facebook

電気工事に欠かせない電気図面とは?画像付きで詳しく解説

電気図面は建物などの設備に設置されている電気部品と、電気部品相互を繋げる配線を回路記号で表示した設計図です。
電気配線図、電気接続図の名称で使われることもある電気工事などに欠かせない書類です。

例えば家を建てる場合、外部から電気を引き込みます。
引き込んだ電気をいろいろな場所で電気を使えるように配分し、それぞれの場所で電気を使用し易いように工事するために理解しやすく作成した設計図です。

電気図面とは?

電気図面とは

電気図面は電気設備の設計図ですから、それを語る上では先ず電気の流れを考えなければなりません。
どんな施設も外部から電気を引き込むところから始まります。
また、電流や電圧が急激に変化した場合に引き込む場所で回路全体を保護する必要もあります。
引き込んだ電気をいろいろな場所で電気を使うときもその場所での電流や電圧の急激な変化は避ける必要もあります。

この役目を担うのが継電器です。
さらに電気を使用する場合は、「使用する」「使用しない」の切り分けが必要です。
これを制御するのがスイッチです。
これらを記号で表し、その連接全体を図記号で表示した設計図が電気図面です。

電気図面の使い方

電気図面によって工事をする人に大きく2つのことを伝えます。

1つが電気を外部から引き込んで、どこを通ってどこに流れているのか電気の流れを分かるようにすることです。
電気の流れが分かると、それぞれの場所で電気が使用できるようにコンセントやスイッチ、照明などの機器の繋がりを分かるようにする必要があります。
前者を幹線系統図、後者を配線図という名称で使用しています。

もう1つが、配線図は、使用する照明相互の関係、コンセントは何処に設置するのかなど目的別に分かりやすくすることです。
工事の際助かります。
そこで電灯設備図やコンセント設備図などを補助的に作成したり、工事要領を分かりやすくするために施工図で捕捉することもあります。
しかし、実際に電気図面を使用するためにはそれを理解しなければなりません。

電気図面を理解することは、電気回路を読むことでそのためには回路記号を覚えておく必要があります。
建物に使用する主要な回路記号は大きくスイッチ、コンセント、照明、分電盤、換気扇、電気メーターなどです。
スイッチやコンセント、照明も数や目的、使用状況によって記号が細かく分かれています。
しかし、それぞれ数種類ずつですから一度覚えてしまえば案外簡単です。

電気図面のおすすめCADソフト

電気図面におすすめなのは世界的にも人気なAutoCADです。
AutoCADでの設計方法やソフトの使い方に関してはこちらの記事でも詳しく解説しています。

【初心者OK】AutoCADの使い方を徹底解説!1分で分かるAutoCAD

 

電気図面の種類

工事の設計図である電気図面は、電気の使われ方の複雑さを考えると一枚にまとめて表現することは、ほとんど不可能です。
それぞれの使用曲面にあった電気図面を作成することになります。

最初は全体的に接続を把握する必要があります。
次に機器同士の配線関係を具体化し、そして装置相互の関係を分かりやすくしたり、ときには操作に順番が必要でその理解を容易にするためのものや、最終的に実際の結線を分かりやすくしたり個々の機器の位置を具体的に分かりやすくするものなどを作成していきます。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。

  1. 単線接続図
  2. 内部接続図
  3. 屋内配線図

①単線接続図

接続の全体を把握するには、細かな配線ではなく外部から引き込んだ電気が大まかに何処から何処に流れているかを分かりやすく表現することが求められます。
そのため、目的毎の接続状況が一目で分かるように一本で表す方法があります。
これを単線接続図と呼んでいます。

単線接続図は、分電盤などの接続の方法や機器の容量なども注記してあり、保守するときなどの全体把握に便利です。
単線接続図だけは、機器相互がどう繋がっているのか、何本の線で繋がっているのか細部が分かりません。
単線接続図に対して、実際に接続のために使用されている配線をそのまま書いた図を複線接続図と呼びます。
複線接続図には、線の接続相互が分かりやすいように端子番号まで記述してあります。
保守などにあたっての細部接続関係の把握に使用します。
廊下の照明などで玄関側と室内側のどちらでもオンオフ出来たり、インターフォンを台所とリビングのどちらからでもアクセス出来たり、装置毎・設備毎に機器が複合的に使用出来るものがあります。
これらのそれぞれの系統を系統毎の全体把握が出来るようにした図を系統図と呼びます。
系統図によって系統内の機器関係を理解する上で便利です。

