エクセルは多くの仕事で必要になるスキルですが、どのように習うべきか迷う人もいるでしょう。効率よくエクセルを習うには、自分に合った学び方を見つけることが大切です。
本記事では、エクセルを学ぶ方法やおすすめのオンライン講座など、さまざまな選択肢を詳しく紹介します。エクセルを習う方法を探している方は、ぜひ参考にしてください。
エクセルとは
エクセルとは、Microsoftが提供する表計算ソフトです。数値の計算やデータの集計、グラフ作成などを行えます。
企業では売上管理や在庫管理、業務報告書の作成などに幅広く活用されており、事務職をはじめ多くの業種で欠かせないソフトです。また、個人利用もよくされており、家計簿やスケジュール表の作成などに最適です。
エクセルを習う方法3選
エクセルを習う方法は、以下の3つがあります。
- 動画を視聴する
- 書籍を活用する
- 講座に申し込む
それぞれの特徴やメリットを解説します。
方法①動画を視聴する
動画で解説されていると、実際の画面を見ながら操作できるため、初心者でもエクセルの基礎をしっかりと学ぶことができます。
上記のように、YouTubeにはエクセルの基本から応用まで幅広い内容の動画が揃っており、自分のペースで学習を進めることが可能です。さらに、スマートフォンやタブレットを使えば、外出先やスキマ時間にも効率よく学習できる点が魅力です。
方法②書籍を活用する
エクセルをしっかりと習うには、書籍を活用する方法もおすすめです。書籍では、エクセルの基本から応用までを体系的に学べるのがメリットで、初心者から中級者まで幅広く対応しています。
また、操作手順や機能が図解付きで詳しく解説されているため、エクセルの使い方をしっかりと理解しながら習うことができます。
こちらの記事では、エクセルを勉強できるおすすめの本を紹介しています。本で学ぶ際のポイントも解説しているので、あわせてご覧ください。
方法③講座に申し込む
効果的にエクセルを習うなら、講座に申し込むのも1つの方法です。専門の講師がエクセルの操作方法を分かりやすく丁寧に教えてくれるので、効率よくスキルを習得できます。
また、いつでも質問ができるサポート体制が整っているため、不明点があっても安心してエクセルを習うことができます。
オンラインで習うエクセル講座5選
オンラインで学べる、おすすめのエクセル講座を5つ紹介します。
- Excel基礎セミナー
- Excel2019コース
- Office Excel 2019講座
- Excel基礎1日速習オンライン講座
- Excel・Word・PowerPointパソコン講座
エクセルをオンラインで習う方法は、自分のペースで学べる点が大きな魅力です。さらに、時間や場所を選ばずにエクセルを習うことができるため、忙しい方にもおすすめです。
それぞれの講座の特徴を紹介するので、気になるサービスがあれば申し込んでください。
講座①Excel基礎セミナー講習
オンラインで習うエクセル講座1つ目は、Excel基礎セミナー講習です。
Excel基礎セミナー講習は、初心者から中級者向けの短期集中型の講習です。短期間でエクセルの基本操作から関数、ピボットテーブルの活用までを学び、ビジネスで役立つスキルをしっかり習うことができます。
エクセルに触れたことのない方でもついていける内容となっているので、これからエクセルの学習を始めたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
セミナー名 | Excel基礎セミナー講習 |
---|---|
運営元 | GETT Proskill(ゲット プロスキル) |
価格(税込) | 27,500円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング |
講座②自宅でマスター Excel2019コース
オンラインで習うエクセル講座2つ目は、TACの自宅でマスター Excel2019コースです。
TACの自宅でマスター Excel2019コースは、エクセル初心者はもちろん、パソコンの初学者にもおすすめの講座です。「Excel2019初級」と「Excel2019中級」がセットになっており、基本から応用まで学習できます。
テキストと動画講義で学習を進め、チェックテストで理解度を確認します。学習の総仕上げとして、実力判定テストも用意されているため、着実にエクセルを習うことができます。
項目 | 詳細 |
---|---|
期間 | 2ヵ月 |
受講形式 | Web通信講座 |
