facebook

【2025】エクセルで行間は変更できる?調整方法について解説!

エクセルで見やすい表やレポートを作成するには、行間の調整が必要です。
特にデータが多くなると、セル内の情報が詰まりやすく、行間に余裕がないと読みづらくなることもあるでしょう。

本記事では、エクセルで行間を調整してデータを見やすくする方法について解説します。

わかりやすいエクセル講座はこちら

エクセルで行間を調整するメリット

行間とは文章の行の間を指し、行間が狭いと窮屈な印象を、広いと間延びした印象を与えるため、適切な間隔を取ることが大切です。
エクセルで行間を調整することにより、セル内の文字や入力したデータの視認性が向上します。

特に、大量のデータがある場合や、レポートのように見た目も重視したい資料作成には、行間を調節する効果は大きいでしょう。

エクセルで文章を複数行で表示する方法

エクセルでは、セルの範囲よりも長い文章を入力しても改行はされず、一行で表示されるため、行間の概念がありません。
エクセルで行間をつけるために文章を複数行で表示したい場合は、以下の方法を行いましょう。

  1. ホームタブの「配置」グループ右下にある矢印のアイコンをクリックする
  2. 「文字の制御」にある「折り返して全体を表示する」のボックスにチェックを入れて「OK」ボタンで確定する「折り返して全体を表示する」のボックスにチェックを入れて「OK」ボタンで確定する
  3. 折り返しをつけた列番号の右側にカーソルを合わせる
  4. 右側にドラッグして列の間隔を広げる右側にドラッグして列の間隔を広げる

セルの書式設定は、ホームタブの「配置」グループ以外にも、以下の方法で開くことができます。

  • Ctrl+1キーのショートカットキーを使う
  • セルを右クリックして表示されるメニューから「セルの書式設定」を選択する

セルの書式設定で変更できる「文字の制御」の項目とその説明は以下の表のとおりです。

項目 説明
折り返して全体を表示する 列の幅にあわせてセル内の文章を改行する。
縮小して全体を表示する セル内のすべての文章が表示できるサイズまでフォントサイズを自動で小さくする。
セルを結合する 2つ以上のセルを1つに結合する。

また、入力したセルをダブルクリックで編集モードにし、改行したい位置でAlt+Enterキーを押すことでも文章を複数行で表示できます。

エクセルの改行についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。セル内の改行方法や、改行ができないときの原因と解決策などについて解説しています。

エクセルで改行する方法!簡単なショートカットや自動化まで

エクセルで行間を調整する方法

エクセルで入力した文章の行間に違和感のある場合は適宜調節が必要です。
エクセルで行間を狭める方法と、広げる方法についてみていきましょう。

エクセルで行間を狭める方法

エクセルで行間を狭める方法

エクセルで行間を狭めるには、対象のセルを右クリックして表示されるメニューから「セルの書式設定」を選択しましょう。
セルの書式設定のダイアログボックスが開くので、配置タブに切り替えて「縦位置」を「上詰め」「中央揃え」「下詰め」のいずれかに変更します。

上揃えなら行の上端に、中央揃えなら行の中央に、下詰めなら行の下端に文字が移動します。
「OK」ボタンで確定すると、設定した方向に文章が詰められるため、行間を狭くすることが可能です。

上詰めの結果

また、フォント自体にも独自の行間が設定されているので、ホームタブの「フォント」グループにある「フォント」からデフォルトとは異なるフォントを選ぶことでも、行間が狭くなる場合があります。

エクセルで行間を広げる方法

エクセルで行間を広げる方法

エクセルで行間を広げるには、行間を狭める方法と同じく、セルの書式設定から行います。
セルを右クリックで表示できるメニューからセルの書式設定のダイアログボックスを開いたら、配置タブの「縦位置」を変更しましょう。

「縦位置」を「両端揃え」にすることで、行の上端と下端に文章の開始と終了が揃います。
この状態で行番号から行の幅を広げることで、広げた行に合わせて文章の行間が広くなります。

両端揃えの結果

また、行番号などエクセルの名称がわからないという方は、以下の記事を参考にしてみてください。画面構成や基本操作、よく使う関数など、エクセルの基礎について詳しく解説しています。

【2025】エクセルの基礎知識や機能を解説!表やグラフの作り方も

エクセルのテキストボックスで行間を調整する方法

エクセルで挿入されたテキストボックス内で入力された文字の場合は、行間の設定をpt単位で変更できます。
テキストボックスを作成して、中の行間を調整する流れについてみていきましょう。

1.テキストボックスを挿入する

テキストボックスを挿入する

まずは、ワークシート上にテキストボックスを挿入します。挿入タブにある「テキスト」グループから「テキストボックス」のアイコンを選択しましょう。

すると、縦書きにするか横書きにするかを選べるので、「横書きテキストボックスの描画」を選択します。
マウスが十字のカーソルに変わったら、作りたいボックスの大きさになるように、ワークシート上でドラッグしてください。

テキストボックスが作られたら文字の入力ができるようになるので、ボックス内に任意の文字を入力します。

2.行間を調整する

行間を調整する

テキストボックスに入力したすべての文字をドラッグで選択します。続いて、右クリックで表示されるメニューから「段落」をクリックしましょう。

「間隔」の中にある「行間」のドロップダウンを「固定値」に変更します。
固定値に変更したら「行間」の右にあった「間隔」を調整できるようになるので、任意の数値を入力して「OK」ボタンで編集を確定してください。

