近年、ビッグデータの活用がますます加速し、データサイエンティストという職業は今やなくてはならない存在となりました。
企業はデータから新たな価値を生み出す人材を積極的に求めており、データサイエンティストへの注目度は年々高まっています。
しかし、データサイエンティストとして活躍するためには、どんな資格が良いのでしょうか。
そこで今回は、レベル別のデータサイエンティスト資格のおすすめやおすすめの勉強法を詳しく解説します。
データサイエンティスト資格とは?
データサイエンティストは、企業が抱える複雑な課題を、データの力で解き明かす専門家です。
膨大なデータを収集・分析し、隠されたパターンや関係性を発見することで、革新的な解決策を導き出します。
得られた知見に基づいて意思決定を支援したり、新たなビジネスチャンスを創出したり、企業のDXを推進し、変革を促す役割も担います。
データサイエンティストになるためには、特定の資格が必須というわけではありません。
データサイエンティストは数学や統計学、プログラミングなど、多岐にわたるスキルを必要とするオープンな職種であり、誰でも目指すことができるおすすめの職業なのです。
しかし、データサイエンティストとして活躍するためには、体系的な知識とスキルを習得することが重要なため、データサイエンスに関する資格を取得することは自身の能力を客観的に評価し、企業へのアピールにも繋がるためおすすめです。
また、資格を取得することで、データサイエンティストとしてのキャリア形成を加速させることができるでしょう。
データサイエンティストの仕事内容や平均年収については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
データサイエンティスト資格取得のメリット
先述したように、データサイエンティストは、必ずしも資格や特定の学歴がなくても目指せるおすすめの職業です。資格を取得することで得られるメリットは少なくありません。
以下で、データサイエンティスト資格取得のメリットを詳しく解説します。
データサイエンティストに必要なスキルについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
実務に活用できる応用力が体系的に身につく
データサイエンティストの資格を取得することで、知識習得だけではなく、実践的なスキルを体系的に習得することができます。
企業で働く場合、OJTを通して業務に必要なノウハウを学ぶことはできますが、データサイエンスの基礎知識が不足していると、特定の業務に特化し、汎用性の低いスキルしか身につかない可能性があるためです。
一方、データサイエンスの資格を取得することは、業界共通のスキル基準を満たしていることを証明するものであり、転職やキャリアアップの際に大きな強みとなります。
就職・転職する際に役立つ
データサイエンティスト資格には、初心者向けの資格から高度な資格まで、幅広い選択肢があります。
これらの資格は、データ分析スキルを体系的に学べるだけでなく、企業からの評価も高まるでしょう。
例えば、統計検定やG検定などの資格は、データサイエンティストの基礎力を示す指標として広く知られているため、特におすすめします。
年収がアップする可能性がある
データサイエンスは、日進月歩で新たな技術が生まれ続けているため、常に最新の論文や手法を学び、実践的なスキルを磨くことで、高度なプロジェクトに対応できるだけでなく、自身の市場価値を飛躍的に高めることができるでしょう。
データサイエンティストの資格を持っていると将来的に年収がアップする可能性もあります。
データサイエンティストの年収アップの方法については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
【初級者向け】データサイエンティスト資格
まず、データサイエンティストの道を歩み始めたばかりの方に向けて、初級者におすすめの資格を厳選してご紹介します。
これらは、データサイエンスの基礎知識を固め、実践的なスキルを習得する上で非常に役立つでしょう。
データサイエンティスト検定 【リテラシーレベル】
データサイエンティスト検定 【リテラシーレベル】は、数理・データサイエンティスト教育強化拠点コンソーシアムが定める、データサイエンスやデータエンジニアリング、ビジネスに関する幅広い知識と実際のプロジェクトで活用できる実務能力を評価する資格です。
