ライノセラスとは、滑らかな局面など複雑な形状の設計を可能にした3DCADソフトの1種です。
工業製品や建築など幅広い分野への導入が進んでおり、今後もニーズが高まることが予測されるので、ライノセラスのスキルを高めて活躍したい方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではライノセラスを詳しく解説し、おすすめの講座4選や学習するメリット、講座を選ぶポイントも紹介します。
ライノセラスとは
ライノセラスとはアメリカのソフトウェア会社、Robert McNeel & Associates(McNeel)社が開発、提供している3DCADソフトの1つです。
円や曲面などをはじめとした複雑な形状の設計に特化しており、建築や設計、服飾品設計や機械設計など、幅広い分野への導入が進んでいます。
ライノセラスは教育版と商用版とに分類され、それぞれの用途によって料金が異なるので事前確認も重要です。
またDXFやDWG、AdobeのAIファイルやJPEGなどの多様なファイルや、CATIAなどの3DCADソフトやMayaなどの3DCG制作ソフトのデータ交換にも対応しています。
ライノセラスを学ぶメリット
ライノセラスは複雑な形状の設計ができる便利な3DCADソフトですが、学習すればどのようなメリットがあるのでしょうか。
ライノセラスを学ぶメリットとして、以下の3点が挙げられます。
- 高度なモデリングができるようになる
- 多様な分野で活躍できる
- 充実したコミュニティで学習しやすい
ではそれぞれのメリットを詳しく解説します。
高度なモデリングができるようになる
一般的なCADソフトでも曲面が多い製品のモデリングは可能ですが、ライノセラスを利用すれば、さらに高精度で滑らかな局面などの設計ができる点もメリットです。
ライノセラスは「NURBS」と呼ばれる独自の手法を利用し、円や曲線などをはじめとした複雑な形状のモデリングを実現します。
このような精度の高いモデリング技術は、曲面加工が多い建築設計や工業デザイン、ゲーム開発やアニメーションなど、多岐にわたる分野での活用が可能です。
多様な分野で活躍できる
ライノセラスは独自の手法により、複雑な曲面の設計を実現している高精度な3DCADソフトです。
その技術力の高さから、建築や建設、機械設計や服飾関連、アニメーションやゲーム業界など、多岐にわたる分野での需要が高まっています。
したがってライノセラスの学習を深めれば、そのスキルを活かして多様な分野で活躍できるのもメリットです。
充実したコミュニティで学習しやすい
ライノセラスは世界的なシェアも高く、活発なコミュニティも多数存在します。
コミュニティでは初心者から上級者まで幅広いレベルの人が参加し、さまざまな情報を共有しているので、利用によりスムーズな学習ができるのもメリットの1つです。
コミュニティではライノセラスの使用方法やチュートリアルなどをはじめ、最新の情報を常に共有しており、参加によりライノセンスの細かなノウハウも取得できます。
またソフトの仕様に関して不明点などがあれば、コミュニティ内で質問すればほかのユーザーがレクチャーしてくれるので、実際の使用感を掴みながらリアルな学習も可能です、
さらにコミュニティではお互いの作品を鑑賞するケースも多く、ほかのクリエイターの作品から新たなノウハウを学ぶこともできます。
ライノセラスを学べるおすすめ講座5選!
ライノセラスのスキルを高めれば、複雑な形状のモデリングも可能になりますが、実際にどのような講座が開催されているのでしょうか。
ここからはライノセラスのおすすめの講座5選を紹介するので、講座選びの参考にしてください。
①Rhinoceros基礎セミナー | ・基礎から高度なモデリングまで実務に即したカリキュラムでRhinoserosスキルを習得できる ・トレースした画像から形状にあわせた機能を使ったモデリングも学べる |
②dipross(ディプロス)ライノセラス操作講習 | ・ディプロス株式会社が開催しているライノセラスの専門講座 ・米国McNeel社公式の3日間の基礎トレーニングコースで、初心者でも基礎的なスキルをしっかり学べる |
③オモドックスクール・ライノセラス講座 | ・オモドックスクールが開催しているライノセラス講座 ・完全予約制のマンツーマンで受講できるので、基礎からしっかり学べるうえに不明点などもすぐに質問できる |
④ライノセラス講習 | ・株式会社システムクリエイトが開催しているライノセラスの専門講座 ・ジオメトリの作成や編集、モデル作成まで基礎的なノウハウをメインとした講座を提供 |
⑤インダストリアルデザイナーによるRhino完全マスターコース | ・Udemyで紹介されているライノセラスの講座 ・ライノセラスのモデリングからレンダリングまで、多岐にわたるスキルを共有 |
Rhinoceros基礎セミナー
Rhinoceros基礎セミナーは短期間でRhinocerosの基礎知識・基本設定から、高度なモデリングに必要なスキルまで網羅的に習得できるカリキュラムが支持されるセミナーです。単純なデザインだけでなく、おしゃれなデザインをどう実現するか、そのヒントも学べる内容。
モノづくりだけでなく、店舗インテリアパースの作成も実務に即した形で体験できます。直線的なだけでなく、曲線的なもののデザインも気負わず対応できるスキルが習得できるでしょう。
dipross(ディプロス)ライノセラス操作講習
dipross(ディプロス)ライノセラス基礎トレーニングは、ディプロス株式会社が開催しているライノセラスの専門講座です。