料金(税込) |
|
おすすめな人 | Excelの基本操作をマスターしたい人 |
講座③Office Excel 2019講座
引用:ヒューマンアカデミー Office Excel 2019講座
オンラインで習うエクセル講座3つ目は、ヒューマンアカデミーのOffice Excel 2019講座です。
ヒューマンアカデミーのOffice Excel 2019講座は、エクセルの基本操作から応用までを、通信教育形式でしっかり習うことができる講座です。
エクセルの基本的なデータ入力やグラフ作成、書式設定、印刷設定などを学べるため、実務で必要な操作をマスターできます。DVDと副読本を使いながらエクセルの操作を順を追って学べるので、初心者にもおすすめです。
項目 | 詳細 |
---|---|
期間 | 1ヶ月 |
受講形式 | 通信教育 (DVDと副読本) |
料金(税込) | 18,700円 |
おすすめな人 | 自分のペースで学習したい人 |
講座④Excel基礎1日速習オンライン講座
引用:ビットラボラトリ Excel基礎1日速習オンライン講座
オンラインで習うエクセル講座4つ目は、ビットラボラトリのExcel基礎1日速習オンライン講座です。
ビットラボラトリのExcel基礎1日速習オンライン講座は、1日でエクセルを集中して習うことができるオンライン講座です。Zoomを使ってリアルタイムで受講できるのが特徴で、実務ですぐに使えるスキルを習えます。
簡単な表の作成や関数を使った計算、印刷方法などを学習します。これからExcel(エクセル)を始めたい方に適しており、個別サポートも充実しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
期間 | 1日 |
受講形式 | Zoomを使ったリアルタイムオンライン |
料金(税込) | 24,800円 |
おすすめな人 | 初心者から中級者や短期間で学びたい人 |
講座⑤Excel・Word・PowerPointパソコン講座
引用:PCHack Excel・Word・PowerPointパソコン講座
オンラインで習うエクセル講座5つ目は、PCHackのExcel・Word・PowerPointパソコン講座です。
PCHackのExcel・Word・PowerPointパソコン講座は、パソコン初心者向けに設計されており、エクセルの基本操作を丁寧に習うことができます。丁寧に解説された動画が用意されているため、短時間で効率よく学べます。
また、エクセルだけでなく、WordやPowerPointの基本操作も学べるため、Officeソフトツールのスキルを身につけたい方にもおすすめです。動画を何度でも見直すことができ、自分のペースで進められます。
項目 | 詳細 |
---|---|
期間 | 最短7日間 |
受講形式 | オンライン動画講座+質問サポート |
料金(税込) | 43,780円 |
おすすめな人 | Excelと一緒にWordやPowerPointも学習したい人 |
対面で習うエクセル講座5選
対面でエクセルを習えるおすすめ講座を5つ紹介します。
- Excelマクロ・VBAセミナー
- MOS対策講座
- Excel講座
- Excelビジネス実践
- Excel基礎
エクセルの操作を実際に体験しながら習うことができるので、特に実践的な学習を求める方におすすめです。それぞれのスクールの特徴を解説します。
講座①Excelマクロ・VBAセミナー
対面で習うエクセル講座1つ目は、Excelマクロ・VBAセミナーです。
Excelマクロ・VBAセミナーは、マクロやVBAに特化したセミナーで、受講することでExcelを使った自動化のスキルを身につけられます。
自動化と聞くと高いスキルが求められるように感じるかと思いますが、セミナーでは基礎からじっくり解説されるので、Excel初心者でも安心して参加できます。
セミナー名 | Excelマクロ・VBAセミナー |
---|---|
運営元 | GETT Proskill(ゲット プロスキル) |
価格(税込) | 27,500円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング |
講座②MOS対策講座
対面で習うエクセル講座2つ目は、MOS対策講座です。
MOS対策講座は、Microsoft社が提供するMOSに合格できるスキルを身につけることを目標としたセミナーです。
