アニメーション作品やゲーム作品など様々なシーンで活用されているソフトウェアである「Maya」。
3DCGアニメーションを作るときには欠かせないツールとして、世界中の企業で導入されているのが特徴的です。
便利な機能も多く、アニメーションを作成するときには積極的に使いたいアイテムです。
そこで今回はMayaでアニメーションを作成するときの手順やMayaで作られたアニメーションについて紹介します。
3DCGアニメーションが作れるMayaとは?
MayaとはAutodesk社が販売している、3DCGアニメーション制作ソフトです。
日本国内だけでなく世界でもシェアナンバーワンのソフトで、使いやすさや機能性の高さからクリエイターたちにも人気があります。
直感的な操作だけでモデリングとレンダリングが出来るという使い勝手の良さも評価されている要因です。
モデリングやレンダリングだけでなくアニメーションキャラクターの作成、スクリプトによる機能の拡張なども実現しています。
WindowsとMacの間でのデータやり取りもスムーズで、OS関係なくやり取りが出来るのはMayaならではです。
Mayaのメリット
Mayaは一度使い方を覚えてしまえば操作は簡単で、複雑な作業はほとんどありません。
一つの作業をするのに色々な動作をする必要がないので、作業時間もかなり節約されるのです。
また世界中で使われているソフトウェアということもあって教材が多く、初心者でも学びやすくなっています。
Mayaに関連する入門書もあり、3DCGアニメーションを作ったことがない人もとっつきやすいです。
Mayaの知識や技術を学べるスクールやセミナーの開催されることもあり、本格的にアニメーション作りを学びたいときには便利なツールと言えます。
Mayaでアニメーションを作る手順とは?
それではMayaでアニメーションを作る手順を実際に紹介していきます。
①Mayaのソフトウェアをダウンロード
Mayaを使いたいときには、公式サイトからソフトウェアをダウンロードします。公式サイトにアクセスして購入手続きをして、作業用のパソコンにダウンロードするだけです。
いくつかの種類が用意されているので、作業の目的に合わせてもソフトを選びましょう。
ダウンロードするためにはパソコンの空き容量をある程度確保する必要もあるので、不要なファイルなどは消しておくと安心です。
②プロジェクトの設定をする
Mayaでアニメーションを作る場合はイラストなど様々なデータを使うことがほとんどです。
色々なデータに簡単にアクセス出来るようにするためにも、まずはプロジェクトの設定をしておきましょう。Mayaの上の方にある「ファイル」から「プロジェクトウインドウ」に移動して、設定画面を出します。
新規フォルダを作成する場所を指定したら、プロジェクト作成のスタートです。
このときにファイル名を日本語にするとエラーになっていてしまうケースがあるので、なるべく英数字を使うようにします。
作業を進めながらデータをこまめに上書き保存して、データが失われないようにすることも大事です。
③アニメーションに必要なイラストを揃える
アニメーションはいくつかの絵を素早く切り替えることで、動いているように見せています。
一つの動きに対していくつかのイラストが必要になるので、本格的に作業する前には必要なイラストを描いておきましょう。
手書きのイラストデータを読み込むだけでなく、Mayaのソフト上で作ることも出来ます。作りたいアニメーションに合わせて使い分けましょう。
④キーフレームで間を埋める
Mayaでアニメーションを作る際にはキーフレームと呼ばれるポーズをいくつか作って、それを繋げてアニメーションにしていくのが基本となります。
1秒間のアニメに20枚ほどのイラストが必要になるものは20枚全てのイラストを自作する必要はなく、キーフレームさえ指定していればソフト側が勝手に補間してくれるのです。
ソフトが計算出来るようにキーフレームを設定して、アニメーションを作り上げる手順なのです。そのためにはまずタイムスライダの右側でフレームレートを設定して、キーを打っていきます。
