facebook

【2025】パワーポイントのセミナーおすすめ12選!無料オンライン・デザイン特化セミナーも紹介

洗練されたデザインと、心に深く届くメッセージ。そんなプレゼンテーションは、多くの人を惹きつけ、強く印象に残るものです。しかし、「パワーポイントでうまく資料が作れない」「いまひとつ自信が持てない」という方もいるでしょう。

この記事では、そんな悩みを解決できるパワーポイントのおすすめセミナーを12選ご紹介します。無料のオンライン講座からデザインに特化したセミナーまで紹介するので、パワーポイントのスキルアップを目指す方はぜひ参考にしてください。

パワーポイントをセミナーで学ぶメリット

パワーポイントセミナーで学ぶメリット

パワーポイントをセミナーで学ぶと、資料作成スキルやプレゼン力が大きく向上します。限られた時間で資格を習得したい方にも魅力的な学習方法といえるでしょう。

では、具体的なメリットを3点見ていきましょう。

  1. MOS資格を効率良く取得できる
  2. プレゼンテーション力が向上する
  3. デザイン力が身につく

①MOS資格を効率良く取得できる

パワーポイントをセミナーで学ぶと、人気のMOS資格を効率良く取得できるというメリットがあります。MOSはエクセルやワードだけでなくパワーポイントにも対応しており、世界で520万人以上が受験している実績ある国際資格です。

パワーポイントのセミナーは、MOS試験に特化した講座も多く、試験範囲や出題傾向をピンポイントで学べます。資格取得という明確なゴールがあると、モチベーションも維持しやすくなるため、「何から学習すればいいかわからない」という方にもおすすめです。

②プレゼンテーション力が向上する

パワーポイントをセミナーで学ぶと、プレゼンテーション力そのものが大きく向上するのもメリットです。多くのセミナーでは、わかりやすく伝えるための資料構成や見せ方、印象に残るデザインの工夫、そして聞き手を惹きつける話し方のコツまで、実践的に学べます。

人前で話すのが苦手な方でも、段階的なフィードバックを通して自信がつき、堂々と話せるようになるケースも多く見られます。伝える力を本気で伸ばしたい方にとってメリットが大きい学習方法といえるでしょう。

③デザイン力が身につく

パワーポイントのセミナーを利用すると、デザイン力が身につく点もメリットです。パワーポイントのセミナーは目的別にコースが豊富で、デザインに特化した内容も数多く揃っています。

このセミナーでは、情報の整理方法、視線を引きつけるレイアウト、図解表現など、「伝わる資料作成」を軸に学ぶため、「どう見せれば効果的に伝わるのか」というスキルを習得できます。

パワーポイントのセミナーを利用するにあたり、まずはパワーポイントで何ができるか、その基本を知っておきましょう。パワーポイントの概要と基本の使い方は以下の記事で解説していますので、ぜひご一読ください。

【2025】PowerPoint(パワーポイント)とは?基本的な使い方や学習方法を解説!

パワーポイントのセミナーおすすめ12選!

パワーポイントのセミナーおすすめ12選!

では、パワーポイントのセミナーを12選ご紹介しましょう。ここでは、セミナーを目的・希望ごと選べるように、以下の4つの項目に分けてお伝えします。

  1. MOS資格向けのパワーポイントのセミナー
  2. 実践力重視のパワーポイントのセミナー
  3. デザインに特化したパワーポイントのセミナー
  4. 無料のパワーポイントのセミナー

まずは、全セミナーの特徴をまとめた一覧をご覧ください。

セミナー名 主な特徴
大原のMOS PowerPoint 365試験対策コース MOS資格対策のWeb通信型セミナー
アイクラウドのMOS資格 PowerPoint研修 対面・オンライン、カスタマイズ可
パソコンスクールISAのMOS PowerPoint試験対策講座 駅近11校舎で通学して学習
SMBCのPowerPoint 超入門 大阪会場で月1回開催
神田ITスクールのPowerPoint講座 1日完結・8名限定の少人数制
フロンティアリンクのPowerPoint初級1日速習講座 礎から学べる1日短期集中コース
JMAMのプレゼンテーション基本の「キ」コース エクセル連携で論理的プレゼン
JMAのPowerPoint資料作成セミナー[デザイン編] 資料のレイアウト・デザイン特化
スプレゼンデザインのプレゼンテーションデザイン講座 デザイン特化・初回半額で利用可能
SMARTの伝わるパワポ資料「スライド作成術」 3ポイント重点の無料LINE配信講座
MyTry.JPのオンライン無料パソコン講座 企業研修利用可能な無料学習サイト

