facebook

【2025】Blenderのベベルとは?使い方や設定方法を解説!

3DCGソフト「Blender」で使用できるベベルは、オブジェクトの頂点や辺を滑らかにして丸みをつけられる機能です。これにより、より自然な形状の3Dモデルを作成できます。

本記事では、Blenderのツールやモディファイアーを使ったベベルの基本操作や設定方法について解説します。また、ベベルが使えない場合の対処法も解説しているのです、ぜひベベルを利用するときの参考にしてください。

Blenderとは

Blenderは、無料で利用できる3D制作ソフトウェアです。3Dモデリングやアニメーション、レンダリングなど、幅広い操作ができることから、プロから初心者まで多くのクリエイターに愛用されています。

特に注目すべきは、その高い汎用性と豊富な機能です。無料でありながら、商用利用も可能で、映画やゲーム制作にも活用されています。

さらに、世界的にシェア率が高いことから、多くのチュートリアルが公開されているため、初心者でも学習を進めやすいのも特徴です。Blenderは、3D制作の可能性を広げるツールとして、多くの場面で利用されています。

Blenderのベベルとは

ベベルは、オブジェクトの頂点や辺に丸をつけて鋭利さをなくすために欠かせない機能です。これにより、角の尖った部分を和らげたり、自然な形状を作り出したりできます。

3Dモデリングにおいて、リアリティを追求するためには欠かせないツールで、家具やキャラクターのデザイン、建築物の作成など幅広い用途で活用されています。

特に、直線的で硬い印象のモデルにベベルを適用することで、柔らかさや有機的な形状を表現できる点が魅力です。

初めてBlenderを利用する方でも、ベベルツールをマスターすることで、モデリングの幅が広がるでしょう。

Blenderのベベルの使い方

Blenderでは、専用のツールを使えば簡単にベベルを適用できます。基本的なベベルの使い方について見ていきましょう。

1.オブジェクトを作成する

オブジェクトを作成する

Blenderを立ち上げたら、まずベベルを適用させるためのオブジェクトを作成します。立方体を対象とするなら、デフォルトで用意されているオブジェクトを使用して問題ありません。

違うオブジェクトを使用するなら、立方体をアクティブにしてXキーで削除し、Shift+Aキーから「メッシュ」を選択してから、好きなオブジェクトを選びましょう。

今回は、デフォルトで用意されている立方体を使用します。作成したオブジェクトはクリックでアクティブにしておきましょう。

また、Blenderの基本的な使い方をまだ押さえられていない方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Blenderで、オブジェクトの追加や移動、視点操作などの方法について解説しています。

【2025】Blender初心者が覚えるべき基本の使い方を解説!ダウンロード方法や基本画面も

2.ベベルを適用する

続いて、Tabキーを押して編集モードに切り替えます。次に、ベベルを適用したい頂点や辺をアクティブにしたら、ツールバーから「ベベルツール」を選びましょう。

この状態で表示される黄色のバーをドラッグすると、アクティブにした部分にベベルがかかります。ドラッグ操作だけで幅を変更できるため、直感的に形状を整えられます。

ベベルを適用する

さらに、右クリックで表示されるメニューから「頂点(辺)をベベル」を押すか、Ctrl+Bキーのショートカットを利用することでも、ベベルの設定は可能です。

特に、ショートカットキーを利用することで、よりスピーディーな操作で効率的に編集ができます。

また、ベベルツールを利用する際には、対象の選択箇所に注意が必要です。例えば、複数の頂点や辺をアクティブにした場合、全体に均一なベベルが適用されます。

一方、特定の頂点や辺のみを選択すると、その部分にだけベベルが適用されます。

Blender基礎セミナーの詳細はこちら

Blenderで追加したベベルを削除する方法

すでに適用したベベルは、後から削除も可能です。まず、Shiftキーを押しながら削除したい面をすべてアクティブにします。
その後、画面上部にある「トランスフォームピボットポイント」のアイコンをクリックし、「アクティブ要素」を選択します。

「トランスフォームピボットポイント」のアイコンをクリックし、「アクティブ要素」を選択する

次に、Sキーを押して拡大縮小モードに入り、Zキーで軸を指定した後に数値「0」を入力します。これにより、選択した面が平坦化されます。

続いて、Xキーを押して「面を溶解」を選択します。さらに、画面左下に表示されるオプションメニューで「頂点を溶解」にチェックを入れることで、不要な頂点も削除可能です。

Blenderのベベルの設定方法

Blenderのベベルの設定方法

ベベルツールを使用すると、画面の左下に設定項目が表示されます。これらの項目を調節することで、見た目を細かくカスタマイズできます。

以下に、よく使用する設定項目の説明を表にまとめました。

項目 説明
影響 ベベルをかける場所を選べる。頂点と辺がある。
幅の量 ベベルをかける幅を決める方法を選べる。
数値でベベルの大きさを調節できる。
セグメント数 ベベルの分割数を決定する。数を増やすことでより滑らかになる。
シェイプ 数値を上げると外側に、数値を下げると内側にベベルがかかる。
重複の回避 かけすぎたベベルが重なるのを防止できる。
断面のタイプ カスタムにすることでベベルを自由な形にカスタマイズできる。「カーブをリセット」で何度もやり直しができる。

