プレゼンや資料作成など、ビジネスの様々な場面で活躍するパワーポイント。職場で上手に使いこなしている人を見て、「自分もあんなふうに伝えられたら…」と思ったことはありませんか?
パワーポイントを上達させれば、発表への自信も自然と高まり、業務成績も大きく変化します。この記事では、そんなスキルを伸ばせるパワーポイント研修を12選ご紹介します。ぜひ、ビジネス力アップを目指せるパワーポイント研修を見つけてみてください。
パワーポイントを研修で学ぶメリットは?
パワーポイントの研修を利用すると、操作方法の取得以外にもさまざまなメリットがあります。ここでは、主なメリット3つについて見ていきましょう。
- MOS資格を効率的に取得できる
- 実務で使えるスキルを習得できる
- 自信を持ってプレゼンテーションに臨める
MOS資格を効率的に取得できる
パワーポイントの研修を受ければ、Microsoft社公認の国際資格「MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」合格まで最短距離で進めます。研修では体系的に試験範囲を学び、中には、模擬試験対策まで対応する研修もあるほどです。
MOSは、パワーポイントだけでなくオフィスソフト全般のスキルを証明できる国際資格で、日本国内だけでも累計500万人以上が受験するほどの人気を誇ります。そんなMOSの合格を効率よく目指せるのは、やはり研修ならではのメリットでしょう。
MOSについては以下の記事で解説しています。パワーポイントの試験内容についても分かりやすくご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
②実務で使えるスキルを習得できる
パワーポイントを研修で学ぶと、実践に役立つテクニックが身につきます。例えば、複数資料の一貫性を保つスライドマスター、作業効率を高めるショートカットキー、伝わるレイアウトや図表の使い方などです。
時間の効率化が求められるビジネスの現場では、「速く・見やすく・正確に」仕上げるスキルが重要です。パワーポイントの研修を通して実践力を身につけておけば、業務効率向上はもちろん、周囲からの高い評価も得られるでしょう。
以下では、パワーポイントのビジネスでの活用法、実践力を養えるショートカットキーの使い方を紹介しています。実務で役立つスキルを身につけたい方はぜひご一読ください。
③自信を持ってプレゼンテーションに臨める
パワーポイントの研修で学ぶと、プレゼンテーションに自信を持てるスキルも身につきます。整ったスライドは聞き手の信頼につながり、分かりやすく斬新なメッセージングは顧客の心に強く刺さります。
作った資料に自信があると、「伝えきれるか不安…」という気持ちはやわらぎ、逆に「早く伝えたい」という前向きな気持ちに変わるでしょう。プレゼンテーションで本当に必要な「伝える力」は、研修を通してこそ磨かれるものです。
パワーポイントを学べるおすすめ研修12選
それでは、パワーポイントを学べる研修を12選ご紹介しましょう。ここでは、以下の3つの項目に分けてお伝えします。
- 資格取得を目指せるパワーポイントの研修
- 実践力が身につくパワーポイントの研修
- 無料で学べるパワーポイントの研修
まずは、すべての研修の特徴をまとめた一覧表からご確認ください。
研修名/企業名 | 主な特徴 |
Office資格対策講座/ヒューマンアカデミー | 累計16,217名のMOS合格実績 |
仕事に役立つMOS PowerPoint/JMAM | 大原学園のWeb講義映像で学習 |
MOS資格 PowerPoint研修/アイクラウド研修サービス | オーダーメイドの講師派遣対応研修 |
PowerPoint・Access MOS対策コース/Winスクール | 合格率99.3%、研修年間約1,500社 |
PowerPoint研修講座/ExcelCamp | パワポ制作時間を5分の1に短縮 |
人を動かすPowerPoint資料の作り方研修/インソース | 短時間で効果的なパワポ資料作成 |
PowerPointコース/大塚商会 | 初心者と経験者向けの2コースあり |
PowerPoint研修/インターネットアカデミー | 基本から応用まで演習中心で学習 |
魅せる!PowerPointプレゼンコース/JMAM | 応用スキルを身につけてプレゼン力を向上 |
新入社員パワーポイント研修/リスキル | 基本から応用まで学べる新入社員向け研修 |