①MOS資格向けのパワーポイントのセミナー

パワーポイントのセミナーは、MOS資格取得に特化したコースが豊富に用意されています。ここでは、3つの人気セミナーをお伝えしましょう。

大原のMOS PowerPoint 365(一般レベル)試験対策コース

こちらは、MOS PowerPoint 365(一般レベル)合格を目指すWeb通信型セミナーです。学習は、「説明確認・操作練習・復習・模擬テスト」の4ステップで進み、試験時間を意識した実践練習で力をつけます。

疑問点・不明点は電話や質問フォームで対応しているので、始めて受験する方も安心です。

受講料金 19,300円
受講期間 申込み手続完了日から3ヵ月(20時間 )
受講スタイル オンライン(Web通信)

アイクラウドのMOS資格 PowerPoint研修

こちらは、対面(研修会場、貴社会議室)とオンラインライブから選べるMOS資格に特化したセミナーです。カリキュラムは、プレゼン作成や図表編集など、パワーポイントの基本スキルから実務で役立つ知識まで網羅しています。

それぞれのニーズに合わせ、独自のカリキュラム構築や、事前のスキルチェック・効果測定にも対応し、柔軟な学習環境を提供します。

受講料金 要問合せ
受講期間 2~10日(12~20時間)
受講スタイル 会場、オンライン

パソコンスクールISAのMOS PowerPoint試験対策講座

こちらのMOS PowerPoint試験対策講座は、就職・転職までをサポートするパソコンスクールISAが提供しています。

一都三県で展開する11の校舎で学ぶスタイルで、各教室とも駅から5分以内と好立地です。短期のカリキュラムで、「予想問題演習」「模擬試験」までしっかりサポートしてくれます。

受講料金 38,500円
受講時間 12時間
受講スタイル 通学(東京・神奈川・埼玉・千葉)

②実践力重視のパワーポイントのセミナー

続いて、実践力重視のパワーポイントセミナーを4選ご紹介しましょう。パワーポイントのセミナーは、実際のプレゼンテーションに備えて受講する方が多く、そのニーズに合わせたコースが豊富に提供されています。

SMBCのPowerPoint 超入門

こちらは、大阪会場で月1回開催されるパワーポイントの超入門セミナーです。講義では、パワーポイントの構成要素や作成手順を実際に手を動かしながら学びます。

講師は、分かりやすい講義で定評のある野住インストラクターで、モットーは「勉強は人間面のスキルアップ」。NLP心理カウンセラーの知識も活かし、楽しく学べる場を提供しています。

受講料金(税込) 特別会員:20,900円、経営懇話会会員:24,200 円、その他:27,500 円
受講期間 1日(3時間 )
受講スタイル 会場

神田ITスクールのPowerPoint講座

こちらのセミナーは、パワーポイントの基礎と応用の2コースで構成されており、どちらも1日完結型、8名で学ぶ少人数制です。

入門講座では効率的な基本操作を習得し、基礎講座は入門講座修了者を対象とし、アニメーションやプレゼン基本操作でさらにスキルアップします。テキストは、紙媒体とPDFのテキストから選択可能です。

受講料金 各29,800円
受講期間 各1日(7時間 )
受講スタイル 会場、オンライン

フロンティアリンクのPowerPoint初級1日速習講座

こちらは、パワーポイントの基礎から学べる短期(1日)セミナーです。この講座は、個人向け以外に、法人研修(新人研修)、グループ受講にも対応しています。

カリキュラムは、図やグラフ、写真のスライドへの取り込み方、プレゼンのシナリオ作成まで網羅します。文字入力ができればどなたでも参加OKですが、Windows PCでの操作に限るため注意しておきましょう。

受講料金 31,900円
受講期間 1日(9:30~16:00)
受講スタイル 会場

JMAMのプレゼンテーション基本の「キ」コース

こちらのセミナーは、エクセルとパワーポイントの連携を通じ、論理的なプレゼンテーションスキルを学びます。講義は、実際に手を動かす演習スタイルで、資料作成の基礎から実際の発表まで、1日で集中的に学習します。

受講対象者は、新入社員からプレゼン未経験の若手・中堅社員まで幅広い層に対応。複数回発表の場があるので、実践を通して自信をつけたい方に最適です。

受講料金 55,000円
受講期間 1日(9:30-17:30)
受講スタイル オンライン

③デザインに特化したパワーポイントのセミナー

次は、デザインに特化したパワーポイントのセミナーを3つお伝えしましょう。

JMAのPowerPoint資料作成セミナー[デザイン編]

こちらは、パワーポイントの資料のレイアウト・デザインをより良くしたい方向けのセミナーです。講義では、効果的なレイアウトやデザインのポイントを深く掘り下げ、一枚のスライドに最適な情報を配置するテクニックを学びます。

