「結婚式の招待状を作りたいけど、デザインが苦手」「オリジナルで結婚式の招待状を作りたいけど、どこから手をつければいいかわからない」という方は少なくないのではないでしょうか。結婚式の準備は楽しみな反面、招待状のデザインなど、悩むこともたくさんあるものです。
実は「Canva」であれば、デザイン初心者の方でも簡単にプロのような招待状を作ることができるのです。そこで今回は、オリジナリティあふれる結婚式の招待状をCanvaで作る方法をご紹介します。詳しい結婚式の招待状の作成手順をCanvaの操作画面を交えて詳しく解説していきます。
また、Canvaで結婚式の招待状を作るメリットや印刷する方法も解説するので、ぜひ、素敵な結婚式の招待状を作ってみてください。結婚式の準備の楽しい思い出になれば幸いです。
Canvaとは
Canvaはパソコンのブラウザだけでなく、スマートフォンやタブレットでも使える、無料で利用できるオンラインのグラフィックデザインツールです。190カ国以上で月間2,000万人以上のユーザーが愛用しており、人気は日々高まっています。
Canvaの魅力はデザインの知識や経験がなくても、25万点以上の豊富なテンプレートや素材を活用することで、チラシやサムネイル画像など、さまざまなデザインを短時間で作成できることです。直感的な操作性なので、初心者の方でも簡単にプロのような仕上がりの作品を作り出すことが可能です。Canvaの豊富なテンプレートから好みのデザインを選び、自分の写真やイラスト、文字を自由に配置するだけで、おしゃれな作品が完成します。
Canvaの特長や初心者でも使いやすい機能については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
Canvaで結婚式の招待状を作るメリット
先述したように、Canvaには豊富なテンプレートがあるため、結婚式のテーマや二人のイメージに合わせて、様々なデザインから選ぶことができます。フォントや色、画像などを自由にカスタマイズすることで、世界でたった一つの結婚式の招待状を作成できるでしょう。
以下では、Canvaで結婚式の招待状を作るメリットを詳しく解説します。
Web招待状が作れる
Web招待状とは、近年注目を集めているLINEやメールでURLを送るだけで、ゲストに結婚式の招待状を見てもらうことができるサービスです。ゲストは届いたURLをクリックするだけで、華やかな結婚式の招待状を見ることができ、封筒の宛名書きや郵送の手間も一切不要です。また、Googleフォームなどのツールを利用することで、ゲストは簡単にオンライン上で出欠を返信でき、新郎新婦は集計も楽に行えるというメリットもあります。
ゲストの名前を間違えるリスクも軽減され、席次表や席札の作成もスムーズに進めることができるでしょう。さらに、Canvaでは作成した結婚式の招待状をSNSに投稿することができるため、費用を抑えながら、より多くのゲストに結婚式の招待状を送ることができます。
印刷も注文できる
若い世代ではWeb招待状の利用が増えていますが、年配の方の中にはWeb招待状に慣れていない方もいらっしゃるかもしれません。そこで、親しい友人にはWeb招待状を年配の親戚や会社関係の方には紙の招待状など、ゲストに合わせて使い分けることをおすすめします。
Canvaでは、デザインした結婚式の招待状を送料無料で自宅まで届けてもらうサービスも行っています。例えばメッセージカードサイズの場合、料金設定の目安は以下になります。
料金 | サイズ詳細 | 枚数 | |
メッセージカードサイズ | 3,250円 | 14×14cm | 25部 |
ただし、Canvaで印刷を依頼できる用紙のサイズや形状は、あらかじめ決められたものに限られています。そのため、Canvaの公式サイトで、ご希望のサイズが印刷に対応しているか事前にご確認ください。
テンプレートやオシャレな素材が多い
Canvaの魅力は、プロがデザインした美しいテンプレートやオシャレな素材が豊富に揃っている点です。高品質なデザインをドラッグ&ドロップするだけで、あっという間にオリジナルの結婚式の招待状が完成します。
また、結婚式の招待状のテンプレートには英文の例が入っているため、英語の表現を参考に、より洗練されたメッセージを作成することも可能です。テンプレートは自由に修正できるので、ゲストへの感謝の気持ちや二人の想いを込めたオリジナルメッセージを作成することも簡単です。
写真やイラストも簡単に追加できる
Canvaにはテンプレートが豊富にあるため、そのままでも十分おしゃれな招待状を作成できますが、無料で使える高品質な素材やフォントを組み合わせるだけで、オリジナリティあふれる結婚式の招待状のデザインが簡単に作成できます。また、自分で撮影した写真や描いたイラストをドラッグアンドドロップで手軽に追加することも可能です。
また、有料のCanva Proでは、さらに多くの素材が使えるようになります。
スマホでもPCでも作れる
Canvaはソフトウェアをインストールする必要がなく、オンライン上で利用できます。そのため、インターネットに接続できる環境さえあれば、いつでもどこでもデザインの制作や編集が可能です。
また、AndroidやiPhone/iPad向けのCanvaアプリも提供されているため、Canvaのアプリをインストールすることで、場所を選ばずにデザイン作業を行うこともできます。PCで作成した結婚式の招待状のデザインも、Canvaのアカウントでログインすれば、スマートフォンやタブレットで編集を続けることが可能です。