伝わるパワポ資料「スライド作成術」/SMART | 約1時間20分の動画で伝わる資料作成を学習 |
PowerPoint講座/MyTry.jp | サイトと動画で学べる無料研修サービス |
①MOS資格取得を目指せるパワーポイントの研修
パワーポイントの研修はMOS資格取得に特化した研修も多くあります。ここでは、MOS資格取得を目指せる4つの研修をご紹介しましょう。
ヒューマンアカデミーのOffice資格対策講座
こちらは、累計16,217名のMOS合格実績を誇るオンライン型研修です。
研修では、「パワーポイント2019」の基礎から応用まで網羅し、現役プロ講師がポイントを押さえながら指導してくれます。個人・法人研修に対応し、個人研修で通学を選べば、校舎のパソコンを自由に使えます。
受講料 | 3,100円~/月 |
受講期間 | 3ヵ月(目安) |
受講形式 | オンライン(通学も可) |
JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)の仕事に役立つMOS PowerPoint
こちらは、仕事に役立つMOS PowerPoint講座は、大原学園のWeb講義映像でMOS PowerPoint 365(一般)合格を目指す研修です。
講義内では、試験対策としてオンライン添削、DVD模擬テスト(5回分)も行っています。スキマ時間を有効活用できる、スマホ学習にも対応可能です。
受講料 | 会員受講料:18,370円、一般受講料:18,370円 |
受講期間 | 3ヵ月 |
受講形式 | Web講義(映像) |
アイクラウド研修サービスのMOS資格 PowerPoint研修
こちらは、パワーポイントのMOS資格合格を目指せる研修です。講師派遣の集合研修とオンラインの2種類から選択でき、研修内容や料金、期間はすべてオーダーメイドで対応しています。
研修は、中・長期や短期、新人研修まで幅広いコースがあり、助成金を利用する場合、申請に必要な書類作成のサポートまで対応しています。
WinスクールのPowerPoint・Access MOS対策コース
こちらは、パワーポイントとアクセス、2つのMOS資格取得を目指せる研修です。一発合格率99.3%を誇るWinスクールでは、一人ひとりに合わせた個人レッスンと自由予約制で学びます。
企業研修実績は年間約1,500社を誇り、個人プランは3ヶ月(90分×20回)、企業研修はカスタマイズ制です。法人向け研修のプランや料金の相談はオンラインで随時受け付けています。
②実践力が身につくパワーポイントの研修
次は、実践力が身につくパワーポイントの研修をご紹介しましょう。「顧客の心を動かす資料を作りたい」「パワーポイントを実務でしっかり活用したい」といった方はぜひ以下の研修をチェックしてください。
ExcelCampのPowerPoin研修講座
こちらは、パワポ制作時間を5分の1に短縮する短期集中型研修です。「センスは不要、ルールで覚える美しい資料作成のコツ」を徹底演習で習得します。
研修では、基本操作から伝わる資料のルール、心を動かすメッセージングまで実践的に学び、短時間で人を惹きつけるプレゼン力を手に入れられます。1日・2日コースから選択可能です。
受講料 | 33,000円/1日 |
受講期間 | 1日、2日 |
受講形式 | 対面、オンライン |
インソースの人を動かすPowerPoint資料の作り方研修
こちらは、短時間で効果的なパワポ資料を作れる集中講座です。
研修では、センスに頼らず、相手目線で効率的にデザインするコツを習得できます。特に、読み手の心を動かす資料作りや、制作時間短縮テクニックを学びたい方におすすめの研修です。
受講料 | 会員:20,300円、通常:21,300円 |
受講期間 | 1日(3時間) |
受講形式 | オンライン |
大塚商会のPowerPointコース
こちらは、初心者と経験者向けの2コースから選べる研修です。研修は、会場(水道橋)とオンラインでスケジュールが異なり、基本的には前編、後編同日に開催しています。
前編(初心者)では、聞き手に伝わるストーリー構成と言葉の使い方、後編(経験者)では操作テクニックと基本デザインを学びます。ニーズに合わせたカスタマイズ研修も可能です。
受講料 | 各コース22,000円(税別)/人 |
受講期間 | 各コース0.5日 |
受講形式 | 指定会場、オンライン |
インターネットアカデミーのPowerPoint研修
こちらの研修は、パワーポイントの基本から応用まで、演習中心で実践的なスキルを身につけていきます。
