エクセルで表を作成する際は、セルの周りに罫線を引いて区切りをつけることで視認性が向上します。
特に、ビジネスの場では罫線をつけて見やすい表を作成するスキルは必須です。
本記事では、表に罫線を引く方法について解説しています。ほかにも線の図形を引く方法や、取り消し線を引く方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
エクセルで表に罫線を引く方法
エクセルで作成した表は、罫線を引くことで見栄えが良くなります。エクセルで表に罫線を引く際は、以下の方法を試してみてください。
- 罫線を引く範囲をドラッグで選択する
- ホームタブの「フォント」グループにある「罫線」の下向き三角形のアイコンをクリックする
- 「格子」を選択する
罫線にはたくさんの種類がありますが、格子を選択することですべてのセルに対して上下左右の罫線が付与されます。
また、Alt+H+Bを押した後に、以下のキーを押すことでキーボードのみで罫線を引くこともできます。
- 下罫線:D
- 上罫線:U
- 右罫線:R
- 左罫線:L
なお、エクセルで作成した表をテーブルに変換することで、罫線や背景色をつけなくてもソフトが自動的にデザインを付与してくれます。
そのため、自分では見やすい表を作るのが難しいという方は、テーブル機能を使うのもよいでしょう。
以下の記事では、エクセルで作成した表をテーブルに変換する方法について解説しています。ぜひこちらもあわせてご覧ください。
ドラッグで線を引く方法
罫線の種類を選択した後に、ドラッグで罫線を引く方法です。
- ホームタブの「フォント」グループにある「罫線」の下向き三角形のアイコンをクリックする
- 「罫線の作成」を選択する
- カーソルが鉛筆のアイコンに変わるので、罫線を引く場所をドラッグする
上記の方法では、外枠の罫線を作成できますが、格子状の罫線を引きたい場合は、以下の方法で行えます。
- ホームタブの「フォント」グループにある「罫線」の下向き三角形のアイコンをクリックする
- 「罫線グリッドの作成」を選択する
- カーソルが鉛筆と格子のアイコンに変わるので、格子状の罫線を引く場所をドラッグする
罫線の作成と罫線グリッドの作成の違いについて押さえておきましょう。
エクセルで引いた罫線を削除する方法
表につけた罫線を削除したい場合は、罫線がついている範囲をドラッグで選択し、再度「罫線」の下向き三角形のアイコンから「枠なし」をクリックしましょう。
また、「枠なし」ではなく、「罫線の削除」を使用する方法もあります。
「罫線の削除」を選択すると、カーソルが消しゴムのアイコンに変わるので、表全体を囲むようにドラッグすると、範囲内にあるすべての罫線を削除できます。
罫線の削除を使用すると「罫線」の箇所が消しゴムのアイコンに変わっているので、罫線の削除後は、そこのアイコンをクリックして編集モードを解除しておきましょう。
一部の罫線を消す方法
表内にある罫線を一部分だけ消す方法は以下のとおりです。
- 罫線を消したい範囲をドラッグで選択する
- ホームタブの「フォント」グループにある「罫線」の下向き三角形のアイコンをクリックする
- 「その他の罫線」を選択する
- 「セルの書式設定」ダイアログボックスが開くので、罫線タブに切り替える
- 「罫線」から消したい罫線の箇所に対応するアイコンをクリックする
- 「線」から「なし」を選択する
- 「OK」ボタンで確定する
格子状につけた罫線の内側だけを削除したい場合などに活用しましょう。
エクセルで引いた罫線の色やスタイルを変更する方法
エクセルでつけた罫線は、色やスタイルを自由に変更できます。
罫線の色やスタイルを変更することで、データの重要な箇所が一目でわかるようになります。
色を変更する際は、罫線の項目にある「線の色」から好きな色を選択し、色を変更したい範囲をドラッグしましょう。
線のスタイルは、罫線の項目にある「線のスタイル」から好きなスタイルを選択し、スタイルを反映させたい箇所をドラッグすることで変更できます。
特に、見出しの下の罫線にのみ二重線をつけたい場合などに便利です。
また、線の色は一度変更すると、変更した色がデフォルト色として残ってしまい、次から同じ色で罫線が引かれてしまいます。
そのため、色の変更後は、元の色に戻しておくようにしましょう。
エクセルのセルの書式設定で罫線を引く方法
エクセルの罫線は、セルの書式設定からもつけることができます。
表をドラッグで選択し、右クリックで表示されるメニューから「セルの書式設定」を選択しましょう。
セルの書式設定の罫線タブにある項目の説明は、以下の表のとおりです。
項目 | 説明 |
線 | 罫線のスタイルを変更できる。 |
プリセット | あらかじめ用意されている「なし」「外枠」「内枠」から好きな形式の罫線をつけられる。 |
色 | 線の色を変更できる。 |
罫線 | 罫線のスタイルを当てる箇所を設定できる。 |
例えば、格子状の罫線に加えて、見出しの下に二重線をつけたい場合は、以下の方法で設定します。
- 「線」から、少し太めのスタイルの線を選択する
- 「プリセット」から「外枠」のアイコンをクリックする
- 「線」から、さきほどよりも細めのスタイルの線を選択する
- 「プリセット」から「内枠」のアイコンをクリックする
- 「OK」ボタンをクリックする
- 表上部の見出し行をドラッグで選択する
