facebook

【2025】Canvaとは?基本的な操作方法や便利な機能について解説!

Canvaは、直感的な操作で容易にデザインを作成できるツールですが、基本的な操作方法を理解していないと、思うように作業が進まないことがあります。

本記事では、Canvaの基本的な操作方法や料金プラン、便利な機能について解説しています。これからCanvaを使い始める方や、より効率的に活用したい方は、ぜひ参考にしてください。

Canvaとは?

Canva

引用:Canva

Canvaは、初心者でも手軽にデザインを作成ができるオーストラリアのシドニー発のオンラインツールです。直感的な操作で要素を配置できるため、専門的な知識がなくてもデザイン作成に挑戦できます。

無料プランでも基本的な機能は大方利用できますが、有料プランではより高品質な素材や高度な編集機能が追加されます。
ノンデザイナーでもプロ並みの仕上がりを実現できるので、特にデザイン初心者に人気の高いツールです。

Canvaの料金プラン

Canvaには、無料プランを含む複数の料金プランが用意されています。2025年3月現在のプランごとの料金は以下の表のとおりです。

プラン 料金(税込み)
Canva無料 0円
Canvaプロ 11,800円/年
Canvaチームス 15,000円/年
Canvaエンタープライズ 要問い合わせ

引用:Canvaプラン

無料プランでもさまざまな機能を活用できますが、より高度な機能や素材を使いたい場合は、有料プランを検討するとよいでしょう。
特に、Canvaプロは個人ユーザーにとってコストパフォーマンスが高いため、仕事や趣味でデザインを頻繁に行う方におすすめです。

Canvaの基本的な操作方法

Canvaで押さえておきたい基本的な操作方法は以下のとおりです。

  1. アカウントの作成
  2. キャンバスの作成
  3. テキスト入力
  4. 画像挿入
  5. デザインの保存

これらの操作方法についてみていきましょう。

操作方法①アカウントの作成

Canvaを利用するには、アカウントを作成する必要があります。アカウントの登録には、Google、LINE、メールアドレス、Appleの選択肢があります。

その中からGoogleアカウントでCanvaに登録する方法についてみていきましょう。

  1. Canvaの公式サイトにアクセスする
  2. 「登録して今すぐ始める」ボタンをクリックする「登録して今すぐ始める」ボタンをクリックする
  3. 「Googleで続行」を選択する
  4. 登録済みのGoogleアカウントでGoogleにログインする

アカウントを登録後は、「ログイン」ボタンからいつでもCanvaのホーム画面にアクセスできるようになります。

操作方法②キャンバスの作成

Canvaでデザインを開始するには、キャンバスを新規作成する必要があります。キャンバスの作成方法は以下のとおりです。

  1. Canvaのホーム画面から「カスタムサイズ」を選択するCanvaのホーム画面から「カスタムサイズ」を選択する
  2. 幅と高さを入力する
  3. 「新しいデザインを作成」ボタンをクリックする

作りたいフォーマットが決まっている場合は、Canvaのホーム画面にあるドキュメントやホワイトボードなどのアイコンから用途に合ったものを選択しましょう。
用意されているプリセットから選ぶことで、自動的に最適なサイズでキャンバスを作成できます。

操作方法③テキスト入力

デザインにテキストを追加することで、情報を視覚的に伝えやすくなります。Canvaでは、簡単な手順でテキストを入力できます。

テキストを追加する手順は以下のとおりです。

  1. Canvaのエディタ画面で左側の「テキスト」メニューをクリックする
  2. 「見出しを追加」「小見出しを追加」「本文を追加」から用途に応じたものを選択する「見出しを追加」「小見出しを追加」「本文を追加」から用途に応じたものを選択する
  3. 追加されたテキストをクリックし、好きな文字を入力する

テキストを選択すると、上部に編集ツールが表示され、フォントや文字サイズ、カラーの変更などが可能になります。
フォントや色を変更することで、デザインの印象を大きく変えられます。

操作方法④画像挿入

Canvaでは、自身が用意したオリジナル画像をデザインに使用できます。
画像を挿入する手順は以下のとおりです。

  1. 左側のメニューから「アップロード」を選択する
  2. 「ファイルをアップロード」ボタンをクリックし、パソコン内の画像を選択する「ファイルをアップロード」ボタンをクリックし、パソコン内の画像を選択する
  3. アップロードされた画像をキャンバスにドラッグ&ドロップする

画像だけでなく、動画も同じ手順でキャンバスに追加できます。
追加した画像は、クリックで表示されるバウンディングボックスから自由に変形が可能です。

操作方法⑤デザインの保存

作成したデザインは、PNGやJEPG、PDFなどの拡張子で保存できます。
デザインデータを拡張子で保存する方法は以下のとおりです。

  1. 画面右上の「共有」ボタンをクリックする
  2. 「ダウンロード」を選択する
  3. ファイル形式を選択し、必要に応じてオプションにチェックを入れる
  4. 「ダウンロード」ボタンをクリックする「ダウンロード」ボタンをクリックする

作成したデザインはCanva上にも自動的に保存されるため、誤ってブラウザやアプリを閉じてしまった場合でも再編集は可能です。

Canvaのデザインエディタの操作方法

Canvaのデザインエディタにある、以下のバーの操作方法についてみていきましょう。

  1. サイドバー
  2. メニューバー

エディタの操作方法①サイドバー

サイドバー

サイドバーは、デザイン要素を追加するためのメニューが集約されたエリアです。
以下は、サイドバーの主要な項目とその説明です。

項目 説明
デザイン テンプレートを選択して、デザインをすぐに作成できる。
素材 写真・イラスト・アイコンなどを追加できる。
テキスト さまざまなフォントやスタイルのテキストを追加できる。
ブランド ブランドカラーやロゴを管理し、統一感のあるデザインを作成できる。有料プランのみ。
アップロード 画像や動画をアップロードして、デザインに組み込める。
ツール 手描きのイラストを追加できる。
プロジェクト 過去に作成したデザインを管理できる。
アプリ Canva内アプリを検索して使用できる。

また、Canva内で使えるアプリについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
おすすめアプリとその使い方について紹介しています。

【2025】Canva内にあるアプリとは?おすすめアプリ10選を紹介!