②内部接続図

設計図に従って工事をするためには、実際の機器配置や機器相互の接続について、実位置と各機器の端子の結線要領まで具体的に分かるようにする必要があります。
このような図を内部接続図と呼びます。
内部接続図では、外部から電気を引き込む配電盤や機器内部の接続について実位置と各機器の端子位置を分かりやすく図面に表示します。
実際に工事を進めていく上では、個々の機器がどこにあるのかが最も重要です。

③屋内配線図

設計図として、照明器具の場所やスイッチ・コンセントの位置、台所や風呂場・洗面所の換気扇などの位置を示した図を屋内配線図と呼びます。
屋内配線図は、照明器具・スイッチ・コンセント・換気扇などを図記号にして配線を付記して分かりやすい図面としています。
以上のように、一言で電気図面といっても目的や用途によって様々な図面があります。

電気図面には、建築のためだけではなく機械システムの電気系統を分かりやすくするために作図されるものもあります。
例えば、ある機械の制御をするための安全装置やリレー、増幅のためのコイルやスイッチを操作する順番や、動作の順番毎にわかりやすく表現した図に展開接続図と呼ばれる電気図面もあります。
展開接続図は、機械の制御手順を具体的に把握する必要のある機械装置の試験などに使われます。

電気図面の書き方

電気図面の書き方

電気図面を必要とする施設には、施設自体の設計図があるハズです。
電気図面は、その設計図の設備でスイッチやコンセント、換気扇などが実際に使用できるように電気の流れる系統を具体化し、配線と電気設備の配置場所を分かりやすく図に書いたものです。
つまり、どこで何のための電気が使われて、どの位置に取付けるのかを工事する人に分かりやすく伝えるためにあると言えます。
そのためには、まず全体の電気の流れを理解してもらうための単線図を作成します。
しかし、これだけでは実際の配線やどう接続するのかが分かりません。
そこで、単線図を複線図に落とし込んでいきます。

複線図を作成することで、外部電源からの電気の取り込み、スイッチと照明や換気扇の接続などが分かるようになります。
複線図まででは系統毎の接続形態が分かるだけで実際の配線が何処を通って何処と繋がるのか、細部の接続点は機器の何処なのかは分かりません。
そこで、内部接続図で個々の接続を具体化した後、スイッチ・照明・換気扇などの場所が分かるように屋内配線図を作成するという手順で電気図面を書いていきます。
しかし、実際の工事では、この手順だけでは上手くいきません。
住宅などの場合も、玄関、リビング、寝室、洗面所などの場所ごとに使用区画ができます。
電気は、外部から取り込んだ後、基本的にこの使用区画に配分されて使用されます。
そこで、屋内配線図の作成にあたっては、それぞれの使用区画への送電を描くイメージで作成して前述の手順に従えば使いやすい電気図面となるハズです。

似たような形でAutoCADにて間取り図面を書いてみた記事があるので、こちらも参考にしてください。

AutoCADで間取り図面を書いてみた!作成方法を徹底解説

電気図面は意外と難しくない!電気図面についてまとめ

電気図面を難しい記号の連続で書かれた回路図だと思って眺めるとなかなか馴染めません。
しかし、家を建てた後にやり直しがきかなくて一番後悔するのがコンセントやスイッチの場所です。
電気図面の目的に応じた作り方や読み方が分かると、使用する電気の流れとして納得のいくコンセント位置やスイッチ位置を見いだすことができます。
電気図面は知識がないと難しく感じますが、コツを掴んでしまえばすごく理解がしやすい設計図です。
ぜひこの機会に電気図面を書いてみてください。

最新情報をチェックしよう!