カリキュラム内でMOSの模擬試験も行うため、知識の習得だけでなく出題傾向の把握もできます。MOS対策講座を受講するとMOSの合格にぐっと近づくので、資格取得を考えている方は、ぜひ詳細を確認してみてください。
セミナー名 | MOS対策講座 |
---|---|
運営元 | GETT Proskill(ゲット プロスキル) |
価格(税込) | 16,500円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京)・ライブウェビナー |
講座③Excel講座
引用:アビバ Excel講座
対面で習うエクセル講座3つ目は、アビバのExcel講座です。
アビバのExcel講座はオーダーメイドカリキュラムのため、費用や期間はさまざまです。就職・転職を目指すライセンスコースや、残業時間削減を目指す業務効率コースなどがあり、目的に応じて異なります。
通学やオンラインで受講でき、個別に質問できる環境が整っているため、エクセル初心者でも学習しやすい点が特徴です。
項目 | 詳細 |
---|---|
期間 | オーダーメイド |
教室 | 全国に50校以上 |
料金(税込) | 個人によって異なる |
おすすめな人 | 資格を取得したい初心者や就転職を目指す方 |
講座④Excelビジネス実践講座
対面で習うエクセル講座4つ目は、WinスクールのExcelビジネス実践講座です。
WinスクールのExcelビジネス実践講座は、ビジネス向けに設計された講座で、自分のペースでしっかりとエクセルの基礎を習うことができます。
実務に即したカリキュラムとなっているので、仕事に役立つスキルを習得可能です。さらに、オンライン受講も可能なため、遠方の方でも手軽にエクセルを習えます。
項目 | 詳細 |
---|---|
期間 | 2ヶ月 |
教室 | 全国に約50校 |
料金(税込) |
|
おすすめな人 | 初心者や仕事でエクセルを使いたい人 |
講座⑤Excel基礎
対面で習うエクセル講座5つ目は、KENスクールのExcel基礎です。
KENスクールのExcel基礎は、表やグラフの作成、計算機能などの基本操作を習うことができる講座です。個別指導のため、未経験者でも、エクセルのスキルを一つずつ身につけられます。
Excel基礎のほかに、Excel応用やExcel資格対策講座なども開講されているので、あなたの目的に応じた講座を選んでください。
項目 | 詳細 |
---|---|
期間 | 3ヶ月 |
教室 | 全国に8校 |
料金(税込) | 25,300円 |
おすすめな人 | まずは基礎からしっかりと学びたい方 |
おすすめのエクセル資格試験はこちらの記事で解説しています。エクセルの資格に興味がある方は、ぜひご覧ください。
エクセルを自己学習するなら押さえておきたい機能
エクセルを習うのではなく自己学習する際は、まず以下の機能を押さえましょう。
- SUM関数で合計を計算する
- セルの書式設定で見やすく整える
- グラフでデータを視覚化する
これらの機能について見ていきます。
機能①SUM関数で合計を計算する
エクセルでよく使われる関数としてSUM関数があります。SUM関数は、選択した数値の合計を出力できる関数です。
例えば、複数の数値を合計したい場合、「=SUM(C3:E3)」のように入力すれば、範囲内の数値がすべて加算されます。
関数を使えば計算ミスも防げるため、効率的に作業できます。
機能②セルの書式設定で見やすく整える
セルの書式設定を活用すれば、データを見やすく整えることができます。金額データの3桁目にカンマを入れたい場合は、ホームタブの「数値」グループにある「桁区切りスタイル」をクリックしましょう。
また、セルを右クリックから「セルの書式設定」を選ぶことで、セルの表示位置やフォントなど、さまざまな書式を設定できます。
機能③グラフでデータを視覚化する
数値データをグラフにすると、傾向や違いがわかりやすくなります。エクセルでは、データ範囲を選択して「挿入」タブから棒グラフや円グラフを選ぶだけで、データをグラフ化できます。
作成したグラフは、タイトルや凡例、単位などを自由に編集できるので、オリジナリティのあるグラフを作成可能です。
エクセルを習う方法のまとめ
今回は、エクセルを習う方法や、おすすめの講座について紹介しました。
エクセルを習う方法には、オンライン講座や書籍、教室での学習など、さまざまな選択肢があります。それぞれには、メリット・デメリットがあるので、自分に合った学習スタイルを選ぶことが重要です。