ライノセラスを開発した、米国McNeel社公式の3日間の基礎トレーニングコースで、初心者でも基礎的なスキルをしっかり学べます。
素早く正確な曲線を作れるようになるため、最初に作図コマンドに関する学習を行い、その後にサーフェスコマンドへと学習を進めます。
独学ではなく、しっかりと基礎からライノセラスを学びたい人におすすめの講座です。
オモドックスクール・ライノセラス講座
オモドックスクール・ライノセラス講座は、通学とオンラインの両方を採用している、オモドックスクールが開催しているライノセラス講座です。
完全予約制のマンツーマンで受講できるので、基礎からしっかり学べるうえに不明点などもすぐに質問できるのもメリットといえます。
ライノセンス講座では、ジュエリーなどのモデリングをメインにレクチャーしてくれるので、ジュエリーデザイナーなどの職業を目指す方におすすめです。
ライノセラス講習
ライノセラス講習は、株式会社システムクリエイトが開催しているライノセラスの専門講座です。
基礎からライノセラスを学習したい方を対象に、ジオメトリの作成や編集、モデル作成まで基礎的なノウハウをメインとした講座を提供しています。
簡単、便利なオンライン講座を開催しているうえに、スキルを証明できる受講証明も発行してくれるのもメリットです。
インダストリアルデザイナーによるRhino完全マスターコース
この講座は、学習したい人と教えたい人をつなぐオンライン学習プラットフォーム、Udemyで紹介されているライノセラスの講座です。
3DCADや3DCGの20年以上の経験を持つデザイナーがコースを作成し、ライノセラスのモデリングからレンダリングまで、多岐にわたるスキルを共有してくれます。
またコース内で使用するライノセラスや、PDFドキュメントによる解説などもダウンロードできるので、後から繰り返して学習できるのもメリットです。
ライノセラスの講座を選ぶポイント
ライノセラスは多様な形状のモデリングを実現した画期的なソフトで、有効活用するためにも信頼できる講座を受講して学習を深めなければいけません。
ライノセラスの講座を選ぶポイントには、以下の5点が挙げられます。
- 講師の経験や実績で選ぶ
- 目的やレベルに合わせて選ぶ
- 受講形式で選ぶ
- カリキュラムの内容で選ぶ
- 費用や時間で選ぶ
ではそれぞれのポイントを詳しく解説します。
講師の経験や実績で選ぶ
ライノセラスの講座を選ぶ際には、講師の経験や実績も事前にチェックするのも重要なポイントの1つです。
ライノセラスを使用し、現場の最前線で活躍している講師の講座を受講すれば、基礎的なスキルだけでなく実務的な応用スキルまで、幅広いノウハウを学ぶことができます。
また口コミや過去の受講生の評判などをリサーチし、講師のクオリティに関してリサーチを行い、最適な講座を選択するのも有効な手段の1つです。
目的やレベルに合わせて選ぶ
ライノセラスの講座は、初心者向けから上級者向けのものまで開催されており、効率的に学習を進めるためにも自分の目的やレベルに合った講座を選ばなければいけません。
例えば基礎的なモデリング操作やインターフェイスの使い方などを学習したい方は、基本スキルを教えてくれる講座の受講がおすすめです。
一方ですでにある程度のスキルを持つ方は、建築やプロダクトデザインなどに特化した実務的なスキルが学べる上級者向けの講座を受講しましょう。
受講形式で選ぶ
ライノセラスの講座は会場受講やオンライン受講、ライブウェビナーやeラーニングなど、多岐にわたる受講形式で開催、提供されています。
したがって時間をかけてじっくり学習したい方は会場受講、講師とマンツーマンで細かい点までヒアリングしたい方はオンライン講座、学習コンテンツで継続的に学習したい方はeラーニングなど、自分に合った受講形式の講座で効率的に学習を進めましょう。
カリキュラムの内容で選ぶ
ライノセラスの講座を選ぶ際には、講座のカリキュラムの内容も十分確認しましょう。
基礎からしっかり学習し、現場でも活用できるスキルを学習したい方は、基礎から応用までのノウハウをしっかり共有してくれる講座を選ばなければいけません。
実務に特化したスキルを学習したい方は、実際にソフトに触れながら学習を進める実習が多い講座を選択するのもおすすめです。
また講師が定期的に課題を出して、こまめなフィードバックを行う講座を選択すれば、より深く学習を進めることができます。
費用や時間で選ぶ
ライノセラスの講座は、プログラミングスクールで開催されるものや各地の会場で開催されるなどさまざまで、受講料金や期間も異なります。
例えばプログラミングスクールでは、ライノセラスの学習だけでなく多様なソフトの学習もできますが、入学金や受講料を含めて10万円以上の料金がかかる場合もあり、期間も長めに設定されているケースが多いです。
一方で会場受講やオンラインの講座などは、受講期間が数日で受講料も数万円程度に設定している短期集中型の講座も多く見受けられます。
学習の精度を高めるためにも、自分の予算や学習したい期間を設けている講座を選択しましょう。
ライノセラスの講座についてまとめ
ライノセラスを活用すれば複雑な形状のモデリングが可能になり、多種多様な製品の設計や開発が実現されます。
そのような動向に伴い、今後も幅広い業界におけるライノセラスの需要も高まり、高いスキルを持つ人材は効率的にキャリアアップを図ることも可能です。
今後ライノセラスのスキルを高めて活躍したいと考えている方は、本記事を参考にして最適な講座を選び、効率的に学習を進めてください。