数値の大きさを変更することによって、行間の間隔を調整できます。
このとき、間隔の数値をフォントサイズよりも小さくすると文字同士が重なってしまう点に注意が必要です。

エクセル初心者におすすめの講座

Excel基礎セミナー講習

初心者にとって、豊富な機能があるエクセルを使いこなすのは簡単なものではありません。
エクセルの知識が少ないと、入力した文章が改行できなかったり、行間が広くなりすぎてしまったりしても、解決するのに時間がかかってしまいます。

そんな、エクセル初心者におすすめなのがExcel基礎セミナー講習です。
Excel基礎セミナー講習は、2日間で基礎から応用までを体系的に学習できる初心者向けの講座で、詳細は以下の表のとおりです。

講座名 Excel基礎セミナー講習
運営 ProSkilll
費用
  • 会場受講:38,500円(税込み)
  • ライブウェビナー:38,500円(税込み)
  • eラーニング:27,500円(税込み)
会場
  • 東京
  • 名古屋
  • 大阪
講座内容
  • エクセルの画面構成と基本操作
  • 表・グラフの作成
  • 関数を利用した計算
  • Power Queryを使用したデータベース化など

エクセル基礎セミナーの詳細はこちら

また、エクセル中級者以上の方には、Excelマクロ・VBAセミナーがおすすめです。
Excelマクロ・VBAセミナーは、マクロとVBAに特化した講座で、受講することで業務の自動化を実現できます。

Excelマクロ・VBAセミナーの詳細は以下の表のとおりです。

講座名 Excelマクロ・VBAセミナー
運営 ProSkilll
費用
  • 会場受講:38,500円(税込み)
  • ライブウェビナー:38,500円(税込み)
会場
  • 東京
  • 名古屋
  • 大阪
講座内容
  • マクロとVBAの基本知識
  • マクロの改良
  • VBAプログラミングの記述方法
  • 表とグラフの一括作成
  • 帳票作成の自動化など

気になる講座があれば、ぜひ公式ホームページから詳しい内容について確認してみてください。

Excelマクロ・VBAセミナーの詳細はこちら

エクセルで行の余白を自動調整する方法

エクセルで行の高さが合っていないと、上下に余分な余白が生まれてしまいます。
特に、手動で調節すると行ごとで余白の大きさにばらつきがでます。

そのような場合におすすめなのが、行の自動調整機能です。行の自動調整を使うことで、セルの内容に合わせて行のサイズを自動的に調整してくれます。

行の自動調整機能の使い方は以下のとおりです。

  1. 行を自動調整したいセルをクリックして選択する
  2. ホームタブの「セル」グループにある「書式」から「行の高さの自動調整」をクリックする「書式」から「行の高さの自動調整」をクリックする

また、リボンから設定をしなくても、行番号の境目でダブルクリックすることでも自動調整を行えるので、こちらも覚えておきましょう。

エクセルで横書き文字の間隔を変更する方法

上下の行間隔ではなく、左右の文字間隔を変更したい場合の方法です。エクセルで入力した文字の間隔を変更する方法は以下のとおりです。

  1. 文字間隔を変更したいセルを選択して右クリックする
  2. 表示されるメニューから「セルの書式設定」を選択する
  3. ダイアログボックスが開いたら、配置タブに切り替える
  4. 「文字の配置」にある「横位置」を「均等割り付け(インデント)」に変更する「横位置」を「均等割り付け(インデント)」に変更する
  5. 「OK」ボタンで確定する

文字の配置を「均等割り付け(インデント)」にすることで、文字がセルの幅に応じて均等の幅になるように自動で割り付けされます。
そのため、セルの横幅を広げると文字間隔は広がり、狭めると文字間隔も狭くなります。

「均等割り付け(インデント)」に変更したら、セルの横幅をドラッグで動かして文字間隔も調整しましょう。
しかし、エクセルで文字間隔を変えるには、どうしてもセルの横幅依存になるため、もっと柔軟に調整がしたいなら、同じMicrosoftの Office製品であるワードを使用するのがおすすめです。

エクセルで縦書き文字の間隔を狭める方法

文字を縦書きで入力する際は、ホームタブの「配置」グループにある「縦書き」から行えますが、文字間隔が横書きのときよりも広がってしまいます。
デフォルトで取られる広い間隔を狭めたい場合は、以下の方法を試してみましょう。

  1. 横書きで入力したセルを選択する
  2. ホームタブの「フォント」グループにある「フォント」のボックスにカーソルを合わせる
  3. フォント名の前に半角で「@」を入力してEnterキーを押す
  4. ホームタブの「配置」グループにある「方向」から「右へ90度回転」を選択する「方向」から「右へ90度回転」を選択する
  5. ホームタブの「配置」グループから「中央揃え」のアイコンをクリックする「中央揃え」のアイコンをクリックする

フォント名の前に@マークを入力することで、文字間隔を保ったまま文字が回転します。その状態で回転をかけることによって、文字の間隔を広げずに縦書きに変更できます。
ただし、全角の@マークでは回転がかからない点には注意が必要です。

エクセルで行間を変更する方法についてのまとめ

今回は、エクセルで行間を変更する方法について解説しました。
文章の行間を調整することで、セルの内容が見やすくなり、資料全体の視認性も向上します。

エクセルには行間を変更する専用の機能はありませんが、セルの縦位置を調整することで、行間の調整は可能です。データの種類やボリュームに合わせて行間を調整し、見やすく整理された資料を作成しましょう。

こちらから自分に合うエクセルの講座をお選びください。

エクセルで行間は変更できる?調整方法について解説!
最新情報をチェックしよう!