エディタの操作方法②メニューバー

メニューバー

Canvaのデザインエディタ上部に配置されているメニューバーは、デザインの管理を行うための機能が集約されています。
以下は、メニューバーの主要な項目とその説明です。

項目 説明
ホーム クリックすると、Canvaのホーム画面に戻る。
ファイル 新規デザインの作成、定規やガイドラインの表示設定などを行える。
リサイズ 現在のデザインサイズを変更できる。有料プランのみ。
モード変更 デザインの表示モードを切り替えられる。
元に戻す/やり直す 直前の操作を取り消したり、取り消した操作を再実行したりできる。
タイトル名変更 デザインのタイトルを直接編集できる。
デザイン共有 ほかのユーザーとデザインを共有できる。
アナリティクス 共有したデザインの閲覧状況を確認できる。有料プランのみ。
コメント 追加したコメントを確認できる。
共有 デザインのダウンロードやSNSでのシェアなど、多彩なオプションを使用できる。

Canvaの便利な機能

Canvaにはさまざまな便利機能があります。以下の機能の操作方法についてみていきましょう。

  1. テンプレート/素材
  2. 画像編集
  3. AIツール

便利な機能①テンプレート/素材

Canvaには、さまざまなデザインに使えるテンプレートや素材が豊富に用意されており、無料でも数十万点以上を利用できます。

テンプレートと素材の使い方は以下のとおりです。

  1. Canvaのホーム画面で作成したいデザインの種類を選ぶ
  2. 「テンプレート」タブから、好みのデザインを選択する「テンプレート」タブから、好みのデザインを選択する
  3. 必要に応じて、フォント・カラー・レイアウトなどをカスタマイズする
  4. 素材タブからイラスト・アイコン・写真を追加し、デザインを完成させる

素材の右下に王冠マークがついているのは有料の限定素材のため、有料プランに加入することで利用できます。

便利な機能②画像編集

Canvaには、既存画像を加工・編集できる機能が備わっています。
画像編集のやり方は以下のとおりです。

  1. サイドメニューの「アップロード」から画像を取り込み、編集したい写真をキャンバスに配置する
  2. 上部のバーから「編集」を開く
  3. 「調整」から明るさ・コントラスト・ハイライトなどを調整する「調整」を開く

有料プランに加入すると、背景リムーバー機能やマジック拡張機能を利用できるため、商品画像の加工やSNS投稿のデザイン制作に役立ちます。

ただし、Adobe Photoshopのような本格的な機能は備えられていない点には注意が必要です。

便利な機能③AIツール

Canvaには、さまざまなAIツールがあります。
そのなかでも、マジック生成はAIを活用してテキストから画像を自動生成できる機能です。

マジック生成の使い方は以下のとおりです。

  1. Canvaのデザイン画面を開き、「アプリ」タブを選択する
  2. 「マジック生成」と検索し、表示されたアプリを開く
  3. 作成したい画像の内容をテキストで入力する
  4. 画像スタイルを選択し、「イメージを生成」ボタンを押す
  5. 4つの候補から好みの生成結果を選択する4つの候補から好みの生成結果を選択する

希望通りの画像にならない場合は、再生成したり、異なる表現でプロンプトを再入力したりすると、より理想的な画像が生成されやすくなります。

また、マジック生成の使い方をより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
Canvaで生成AIを使うメリットや注意点についても解説しています。

【2025】Canvaの画像生成AIとは?使い方や注意点を解説!

Canvaの操作方法を学ぶなら

Canva基礎セミナー

Canvaの操作方法をしっかり身につけたいなら、セミナーでプロから学ぶのがおすすめです。
こちらのセミナーは、デザイン初心者でも高品質なデザイン作成スキルを習得できる短期集中型の講座です。

カリキュラムは、Canvaの基本的な操作方法からオリジナルアイコンや広告バナーの作成、画像加工の応用など、多岐にわたる実践的な内容で構成されています。

経験豊富な講師が丁寧に指導するため、事前知識がなくても安心して受講可能です。受講形式は、希望に合わせて選択可能で、価格もリーズナブル設定。

自宅から気軽に参加したい方も利用できて、基礎的な操作方法から始まり、実務で求められるスキルまで効率よく習得できます。

セミナー名Canva基礎セミナー
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー

Canva基礎セミナーのスケジュール/お申し込みはこちら

Canvaの操作方法についてのまとめ

今回は、Canvaの操作方法について紹介しました。Canvaは、初心者でも容易にデザインを作成できるオンラインツールです。

テンプレートやAIツールを活用すれば、誰でも手軽にプロ並みのデザインを作成できます。ぜひCanvaを活用して、魅力的なデザインを作成してみてください。

Canvaとは?基本的な操作方法や便利な機能について解説!
最新情報をチェックしよう!