キーを打つときにはオブジェクトを選択して、Sキーを押すだけなので簡単です。
キーを打つとタイムスライダが赤くなります。
動きが複雑になってしまった、データが思ったよりも重くなったときにはキーフレームを削除するのも一つの手です。
⑤時間の調整をしていく
次にあらかじめ配置しておいたイラストが動くタイミングや長さ、速度などの微調整をしていきます。
リグを全て選択したらタイムスライダのイラストを一緒に移動させて、時間を整えていきます。
どんなタイミングでキャラクターたちを動かせば良いのか計算しながら、調整していくことが重要です。キーフレームの間隔を大きくすると動きはゆっくりに、詰めるとスピードは早くなる仕組みです。
⑥より動きをスムーズにする
アニメーションの動きをスムーズにするために、カーブの形を変えます。
メニューバーから「カーブ」をクリックして、調整が出来る状態にしておきましょう。一度全てを選択して自動接線をしたら、好みに合わせてカーブの形を変えるだけです。
カーブを変えるたびに動き方を細かくチェックして、滑らかになっているのか確認することもポイントになります。
Mayaで作られているアニメーション一覧
それではMayaで作られたアニメーション作品には何があるのでしょうか。
大手のアニメーションもMayaで作られているので、「こんな作品まで作れるんだ」と参考になるので確認しておきましょう。
ジブリアニメ「アーヤと魔女」
スタジオジブリの宮崎吾朗監督の作品で、児童文学の「アーヤと魔女」を映像化しています。孤児だったアーヤが預けられた先で、魔法を教えて貰うために様々な困難に立ち向かいます。ジブリ作品では珍しく、全編が3DCGアニメーションです。手描きでの作品作りをしているスタジオジブリの新たな挑戦として、Mayaを使用した3DCGアニメーションが作成された経緯があります。
東宝アニメ「俺は、君のためにこそ死ににいく」
元東京都知事としても知られている石原慎太郎氏が総指揮、脚本を手掛けている東宝アニメーションの作品です。総制作費はなんと18億円と言われ、Mayaを利用した映画の中でも超大作の部類に入ります。太平洋戦争末期に鹿児島県から出撃する、特攻隊員の生き様を描いています。太平洋での特攻機と米軍の戦艦の戦いなど、Mayaを使うことでリアルに描いているのです。
「HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュアオールスターズメモリーズ」
プリキュア誕生から15周年を記念して、劇場公開されました。プリキュアオールスターズが敵によって記憶を失い、小さくなってしまいます。唯一記憶を残しているキュアエールとキュアブラックが皆の記憶を取り戻すために、奮闘するというストーリーです。この作品にも、制作現場ではMayaが採用されています。Mayaを利用することでキャラクターの可愛らしい見た目を作ることができ、骨格レベルからの修整が可能となっています。
「えんとつ町のプペル」
お笑い芸人キングコングの西野亮廣氏が監督を務めた、映画作品です。監督である西野亮廣氏が手掛けた絵本が原作となっています。ファンタジー感溢れるアニメーションが特徴で、独自の世界観と温かみをMayaで表現しています。1400を超えるシーンを繋ぎ合わせて、原作の繊細なイラストに近づけているのが良いところです。
Mayaでアニメーションを作るのに便利な機能
Mayaでアニメーションを作る際、「テクスチャ」という機能も使うと良いでしょう。
テクスチャをつけることでアニメーションに質感を出すことができて、より出てくるものを本格的に見せることができます。
Mayaのテクスチャを使う手順に関しては下記記事を参考にしてください。
Mayaのアニメーションを使いこなそう!
3DCGアニメーションの制作と聞くと何だか難しい作業が多く、ソフトの操作を覚えるのも一苦労と考えてしまうことがあります。
そんなクリエイターたちの悩みを解決してくれるMayaは初心者でも使いやすい工夫がされていて、仕組みを理解出来れば比較的簡単にアニメーションが作れます。
まずは大まかな手順を覚えて、Mayaを使いこなしてみましょう。