本試験に合格することで、データサイエンス分野における見習いレベル(プロジェクト担当)として必要なスキルを習得していることを証明できるおすすめの資格です。
画像処理エンジニア検定【ベーシック】
画像処理エンジニア検定は、画像に関する幅広い知識を問われる国家資格です。画像処理の基礎から専門的な技術まで、データサイエンティストとして役立つ知識が取得できます。
特に、画像データの分析や活用は、現代のデータサイエンスにおいて欠かせないスキルとなっています。
この検定は、ベーシックとエキスパートの2段階に分かれており、それぞれ難易度が異なります。
ベーシックは、画像処理の基礎を固めるための試験で、合格率は比較的高いですが、エキスパートは、より高度な知識と応用力が求められるため、合格率は低めで初級者向けにおすすめです。
OSS-DB技術者認定試験
OSS-DB技術者認定試験は、オープンソースデータベースの知識やスキルを証明する資格です。
特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが運営しており、データベースに関する深い知識を習得し、就職や転職に有利に働くことができます。
試験は以下の2段階に分かれており、それぞれ難易度が異なります。
Silver | 基礎知識 |
Gold | 応用知識 |
合格率は公表されていませんが、しっかりとした学習さえすれば十分合格圏内です。
この資格は、SQLエンジニアを目指す方に特におすすめします。SQLの知識はデータベースの基盤であり、OSS-DB技術者認定試験で習得したスキルは、SQLエンジニアとしてのキャリアアップにも繋がるでしょう。
【中級者向け】データサイエンティスト資格
データサイエンティストとしてのキャリアを確立し、より高度な領域に挑戦したいと考えている方におすすめの中級者向けのデータサイエンティスト資格をご紹介します。
Python3エンジニア認定基礎試験
Python3エンジニア認定基礎試験は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施する、Pythonの基礎知識と応用力を評価する資格試験です。
文法はもちろん、数値計算やデータ処理など、データサイエンティストが日頃から使用するPythonの機能に関する問題が出題されます。
合格することで、Pythonの基礎的なスキルを習得していることを客観的に示すことができ、データサイエンティストとしてのキャリアアップに繋がるでしょう。
合格率は例年70%台と比較的高いですが、試験範囲は広いため、過去問を解きながら重点的に学習して下さい。
オラクルマスター
オラクルマスターは、データベースの達人への第一歩を踏み出すための、日本オラクル株式会社が提供する資格です。
以下の4つのレベルがあり、自分のペースで着実にスキルアップしていくことができます。
レベル | 特徴 |
Bronze | 特別な資格がなくても挑戦できる |
Silver | データベースに関する専門知識を証明する |
Gold |
|
Platinum |
|
Bronzeは特別な資格がなくても挑戦でき、データベースの基礎を学びたい方におすすめです。
その後、Silver、Goldとステップアップするにつれて、より高度な知識とスキルが求められますが、その分、達成感があるでしょう。
合格率は公表されていませんが、過去問題をしっかり解くなど、計画的な学習をすることが求められます。
G検定・E資格
G検定とE資格は、AIに関する知識や技術を評価する資格試験です。資格を取得することで、データサイエンティストとしてのAIを活用する能力を証明できます。
G検定 | AIをビジネスに活用するための知識を証明 |
E資格 | AIを実際に開発できる能力を証明する資格 |
G検定は、AIをビジネスに活用するための基礎知識を問われます。AIを活用するスキルを証明でき、幅広い業界で活躍したいデータサイエンティストに向いています。
一方、E資格は、AIを開発するための高度なスキルを証明します。ディープラーニングなどの専門的な知識が求められ、AIエンジニアを目指す方に向いています。
それぞれの資格の特性を理解し、自分のキャリアプランに合わせて適切な資格に挑戦することで、AIの分野で活躍するための基盤を築くことができるでしょう。
ProSkilllでは、JDLA認定 G検定対策講座とE資格対策ディープラーニング短期集中講座を開催しております。
G検定対策講座
G検定講座は、完全自社開発のカリキュラムで、午前と午後の部に分けて最短でG検定の合格を目指すことができます。
