Blenderは、3Dモデリングやアニメーション、レンダリングまで幅広い作業をサポートするオープンソースの3D制作ソフトウェアです。
無料で高いレベルの機能を使えるとして、初心者から上級者まで幅広く利用されています。
本記事で、Blenderを使ったモデリングの基本的なやり方や、実際の作業手順について確認していきましょう。
Blenderとは
Blenderは、無料で利用できる3DCGソフトです。3Dモデルを作成したり、作成したモデルにアニメーションをつけたりできます。
また、マルチプラットフォームが特徴で、Windows、Mac、Linuxから利用可能です。
無料ですべての機能が使えるため、これから3DCGを学ぼうと思っている方が、気軽に学習を始められるのが魅力です。
Blenderのモデリングとは
Blenderのモデリングとは、3Dオブジェクトを作成する作業を指します。
Blenderでは、オブジェクトを編集し、形を変えることでさまざまな立体を作成可能です。
Blenderには「オブジェクトモード」と「編集モード」があり、それぞれを使い分けながらモデリングを進めます。
モデリングの仕上がりが全体の完成度を大きく左右するため、3DCGではとても重要な工程の一つです。
Blenderで覚えておきたい基本操作のやり方
Blenderで最低限覚えておきたい、以下の基本操作のやり方について解説します。
- オブジェクトの追加
- オブジェクトの編集
これらのやり方について見ていきましょう。
やり方①オブジェクトの追加
Blenderでモデリングする際は、オブジェクトを都度追加しながら作業を行います。
オブジェクトの追加は、3Dビュー画面上部にある「追加」の「メッシュ」から、追加したいオブジェクトを選択することで行えます。
また、Shiftキー + Aキーを押すことで、メニューを開かなくてもオブジェクトの追加は可能です。
オブジェクトの追加はよく行う操作なので、このショートカットキーもあわせて覚えておきましょう。
やり方②オブジェクトの編集
オブジェクトの基本的な編集は、移動、回転、拡大・縮小の3つです。これらの編集方法を以下の表にまとめてみました。
基本操作 | ツールバーの選択 | 操作の方法 |
移動 | 移動ツール | オブジェクトに表示された矢印をドラッグする。中央の白い円で自由な移動も可能。 |
回転 | 回転ツール | オブジェクト周りに表示された円をドラッグすることで、特定の軸に沿って回転できる。 |
拡大・縮小 | スケールツール | 各軸に沿ったバーをドラッグし、特定の軸方向に拡大・縮小をする。白い円をドラッグすると比率を保ったまま変更できる。 |
オブジェクトの形を変更する作業は、モデリングをするうえで必須なので、しっかり覚えておきましょう。
そのほか、モデリングをするうえで押さえておきたい基本の機能については、以下の記事で解説しています。
本格的なモデリングを行う前に、ぜひこちらも参考にしてみてください。
Blenderでモデリングのやり方
実際にBlenderを使って、シンプルな机を作成してみます。Blenderを使ったモデリングのやり方について見ていきましょう。
1.天板を作る
天板は、元からある立方体を編集して作り込んでいきます。
前段階として、ライトとカメラは使わないので、両者をShiftキーを押しながら選択してからDeleteキーで削除しておきましょう。
まずは、Sキーでスケールを呼び出してから、ZキーでZ軸方向に変形をかけます。このとき、天板が平になるように薄く変形してください。
続いて、同じようにSキーを押したら、次はYキーでY軸方向に天板を伸ばしていきます。
ここまでできたら、天板の原型は完成です。
2.足を作る
天板ができたら、テーブルの足を作っていきます。まずは、Shiftキー + Aキーで追加のメニューを出し、「メッシュ」の中の「立方体」を選択しましょう。
Sキーで全体的にサイズを拡大したら、再度SキーとZキーで縦長の立方体にします。続いて、GキーとZキーで立方体の位置を天板に合うように調節してください。
調整ができたら、テンキーの「7」を押して、真上からの視点にし、3Dビューの右上にあるアイコンから、ワイヤーフレームに変更しましょう。
変更後、Gキーで足の位置を天板の隅に調節したら、いったん一本目の足のみ完成です。
3.天板と足を滑らかにする
天板を選択したら、Tabキーで編集モードに移行します。続いて、Ctrl + Bキーで「ベベル」を呼び出しましょう。ドラッグすることで角が滑らかになるので、少しだけ変形をかけてください。
変形ができたら、Tabキーでオブジェクトモードに戻ります。プロパティから「モディファイアー プロパティ」のアイコンを選択して「モディファイアーを追加」をクリックしましょう。
「生成」の「サブディビジョンサーフェス」を選択し、「カトマルクラーク」の「ビューポートのレベル数」と「レンダー」の数値を「6」に変更します。
プロパティ上部のカメラアイコンの右にある下向き三角形のアイコンから「適用」をクリックして、編集を確定します。
この操作によって、天板がより滑らかになってリアルな質感に仕上がります。