場所を問わず気軽に受講できるZoomを使ったオンライン受講も魅力です。なお、開催は年に1回なので、事前にスケジュールを確認しておきましょう。

受講料金 74,800円
受講期間 1日
受講スタイル オンライン

宣伝会議のPowerPointデザイン基礎講座

こちらは、オンデマンド動画で学ぶパワーポイントセミナーです。見た目だけでなく、レイアウトやメッセージの基本から、相手を説得するストーリー構成、そして実践的なデザインテクニックまで約220分の講義で学びます。

講義では、良い事例、悪い事例も解説しているので、具体的なイメージをつかみ、自身の資料作成に活かせるでしょう。なお、質疑応答には対応しておらず、視聴時には本人のマイページ登録が必要です。

受講料金 1名受講:59,400円、100名まで:605,000円
受講期間 申込みから14日間
受講スタイル オンデマンド動画

プレゼンデザインのプレゼンテーションデザイン講座

こちらは、パワーポイントのデザインを学べるコスパ抜群のセミナーです。学習方法は2種類で、オンラインライブ配信は2ヶ月に1回開催し、随時Xでスケジュールを発信しています。動画はネットショップで購入可能です。

カリキュラムは、伝わりやすさに差がつくレイアウトのルール、メッセージを印象づけるカラーの法則、見やすく・読みやすい基本の文字組みまで幅広くカバーしています。

受講料金 オンライン:3,300円(初回半額)、動画:8,800円
受講時間 2時間(動画:購入日より3ヵ月間)
受講スタイル オンライン、動画

④無料のパワーポイントのセミナー

最後に、無料で学べるパワーポイントのセミナーをお伝えします。

SMARTの伝わるパワポ資料「スライド作成術」

こちらは、パワーポイントの基礎から応用まで学べる無料セミナーです。「1メッセージの重要性」「色合いとレイアウト」「情報を絵にするテクニック」の3項目で学習を進めます。

講師は、現役営業マン兼パワポ資料作成コーチの「たか」氏で、資料作成実績は実に年間1,000枚。利用の際は、LINE公式アカウントに登録すると試聴できます。

MyTry.JPのオンライン無料パソコン講座

こちらは、エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの初心者に特化した無料の学習サイトです。コンテンツは企業研修としての利用もOKで、事前のコンタクトは不要。誰もが自由に閲覧できます。

サイト上では、事前学習や流し読みに最適な、記事形式のコンテンツも無料で利用可能です。

パワーポイントは企業向けの研修も提供しています。以下の記事で詳しくお伝えしているので、企業研修で利用したい方はぜひ参考にしてください。

【2025】パワーポイントの研修おすすめ12選!無料・資格取得・実践力強化などジャンルごとに紹介

パワーポイントのセミナーを選ぶポイント

パワーポイントのセミナーを選ぶポイント

ここでは、パワーポイント選びのポイントをお伝えします。

  1. 「何のために学びたいか」を考える
  2. 無理のない予算を決めておく
  3. 自分に合う学び方を選ぶ
  4. カリキュラムの中身もよく見る

①「何のために学びたいか」を考える

資格を取りたい、仕事のプレゼンをもっと分かりやすくしたい、デザインのスキルを伸ばしたいなど、目的がはっきりしていると、選ぶべきセミナーも自然と見えてきます。自分のレベル(初心者〜上級者)も合わせて考えてみると、無理なく学べるでしょう。

②無理のない予算を決めておく

セミナーは、無料のものから数万円のものまでいろいろあります。まず無料講座で雰囲気をつかんでから、有料講座に進む人も多いです。受講料のほかに、テキスト代や交通費もかかることがあるので、トータルで考えてみましょう。

③自分に合う学び方を選ぶ

セミナーは、通学して直接学ぶスタイルもあれば、自宅からオンラインで受講できるものもあります。動画で学べるタイプなら、好きな時間に繰り返し視聴可能です。生活に無理がない形式を選ぶことが、学習を続けるために重要です。

④カリキュラムの中身もよく見る

最後は、操作以外に、実際にスライドを作って発表する場があるか確認しましょう。講師の実績や、質問しやすい環境かどうか、受講後のサポートがあるかなども見ておくと安心です。気になることは、事前に聞いておきましょう。

パワーポイントのセミナーについてまとめ

パワーポイントセミナー選びで失敗しないためのポイントは、「目的」「予算」「学び方」「内容」の4つです。

学んだことは、実際に使ってみて初めて身につきます。そのため、実際の発表までサポートしてくれるセミナーを選ぶと、より実践的なスキルが定着しやすいでしょう。まずは、コストパフォーマンスの良い基礎セミナーからするのもおすすめです。

【2025】パワーポイントのセミナーおすすめ12選!無料オンライン・デザイン特化セミナーも紹介
最新情報をチェックしよう!