッパ旅行に行ってきました‼ 行先はスペイン&パリ… 6泊8日の旅です。 一番の目的はサグラダファミリア‼ 完成まで300年かかると言われていた建築家アントニ・ガウディの「未完の世界遺産」 […]
こんにちは、三谷です。 3Dプリンターが貰えるという噂の、 「第一回 3Dプリンターで作ったルアー限定の釣り大会」ですが、来月第二回が開催されるそうです!! 前回優勝者のクボッチョさんに、イベントの見どころや参加する楽しさをお聞きしましたので、みなさ […]
シャーシ…枠組み(フレーム)のこと。自動車などの車両用途では車台という訳語も当てはめられる。 Blog書き始めに調べて初めてシャーシの意味を知りました! これがシャーシです! そして、これが↓ こうなりましたー♪↓ 途中フロント部分に謎の穴が空きまし […]
ちょっと前に面白そうなことを教えてもらったので紹介です♪ 2009年にスタートした『YUIMA NAKAZATO』というブランドがDMMさんに協力してもらって3Dプリントを利用したコレクションを発表したみたいです‼ ファッション界にも3 […]
今日は「Fusion 360操作ガイド ベーシック編」の最後の課題 ハムスターハウスです!! ここまで来たら円柱が並んだ屋根の作成はめちゃめちゃスムーズです! ただ色々な作り方がある中で一番効率のいい作り方がまだわかっていないので、 私は壁を一枚ずつ […]