よりリアルなモデルにするには、ベベルの設定はしっかり調節しておきましょう。

Blenderでベベルの設定項目が消えてしまったら

Blenderでベベルの設定項目が消えてしまったら

ベベルの設定を調節中に誤操作をすると、設定項目が消えてしまうことがあります。そのような場合は、画面左上の編集メニューから「最後の操作を調整」を選択しましょう。

これにより、直前に適用したベベルの設定項目が再度表示されます。しかし、「最後の操作を調整」は1つ前の操作しか適用されない点に注意が必要です。

Blenderのベベルが使えないときの原因

Blenderでは、ベベルが行えないといったトラブルが起こるケースがあります。そのようなときは、ベベル利用できない原因を知っておくことで焦らず対処が可能です。

ベベルがうまく使えないケースでは、以下のような原因が考えられます。

  1. ベベルをかける対象が間違っている
  2. スケールがかかっていない
  3. オブジェクトモードになっている

これらの原因について見ていきましょう。

原因①ベベルをかける対象が間違っている

ベベルをかける対象が間違っている

頂点にベベルをかけようとした場合、上部にある選択モードが「辺」になっていると、頂点にはベベルをかけられません。
辺にベベルをかけたい場合は、選択モードを頂点に変えてからベベルをかけましょう。

また、Blenderで3Dモデリングをする方法について知りたい方は、以下の記事が参考になります。こちらでは、Blenderを使って鏡餅を作る方法から、レンダリングする方法までを解説しています。

Blenderで3Dオブジェクトの作成を行いたい方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2025】Blenderで鏡餅を手作りする方法を画像付きで解説!

原因②スケールがかかっていない

スケールがかかっていない

ベベルの幅が均一にならない場合は、スケールが適用されていないことが原因として挙げられます。
XとYとZの軸が均一になっていない場合は、異なる数値の軸のみが違ったベベルのかかり方になります。

このケースでは、上部のオブジェクトメニューから「適用」の中の「スケール」をクリックしましょう。

スケールを適用することで、満遍なくベベルをかけられるようになります。また、Ctrl+Aキーのショートカットでもスケールを適用できるのであわせて覚えておきましょう。

原因③オブジェクトモードになっている

オブジェクトモードになっている

ベベルは、編集モードから効果を適用したい頂点や辺をアクティブにしてから編集を行います。
そのため、モードがオブジェクトの配置や移動をするためのオブジェクトモードになっていれば、うまく効果がつきません。

モードは画面上部のドロップダウン、もしくはTabキーのショートカットキーから変更できます。

また、Blenderで起こったトラブルを問題なく解決できるレベルまでスキルを伸ばすには、効率的な勉強が不可欠です。
以下の記事では、Blenderでおすすめの勉強方法や、勉強したらできるようになることについて解説しています。

勉強のコツについても紹介しているので、なにから始めたらよいかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

【2025】Blenderでおすすめの勉強方法は?勉強のコツも解説!

Blenderのベベルツールをモディファイアーで追加する方法

Blenderのベベルツールをモディファイアーで追加する方法

ベベルツールをモディファイアーとして追加することで、より効率的な編集が可能です。

モディファイアーとしてベベルを追加するには、まず画面右側にあるスパナのアイコンをクリックします。
続いて、「モディファイアーを追加」ボタンをクリックし、「生成」のカテゴリから「ベベル」を選択しましょう。

ベベルの詳細設定がプロパティエリアに表示されるので自由に調節します。通常のベベルツールと同様に、幅やセグメント数などを編集可能です。

モディファイアーの利点は、メッシュの構造を増やさずにベベルの効果を適用できる点です。さらに、設定を非破壊的に調節できるため、後から変更する際にも有効です。

短期間でBlenderのプロになれるセミナー

Blender基礎セミナー

Blenderの基礎を短期間で習得したい方には、ProSkilllが運営するBlender基礎セミナーがおすすめです。Blender基礎セミナーでは、実務に即した課題を基にトレーニングする実戦形式で構成されているため、受講後すぐに業務で活用できるBlenderのスキルを身につけられます。

カリキュラムは、Blenderの基本操作から始まり、モデリング、テクスチャリング、レンダリングまで幅広くカバーしています。

また、eラーニング形式を選択すれば、自宅にいながら自分のペースで学習を進められるのも大きな魅力です。
受講料も通常38,500円(税込)のところ、eラーニング特価として27,500円(税込)で提供されておりお得です。

Blenderの基礎をしっかり学びたい方は、ぜひBlender基礎セミナーの公式ホームページからスケジュールをチェックしてみてください。

スケジュール/お問い合わせはこちら

Blenderのベベルについてのまとめ

今回は、Blenderのベベルの使い方や編集方法について紹介しました。Blenderのベベルは、3Dモデリングにおいて欠かせないツールの一つです。

ベベルを使って角に丸みを与えることで、モデルの見た目を向上させられます。
そのため、ベベルの基本的な使い方から応用方法までを学ぶことで、モデリングの幅を広げられるでしょう。

ぜひ、ベベルをオリジナルの作品作りに活用してみてください。

Blender基礎セミナーの詳細はこちら

Blenderのベベルとは?使い方や設定方法を解説!
最新情報をチェックしよう!