facebook

【2025】VBAのおすすめ講習3選!学習ステップや選び方も解説

さまざまな場面でExcelを使用する機会があります。その際、作業時間がかかりすぎていないでしょうか。そこで活用したいのがVBAです。VBAを活用すればこれまで手動で行っていた作業を自動化することができます。

しかし、VBAを使いこなすには学習時間を確保して実践していく必要があります。そこで、本記事では、VBAの基礎知識から効果的なVBA学習方法、そして最適なVBA講習の選び方まで解説します。これからVBAを学習したい方は、ぜひ参考にしてください。

VBAとは

VBA(Visual Basic for Applications)は、Microsoft Office製品を自動化するツールです。Excelなどの作業を効率化したい際に使われます。

VBAを使うには、Visual Basic Editor(VBE)という専用の環境が必要です。難しく聞こえますが、Excelの「開発」タブから「Visual Basic」をクリックするだけ開けます。そして、左側にあるプロジェクトエクスプローラーでモジュールを選び、右側のコードウィンドウにプログラムを書きます。

なお、VBAでできることについては、次の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

【2024】VBAでできることとは?自動化のための基本コードを紹介

VBA学習の基本ステップ

VBA学習の基本ステップ

VBA学習には、段階的なアプローチが効果的です。以下の5つのステップを踏むことで、スキルアップできます。

  1. Excelの基本機能と関数を理解する
  2. VBAの開発環境(Visual Basic Editor)に慣れる
  3. 基本的なプログラミング概念を学ぶ
  4. 簡単なマクロを記録し、コードを分析する
  5. 実際のプロジェクトで応用する

それでは、各ステップを詳しく見ていきましょう。

1. Excelの基本機能と関数を理解する

VBAを学ぶ前に、Excelの基本をマスターしておくことが大切です。具体的には、セルの操作や基本的な関数の使い方を押さえておきましょう。特にSUM関数やVLOOKUP関数などは、よく使うので覚えておくと便利です。また、ピボットテーブルやグラフ作成なども理解しておくと、後々のVBA学習がスムーズになります。

2. VBAの開発環境(Visual Basic Editor)に慣れる

次はVBAの開発環境であるVisual Basic Editor(VBE)への慣れが必要です。最初は少し戸惑うかもしれませんが、VBEの起動方法や基本的な画面構成から覚えてみてください。その後、プロジェクトエクスプローラーやプロパティウィンドウの役割を理解すると、作業がしやすくなります。

3. 基本的なプログラミング概念を学ぶ

ここからが本格的なVBA学習の始まりです。変数、条件分岐、ループなど、プログラミングの基本概念を学びます。基本概念であっても難しく感じる部分もありますが、たとえば、変数は値を保存する箱のようなものだと考えてみてください。条件分岐は「もし〜なら」という日常的な判断と同じです。このように、身近なものに例えて考えると理解しやすいでしょう。

なお、VBAの基礎に関しては、次の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。

【2024】VBAの基礎を学ぶ!実践で使える構文と効率化テクニック

4. 簡単なマクロを記録し、コードを分析する

理論を学んだら、実践に移りましょう。Excelのマクロ記録機能を使って、簡単な作業を自動化していきます。たとえば、セルの色を変えたり、特定の範囲にデータを入力したりする作業を記録します。

そして、生成されたコードを見てみるのです。このステップでは面白さを感じやすく、自分の操作がどのようにコードに変換されるのか、目で見て確認できます。

5. 実際のプロジェクトで応用する

最後は学んだことを実際の業務に活かす段階です。ここまで来れば、もうVBAの基礎はおおむね習得できているでしょう。

日々の作業の中で、「これ、自動化できないかな?」と思うことにVBAを活かしてみてください。たとえば、毎月作成する報告書の作成を自動化したり、大量のデータを瞬時に処理したりできます。自分で作ったプログラムが動くと喜びを感じるものです。

VBAを学習するなら講習受講がおすすめ

VBAを効果的に学習するなら、講習の受講がおすすめです。確かに書籍やYouTubeなどを活用した独学も可能ですが、それだけでは限界があります。

その点、講習を受講すれば、経験豊富な講師から直接指導を受けられるため、疑問点をその場で解決できます。また、体系的なカリキュラムに沿って学べるので、重要な概念を見落とすリスクが低いでしょう。

さらに、実践的な演習を通じて、実務で役立つスキルを効率的に身につけられます。他の受講生との交流も、モチベーション維持や新たな気づきにつながるでしょう。独学では得られない迅速なフィードバック、質の高い教材なども講習受講のメリットです。

遠回りせず効率的にVBAを学びたいときは、講習を受講しましょう。

VBAのおすすめ講習3選

VBAのおすすめ講習3選

VBAスキルを効率的に習得したい方に、おすすめの講習を3つご紹介します。それぞれ特徴が異なるので、自分に合った講習を選んでください。

講習名 特徴 受講期間(動画時間) 対象レベル 料金(税込)
Excelマクロ・VBAセミナー
  • 2日間でExcelの基礎から応用操作まで習得可能
  • 実務に即した課題でトレーニング
  • オリジナル教材「Excelマクロ・VBA完全攻略セミナーガイド」をPDF配布
  • 初心者にも分かりやすい丁寧な説明
2日間 初心者~中級者 38,500円
(会場受講、ライブウェブナー)
1日速習VBA講座
  • 少人数クラスで講師から直接指導を受けられる
  • スキルレベルに合わせて講座を選択可能
  • 1日で集中的に学べる
1日 初級者~中級者 32,780円~
ExcelPro VBAコース
  • 初級から上級まで幅広いレベルに対応
  • 動画コンテンツあり
  • 質問サポートあり
11時間 初級~上級 99,600円(一括払いの場合)
分割は月8,400円×12回(合計10万800円)