足に関しても、同様の手順で滑らかさを加えていきます。足を選択したら、Tabキーで編集モードに移行し、Ctrl + Bキーの「ベベル」で、角が滑らかになるまで変形をかけてください。
変形ができたら、Tabキーでオブジェクトモードに戻ります。プロパティから「モディファイアー プロパティ」のアイコンを選択して「モディファイアーを追加」をクリックしましょう。
「生成」の「サブディビジョンサーフェス」を選択し、「カトマルクラーク」の「ビューポートのレベル数」と「レンダー」の数値を「6」に変更します。
最後に、Shiftキー + Dキーで作成した足を複製します。X軸に動かす場合はXキー、Y軸に動かす場合はYキーで複製した足を天板の四隅に配置してください。
視点を適宜変えながら、左右対称の位置に配置しましょう。足が4本になるまで操作を繰り返してください。
4.色をつける
最後は、天板と足に色をつけましょう。3Dビューの右上にあるアイコンからマテリアルプレビューを選択すると、色の変更をリアルタイムで確認できるようになります。
続いて、天板を選択した状態でプロパティから「マテリアルプロパティ」のアイコンをクリックします。
「サーフェス」の中のベースカラーをクリックして好きな色を選択することで、天板の色を変更可能です。
色が変更できたら、Materialとつけられている名前を「天板」に変更します。
次に、足の色も同じ要領で変更していきます。足を選択して「新規」をクリックしてください。
「サーフェス」の中のベースカラーをクリックして好きな色を選択しましょう。色を暗くしたい場合は、カラーパネル右側にある「明度」の強さを弱めましょう。
色を変更したら、Materialとつけられている名前を「足」に変更します。
2本目以降の足は、対象の足を選択した状態で、新規の左にあるアイコンの下向き三角形をクリックし、先ほどつけた「足」を選択すると同じ色が反映されます。
すべての足に色を反映できたら、Blenderを使って机を作成するやり方は以上です。
Blenderを勉強するやり方
Blenderの勉強には、以下のようなやり方があります。
- 独学で勉強をする
- スクールで勉強をする
- 講座で勉強をする
これらのやり方について見ていきましょう。
勉強のやり方①独学で勉強をする
独学で勉強するやり方は、Blenderの習得に定番の方法です。Blenderは国内外問わず人気の高いソフトであるため、インターネット上には多くの学習リソースが揃っています。
YouTubeやブログで提供されているチュートリアルを活用することで、独学でも十分にスキルを身につけられるでしょう。
しかし、インターネットを使った学習では、どこから勉強をすればよいかわからなくなってしまいがちです。
独学でも体系的に学びたいなら、書籍もうまく利用しましょう。
書籍なら、基礎から応用までを順序立てて学習できます。
以下の記事では、Blenderを学べるおすすめの書籍を厳選して紹介しています。
独学のやり方でBlenderを学習をしようと考えている方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
勉強のやり方②スクールで勉強をする
Blenderをスクールで勉強するやり方も一つの方法です。
3DCGに特化したスクールでは、専門の講師からBlenderの知識を体系的に学習できるため、独学では得にくい実践的な知識を効率的に習得できます。
プロの指導を受けることで、効率的なモデリング方法や、細かいテクニックなど、自己学習ではカバーしにくいポイントも網羅できるのがスクールの強みです。
また、卒業後の就職活動をサポートしてくれるスクールもあるので、3DCG業界への転職を考えている方にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。
勉強のやり方③講座で勉強をする
コスパ良くBlenderの知識を身に付けたいなら、講座で勉強するやり方がおすすめです。
講座なら、スクールよりも安価で学習できるため、予算があまりない方でも安心して利用できます。
特に、Blender基礎セミナーでは、会場受講とオンラインで受けられるライブウェビナーコースが税込み38,500円、動画で講座を受けられるeラーニングコースなら27,500円と安価でBlenderの学習が可能です。
また、講座内容は実務で使えるスキルを意識して作られているため、受講後はすぐにでも仕事で活用できます。
Blenderを触ったことのない初心者でもついていける内容となっているので、気になる方はぜひ公式ホームページから詳細をチェックしてみてください。
Blenderのやり方についてのまとめ
今回は、Blenderを使ったモデリングのやり方について紹介しました。無料で使えるソフトであるBlenderは、3Dモデリングを行う際の定番ソフトです。
基本操作を習得すれば、自分のアイデアを形にできるようになるでしょう。
また、スキルが身につけばより複雑なオブジェクトやアニメーションも作成できます。
Blenderのスキルを向上させるためにも、自分に合った学習方法を選び、地道に努力を続けましょう。