- 右クリックメニューから再度「セルの書式設定」のダイアログボックスを開く
- 「線」から、二重線のスタイルの線を選択する
- 「罫線」の左上から三番目にある下側に線がついているアイコンをクリックする
- 「OK」ボタンをクリックする
セルの書式設定からだと、線のスタイルや色を同時に変えられます。
エクセルの基本操作をマスターするなら
罫線を引いて表を見やすくするテクニックは、エクセルの基本操作の一つです。
そんな基本操作をしっかり身につけたい場合は、Excel基礎セミナー講習をチェックしてみてください。
Excel基礎セミナー講習では、エクセルで表やグラフを作る方法や、ピボットテーブルでデータを集計する方法など、エクセルの基礎的な内容を重点的に学べます。
基礎だけでなく、実務に即した内容もカリキュラムに含まれているので、受講することで業務で不自由なく使えるレベルまでエクセルのスキルを向上させられるでしょう。
また、エクセルの操作を自動化して、日々の作業効率を高めたいと考えている方には、Excelマクロ・VBAセミナーもおすすめです。
マクロやVBAを活用することで、データ取り込みやフォルダ作成、メール作成などの業務をすべて自動化できるようになります。
エクセルでは理解の難しいマクロやVBAが学べるセミナーとなっているので、気になる方はこちらもあわせてチェックしてみてください。
エクセルで線の図形を引く方法
エクセルのシートに図を挿入する際、線を補助的な役割で使用したい場合もあるでしょう。そのような場合は、以下の方法で線を引くことができます。
- 挿入タブの「図」グループから「図形」のアイコンをクリックする
- 「線」から「直線」を選択する
- クリックしてから線を引きたい方向にドラッグする
また、ドラッグする際にShiftキーも一緒に押すことで、綺麗な直線を引くこともできます。ただし、Shiftキーを押す場合は、先に左クリックを離さないと直線の補正が解除されてしまうので注意が必要です。
曲線の図形を引く方法
エクセルでは、以下の方法で直線だけでなく曲線も引くことができます。
- 挿入タブの「図」グループから「図形」のアイコンをクリックする
- 「線」から「曲線」を選択する
- 始点をクリックしたら、曲げたい箇所で再度クリックする
- 終点でダブルクリックする
また、フリーハンドで曲線を引きたい場合は、図形にある「フリーフォーム」を使いましょう。
フリーフォームを選択した状態で、ワークシート上をドラッグすると、ドラッグされた箇所に線が描画されます。
エクセルで取り消し線を引く方法
エクセルで削除したい項目がある場合、取り消し線を活用しましょう。取り消し線を使うことで、削除する項目が一目でわかるようになります。
取り消し線をつける方法は、以下の2パターンがあります。
- セルの書式設定からつける
- 線の図形からつける
これらの方法についてみていきましょう。
方法①セルの書式設定からつける
以下の方法で、セルの書式設定から取り消し線をつけられます。
- 取り消し線を引きたいセルをアクティブにする
- 右クリックで開くメニューから「セルの書式設定」を選択する
- フォントタブを開き、「文字飾り」の「取り消し線」にあるボックスにチェックを入れる
- 「OK」ボタンをクリックする
また、セルを選択した状態でCtrl+5キーを押すことでも、取り消し線を引くことができます。ショートカットキーの方が簡単なので、ぜひこちらも覚えておきましょう。
方法②線の図形からつける
線の図形を文字の上に配置することで取り消し線に見立てる方法です。
- 挿入タブの「図」グループから「図形」のアイコンをクリックする
- 「線」から「直線」を選択する
- 取り消し線を引きたい文字の上でShiftキーを押しながらドラッグする
取り消し線の色は、図形の書式タブの「図形のスタイル」から自由に変更できます。
また、二重線の取り消し線を引く方法については、以下の記事を参考にしてください。
さらに、指定した条件に当てはまる場合のみ取り消し線を引く方法についても解説しています。
エクセルで文字に下線を引く方法
エクセルで特定の文字を強調したい場合に使われるのが下線です。下線を引いて文字を強調したい場合は、以下の方法で行えます。
- 下線を引きたい文字が含まれたセルをアクティブにする
- ホームタブの「フォント」グループにある「下線」をクリックする
もしくは、セルを選択した状態で、Ctrlキーを押しながらUキーを押すことでも下線を引くことができます。
また、一部の文字にのみ下線を引きたい場合は、セルをダブルクリックで編集モードにしてから、下線を引きたい文字をドラッグで選択したうえで下線を適用しましょう。
エクセルで罫線を引く方法のまとめ
今回は、エクセルで罫線を引く方法について解説しました。罫線を活用することで、表の見た目が整い、視認性が高まります。
罫線は外枠や内枠だけでなく、格子状や二重線なども設定できるため、強調したい箇所に合わせて柔軟にデザインを変更できます。
表に合わせた罫線を選択して、見やすい表を作成しましょう。
- エクセルを使って転職したい・基本操作を知りたい→Excel基礎セミナー
- エクセルでマクロやVBAを組み業務の負担軽減や効率化を図りたい→Excelマクロ・VBAセミナー
- エクセルの資格が欲しい→MOS対策短期集中講座
こちらから自分に合うエクセルの講座をお選びください。