エクセルで改行しようとした場合、セル内で改行できないことがあります。そのため、エクセルで改行する方法が分からずに困っている人もいるのではないでしょうか?そこでこの記事では、エクセルの改行方法や改行できない原因と解決方法について解説します。
エクセルの改行とは?
エクセルの改行とは、エクセルに入力した文章を改行することです。エクセルで長めの文章を入力した場合、改行しようと思ってEnterを押すと改行できずに下のセルに移動することがあります。そのため、エクセルでは改行できないと認識している人もいるようですが、正しい手順を踏まえれば改行することはもちろん、改行を削除することもできます。
エクセルで改行する方法について
今からは、エクセルの改行について、Windowsの場合とMacの場合それぞれで解説します。その他には、改行を自動化する方法、改行を削除する方法、改行を置換する方法などについてもお伝えします。
簡単な改行方法
エクセルは、キーボードの「Alt」を押した状態で「Enter」を押すとショートカットで改行できます。ただし、Windowsの場合とMacの場合で若干異なるので、正しい手法で改行してください。
Windowsの場合
Windowsの場合は、改行したいセルをダブルクリックして、さらに改行したい場所をクリックします。そして、「Alt」を押しながら「Enter」を押せば改行することが可能です。具体的には、まず改行したいテキストの先頭部分のカーソルを移動して選択します。すると、エクセル上部にある数式バーにテキスト全体が表示され、数式バーの幅を広げれば改行できます。数式バーの幅を広げる際には、数式バーの下部に表示されている上下の矢印のアイコンを使用しましょう。そして、改行したい場所にカーソルを移動させ、ショートカットキー「Alt」と「Enter」を押せば完了です。
Macの場合
Macの場合には、まず改行したいセルを選び、続いて改行したいセルを選択します。次に、「F2」、または「control」と「U」を押せば、セル内にあるテキストを改行できます。その他には、テキストや数値の挿入を指示する縦棒を改行したい位置に移動させ、「option」と「return」、または「control」と「option」、「return」を同時に押せば改行できます。
改行を自動化する方法
エクセルの改行を自動化するには、まず改行したいセルを選択してください。続いて、ホームタブにある「折り返して全体を表示する」の右横にある矢印を操作して「オン」の状態にすればOKです。すると自動的にセル内のテキストが改行されるようになります。
改行を削除する方法
エクセルで、テキストの改行を削除する場合は、改行したい位置にカーソルを移動して「Alt」と「Enter」を押せばOKです。まとめて削除したい場合は、まず、ドラッグ&ドロップで改行を削除したい範囲を選択してください。次に、画面上部の「編集」メニューを開き、「置換」をクリックしましょう。ちなみに、「Ctrl」と「H」を使えばショートカットすることもできます。すると、「検索と置換」のダイアログ ボックス内にある「置換」が表示されます。そして、「検索する文字列」を開き、「Ctrl」と「J」を押してください。最後に、「すべて置換」をクリックすれば、選択したセル内の改行が削除されます。
改行を置換する方法
改行を置換する方法は、まず置換したいセルを選択して、次に「Ctrl」と「H」を押します。すると、「検索と置換」が開くので、「検索する値」の部分をクリックして「Ctrl」と「J」を押してください。次に、改行を表す文字を入れたら、「置換する値」に半角スペースを空けたカギカッコを入力しましょう。最後に「すべて置換」をクリックしたら、改行したセルが置換されます。
セル外の改行を削除する方法
セル外の改行を削除する方法は、まず削除を希望する前後のセルを選択してください。次に、「Ctrl」と「J」を押し、改行を表す特殊文字を入れましょう。最後に、「Enter」を押して、再び改行を表す特殊文字を入力すれば完了です。
エクセルで改行できない原因と解決方法
エクセルで改行できない原因としては、押しているキーが間違っていることが挙げられます。中には、「Shift」と「Enter」、もしくは「Ctrl」と「Enter」で改行できると思っている人もいるかもしれません。しかし、上記の方法では改行できないので、改行する際には「Alt」と「Enter」を使うようにしてください。
もし、「Alt」と「Enter」を押しているのに改行できないのであれば、「折り返して全体を表示する」がオフになっている可能性があります。ただし、「折り返して全体を表示する」がオフであっても改行できていないわけではなく、ただ改行されていないように見えているだけです。
改行されている状態を明確に表示したい場合は、「Alt」と「H」、「W」を押しましょう。すると、「折り返して全体を表示する」がオンになり、テキスト全体が表示されます。その他には、「Fn」と同時に「F2」を押し、テキストや数値がセル内に入った時にEnterキーを押すという方法を使っても、折り返して全体を表示する」がオンになります。
「上記の方法には当てはまらない」という場合は、エクセルをシャットダウンしてみてください。そして、再度Excelを開くと改行できるようになっている可能性があります。違うやり方を試行錯誤する前に、一度シャットダウンすることもおすすめです。
エクセルをアップデートすることも、その他の解決方法として挙げられます。エクセルをアップデートする方法は、まずエクセル上部にある「ファイル」を開き、「ヘルプ」をクリックします。次に、「更新プログラムのチェック」をクリックするとダイアログボックスが表示されます。すると、全てのアプリが最新の状態になっているかどうかが表示されます。アップデートされていない場合は、画面の指示に従ってバージョンアップしてください。
エクセルを改行する時は、簡単なショートカットキーを使おう
エクセルを改行するときには、「Alt」と「Enter」が基本のショートカットキーとなります。ただし、まとめて改行したい、改行を自動化したいという場合は別途作業が必要です。複雑な作業を覚えるのが面倒な場合は、とりあえずショートカットキーだけでも覚えておくと良いでしょう。