講義では、グラフやデータの効果的な見せ方、デザインの工夫はもちろん、短時間で見栄えのするスライドを作るテクニックまで網羅。学習はオンライン・オフラインに対応しており、学習管理システムで成果も確認できます。
受講料 | 要問合せ |
受講時間 | 6時間(カスタマイズ可能) |
受講形式 | 対面(講師派遣、実地集合)、オンライン、eラーニング |
JMAMの魅せる! PowerPointプレゼンコース
こちらは、パワーポイントの応用スキルを身につけたい方におすすめの研修です。
研修では、見た目を印象づけるフォントや色、レイアウト、そして説得力を増すグラフや表、アニメーションの使い方をオンラインとテキストで学習します。ストーリー構成から発表まで実践的に学び、実務で結果を出せるプレゼン力を身につけていきます。
受講料 | 会員受講料:13,200円、一般受講料:15,400円 |
受講期間 | 3ヵ月 |
受講形式 | オンライン(テキスト使用) |
リスキルの新入社員パワーポイント研修
こちらは、パワーポイントの基本から応用まで学べる新入社員向け研修です。研修では、画面構成やテキスト入力、スライドマスターや色使いのポイントなど幅広く学べ、会社説明資料作成などの演習で実践力も磨けます。
講師派遣やオンライン、個別にカスタマイズした内容アレンジも対応しています。3名以上の申し込みであれば、1ヶ月先の日程リクエストも可能です。
受講料 | 16,800 円(税抜)/1人 |
受講期間 | 7時間 |
受講形式 | オンライン |
③無料で学べるパワーポイントの研修
最後に、無料で学べるパワーポイントの研修をご紹介しましょう。
SMARTの伝わるパワポ資料「スライド作成術」
こちらの研修は、約1時間20分の動画で「キレイで伝わる資料」の作成方法を学べます。無料で学べるため、初心者の方はもちろん、急遽パワポを使うことになった方にもおすすめです。
研修は、ビジネス向けの社内資料、プレゼン資料作成にフォーカスを当てて進めます。講義は、LINE公式アカウントに登録後すぐに視聴でき、最後まで見ると無料特典もあります。
MyTry.jpのPowerPoint講座
こちらは、パワーポイントなどのオフィスソフトの操作方法をオンラインで学べる無料の研修サイトです。利用の際は、公式サイトにアクセスし、「パワーポイント講座」をクリックすると、第1章から第7章まで細分化されたカリキュラムが表示されます。
見たい項目をクリックすれば、サイト上ですぐに学習をスタートでき、さらに、基礎から総合まで3項目で構成されたパワーポイント動画も視聴できます。
パワーポイントを学べる研修を選ぶ方法
パワーポイントを学べる研修選びに迷ったとき、以下のポイントをぜひ確認してください。
- 学習目的を明確にする
- カリキュラムの内容を確認する
- 費用と効果のバランスを見る
①学習目的を明確にする
パワーポイントの研修選びの際、まず「なぜ研修を受けたいのか」という点を考えましょう。この学習の目的が、研修の方向性を示してくれます。
例えば、MOS資格取得を目指すのか、それとも、仕事ですぐに役立つ実践力を身につけたいのか、といった点です。もし目標がまだ漠然としているなら、MOS資格取得も実践力強化も、どちらにも対応できる研修を選びましょう。
②カリキュラムの内容を確認する
パワーポイントの研修は、カリキュラムの内容を必ず確認しましょう。目標とそのカリキュラムがどれだけフィットしているかで、受講後の成果と満足度が大きく変わってきます。
例えば、MOS資格対策なら、試験範囲をしっかりカバーしているかが大事なポイントです。実践力を高めたい場合、「スキルをどう活かすか」まで踏み込んだ研修が役立ちます。
③費用と効果のバランスを見る
パワーポイントの研修を選択する際、費用と効果のバランスもチェックしてください。受講料だけではなく、「自分自身にどのような価値をもたらすか」を軸に選ぶと良いでしょう。
例えば、MOS資格取得を目指す場合、転職や昇進で有利になる、将来の可能性が広がるなど、長期的な効果まで考えることが大切です。受講料の安さや目先の利益だけで選ぶと、結果的に時間とお金を無駄にする恐れもあります。
パワーポイントの研修についてまとめ
パワーポイント研修を選ぶ際は、まず自分の今のスキルレベルと、目指すゴールを明確にしましょう。パワーポイント研修は主に、MOS資格取得特化型、実践力強化型の2つのタイプに分かれているので、まずはどちらに該当するのかを考えたうえで選択してください。