受講者の方に配布するセミナーのオリジナル教材「G検定完全攻略セミナーガイド」は、受講期間中の復習にご活用いただけるのはもちろん、セミナー終了後も参考書として長くお使いいただけるでしょう。
E資格対策ディープラーニング短期集中講座
E資格対策ディープラーニング短期集中講座は、4日間でE資格に合格するための知識を基礎から応用まで網羅的に学びます。この講座は、JDLAの認定プログラムのため、講座を全て修了された方には、E資格試験の受験資格を有することを証明する「修了認定証」を発行します。
試験直前まで使える「AI研究所オリジナルのE資格試験完全攻略ガイド」と「暗記用テキスト」も付いているので安心です。
統計検定
統計検定はデータを科学的に分析し、その結果に基づいて適切な判断を下せる能力を評価する国家資格です。
この資格を取得することで、ビジネスや研究など、様々な分野で役立つデータ分析スキルを習得できます。
試験は、基礎的な知識を問う4級から高度な専門知識を問う1級までの幅広いレベルが用意されています。
統計検定に合格するためには、統計学の理論を理解するだけでなく、実際にデータを分析する実務的なスキルも必要です。
特に、上位レベルの試験は難易度が高く、合格するためには継続的な学習と努力が不可欠でしょう。
【上級者向け】データサイエンティスト資格
最後に、データサイエンティストとして、さらなる高みを目指したい方に向けた上級者向けの資格を厳選してご紹介します。
データベーススペシャリスト試験
情報処理推進機構が実施する、データサイエンティストのスペシャリストを認定する国家資格試験です。
企業で大量のデータを管理したり、高度なデータ分析を行う上で不可欠な知識とスキルが問われます。
データベースの設計や構築、運用など幅広い領域をカバーしており、合格することで、データ活用のプロフェッショナルとしての高い能力を証明できるでしょう。
合格率は約18%と難関ですが、取得すれば、企業で貴重な人材として重宝されます。
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
IPAが実施する情報処理技術者試験は、ITに関する知識とスキルを測る国家資格です。
基本情報技術試験ではITの基礎、応用情報技術試験ではシステム開発やIT基盤構築などのより専門的な知識が問われます。
応用情報技術試験は、過去10年間の合格率が約20%と高難易度である一方、基本情報技術試験は令和5年度の合格率が48.4%と比較的高い数値を示しています。
データサイエンティストとして活躍するための勉強法
データサイエンティストとして活躍するために、今回ご紹介したおすすめの資格は、独学で取得可能であり、データサイエンスの基礎を固める上で非常に有効です。
しかし、独学は学習範囲が広く、モチベーション維持が難しいという側面も持ち合わせているため、講師に直接質問できる環境が整っており、疑問点をその場で解決できる以下のようなセミナーを活用するのが効果的です。
体系的なカリキュラムに基づいて学習を進めることができるため、効率的にデータサイエンティストに必要な知識とスキルを習得することができ、実務に直結する内容を学ぶこともでき、即戦力となる人材へと成長できるでしょう。
データサイエンティストセミナー
AI研究所のデータサイエンティストセミナーは、データサイエンティストを目指す方や、すでにデータ分析に関わっている方にもおすすめです。
最短で実践的なスキルを習得できることを目的としており、2日間の集中型セミナーなので、忙しい方にも最適です。
データサイエンティスト初心者でも受講可能で、実務ですぐ使える技術を習得できるため、受講後はすぐにデータサイエンスを業務で活用できるでしょう。
会場受講やライブウェビナー、e-ラーニング形式があるため、自分のニーズに合わせて選択できるのもポイントです。
データサイエンティストの知識を体感的に学ぼう
今回は、レベル別のデータサイエンティスト資格のおすすめやおすすめの勉強法を詳しく解説しました。
データサイエンティストとして活躍するためには、知識を体系的に学び実力をつける上で、資格取得は非常に重要と言えるでしょう。
しかし、データサイエンスは高度な専門分野であり、独学で学ぶにはハードルが高いと感じる方も多いかもしれません。
そのような方におすすめなのが、ご紹介した講座やセミナーの受講です。経験豊富な講師から直接指導を受けることで、効率的に知識とスキルを習得することができるでしょう。