Excelマクロ・VBAセミナー

Excelマクロ・VBAセミナーは、短期間で実践的なVBAスキルを習得したい方におすすめです。主な特徴は以下のとおりです。

  • 2日間でExcelの基礎から応用操作まで習得可能
  • 実務に即した課題でトレーニング
  • オリジナル教材「Excelマクロ・VBA完全攻略セミナーガイド」をPDF配布
  • 初心者にも分かりやすい丁寧な説明

時間がない方や費用を抑えたい方にもおすすめの講座となっているので、ぜひご検討ください。

1日速習エクセル マクロ/VBA講座

1日速習エクセル マクロ/VBA講座は、少人数制のオンラインライブ授業で実施されます。

  • 少人数クラスで講師から直接指導を受けられる
  • スキルレベルに合わせて講座を選択可能
  • 1日で集中的に学べる

VBA初心者から実務経験者まで幅広い層に対応しており、基礎スキルから応用まで学べる複数の講習カリキュラムが用意されています。

ExcelPro VBAコース

ExcelProのVBAコースは、オンラインで完結する講習(講義動画11時間)です。

  • 初級から上級まで幅広いレベルに対応
  • 動画コンテンツあり
  • 質問サポートあり

動画コンテンツを視聴して学習する形式で、幅広いレベルのVBAスキルを学べる点が特徴です。

VBA講習の選び方

VBA講習の選び方

VBAの学習効率を上げるには、講習の受講がおすすめです。以下のポイントを押さえて、最適な講習を見つけましょう。

  • 目的を明確にする
  • 自分のレベルを把握する
  • 講習の形式を検討する
  • カリキュラムをチェックする
  • 講師の経歴を確認する

それでは、詳しく解説していきます。

目的を明確にする

まずは、VBA講習を受ける目的を明確にしましょう。たとえば、日々のExcel作業を自動化したい場合は、マクロ作成に重点を置いたVBA講習が適しています。キャリアアップが目的なら、VBA資格取得を視野に入れた講習もよいでしょう。目的に合わせてVBA講習を選ぶことで、効率的にスキルを習得できます。

自分のレベルを把握する

次にVBAの経験レベルを正確に把握し、適切な講習を選びましょう。たとえば、VBA初心者向けの講習では、VBAの変数や条件分岐などの基本概念など、プログラミングの基礎から丁寧に教えてくれます。

また、VBA中級者向けの講習では、より高度なVBAテクニックを学ぶことが可能です。自分のVBAレベルに合った講習を選ぶことで、無理なく効果的にVBAを学習できます。

講習の形式を検討する

VBA講習の形式は、対面式、オンライン、動画学習などさまざまです。講師からじっくり教えてもらいたいなら対面式、場所を気にせずに受講したいならオンライン、時間にとらわれたくない場合は動画学習など、自分の生活スタイルに合わせて、最適なVBA講習の形式を選びましょう。

カリキュラムをチェックする

カリキュラムをチェックする

VBA講習のカリキュラムについても詳しく確認しましょう。VBAの基礎から応用まで幅広く学べる総合的な講習か、特定のVBA分野に特化した専門的な講習か、自分のニーズに合っているかなどを確認します。

たとえば、VBAでのデータ分析に興味がある場合は、ピボットテーブルやグラフ作成に重点を置いたVBA講習が適しているでしょう。また、VBA講習の期間や回数、1回あたりの時間なども確認し、自分の学習ペースに合ったVBAカリキュラムを選びましょう。

講師の経歴を確認する

VBA講習の講師の経歴や実績は、講習の質を左右する重要な要素です。VBAの実務経験が豊富な講師なら、実践的なVBAのアドバイスが期待できます。

たとえば、大手企業でのVBA開発経験がある講師なら、ビジネスの現場で役立つVBAテクニックを教えてくれるでしょう。また、VBA教育経験が豊富な講師なら、分かりやすいVBA解説が期待できます。講師のVBAスキルや経験をチェックして、信頼できる講習を選びましょう。

受講者の評判を調べる

過去のVBA講習受講者の評判や口コミは、講習の質を判断するうえで貴重な情報源です。VBA講習の提供元が運営するウェブサイトや独立した口コミサイトなどで評判を確認しましょう。「VBAが分かりやすかった」「VBAが実務で役立った」といった具体的な感想は特に参考になります。

ただし、個人の感想は主観的な面もあるので、複数の意見を総合的に判断することが大切です。

費用対効果を考える

VBA講習の費用と得られる効果のバランスを考えましょう。安価なVBA講習でも内容が充実していればよいですが、逆に高額すぎるVBA講習にも注意が必要です。VBA講習の費用には、教材費や認定試験の受験料なども含まれる場合があります。

また、VBA講習後のサポート体制も確認しておくとよいでしょう。たとえば、VBAに関する質問対応や復習用のVBA資料提供などがあれば、長期的なVBAの学習効果が期待できます。自分の予算と照らし合わせて、最適なVBA講習を選びましょう。

VBA講習のまとめ

VBAの学習は、段階的に進めるのがおすすめです。基本的なExcelスキルから始め、VBAの開発環境に慣れ、VBAプログラミングの基礎を学び、実践へと進めていきましょう。

また、スキルを習得する際は、VBA講習の受講がおすすめです。自分に合ったVBA講習を選び、継続的に学習していきましょう。VBA講習を選ぶ際は、目的、レベル、講習形式、カリキュラム、講師の経歴などをよく確認し、自分に合う講習を選んでください。

ノートパソコン
最新情報をチェックしよう!