編集画面を共有できる
Canvaでは、編集画面をシェアしたい相手のメールアドレスを登録するだけで簡単にチーム作成できます。チームに招待されたメンバーは、作成中のデザインをリアルタイムで確認したり、直接編集を加えたりすることが可能です。
例えば、新婦がデザインの大まかなイメージを決め、新郎は文字のフォントや色を調整するといった分担もスムーズに行えます。Canvaの共有機能で二人にとって忘れられない思い出に残る結婚式の招待状を作成することができるでしょう。
結婚式に使える他のアイテムも作れる
Canvaは結婚式の招待状だけでなく、結婚式に必要な様々なペーパーアイテムをデザインすることもできます。例えば、以下のように結婚式の招待状だけではなく、披露宴や引き出物などにも活用できるテンプレートがあるので、オリジナルデザインで統一することもできます。
ペーパーアイテムの一例 | |
披露宴 | 席次表、ネームプレート、プロフィールブック、タイムスケジュール、 メニュー表、エスコートカードなど |
引き出物 | サンキュータグ、お礼状など |
例えば、結婚式の招待状のデザインに合わせて、席次表やメニュー表もデザインすることで、結婚式全体のテーマがより一層際立ちます。また、サンキュータグやお礼状も同じデザインで作成することで、ゲストへの感謝の気持ちをより効果的に伝えることができるでしょう。
Canvaを活用した結婚式の招待状作成の流れ
では、実際にCanvaを使って結婚式の招待状を作成する具体的な流れを、解説します。Canvaのアカウント作成から、デザインの選び方、テンプレートのカスタマイズまで、Canvaの操作画面で詳しくご紹介しますので、結婚式にぴったりの招待状作りに活用してください。
①Canvaのユーザー登録をする
Canvaを利用するには、会員登録が必要です。Canvaの公式サイトにアクセスし、料金プランを選びましょう。豊富な素材を利用できる「Canva Pro」がおすすめです。Canva Proは、無料トライアル期間中に全ての機能を無料で利用できるため、さまざまなテンプレートを試して、自分にぴったりのデザインを見つけてみるのも良いでしょう。
Canvaのアカウントを作成するには、FacebookアカウントかGoogle+アカウント、メールアドレスで登録できます。メールアドレスで登録する場合、以下の情報を入力して送信します。
- 名前(ニックネーム可)
- メールアドレス
- パスワード
その後、入力したメールアドレス宛てに確認用のコードが送られてくるので、そのコードを入力すれば登録完了です。ちなみに、Canva Proを選んだ場合はクレジットカード情報の入力も必要となります。
②結婚式の招待状のテンプレートを選ぶ
登録が完了したら、検索窓に「結婚式招待状」と入力し、検索を行いましょう。すると、様々なデザインのテンプレートが数多く表示されます。その中から、結婚式のテーマやイメージに合ったものを選んでみて下さい。
Canvaには、無料で使えるテンプレートとCanva Pro会員限定のテンプレートがあります。Canvaは無料のテンプレートでも十分に素敵なデザインはたくさんありますが、より個性的なデザインや豊富な素材を使いたい場合は、Canva Proの無料トライアルを利用してみるのもおすすめです。
Canva Proのテンプレートは、王冠マークで表示されているので見分けることができます。
③内容を編集する
テンプレートが決まったら、結婚式の招待状の名前をタップして結婚式のテーマや二人の名前などを編集します。ちなみにこの名前は、招待状を発送する際にリンク名に表示されます。
文字を編集する場合は、編集したい文字を直接タップすると文字を編集できます。また、フォントを変更したい場合は、画面上部の赤枠で囲まれた部分から変更可能です。左側にフォント一覧が出てくるのでお好きなデザインを選びましょう。
次に、結婚式の招待状の表紙デザインをカスタマイズします。選んだテンプレートに、二人の写真を挿入したり、結婚式のテーマカラーに合わせて色を変更したりイラストを追加したり、自由にアレンジできます。さらに、結婚式の日時や場所、案内文などの詳細情報を書き込んでいきます。
文字の色は画面上部のフォントサイズの隣にある「テキストの色」から変更できます。テキストの色をクリックするとデザインに使用されているカラーの一覧が出てくるので、その中から選ぶとデザインに統一感が出ておすすめです。
イラストは左にある「素材」を選び、結婚式や結婚指輪などと検索すると、結婚式関連のグラフィックや写真の素材が一覧で出てきます。お好きなデザインを取り込んでみてください。
写真の取り込み方
左側の「アップロード」ボタンから簡単に写真を取り込むことができます。お気に入りの写真を追加して、結婚式の招待状に込めてみましょう。
今回は、素材の中から結婚式の写真を選びました。また、写真に少しアレンジを加えたい場合は、画面右上のフィルターアイコンをクリックしてみてください。透明度が調整できるので、写真の背景をぼかし、メイン部分をより際立たせることもできます。
④会場場所のリンクをつける
結婚式の招待状に会場地図を掲載する際、GoogleMapへのリンクを貼っておくと、ゲストがスムーズに結婚式の会場への道順を確認することができます。
招待状にある会場の住所部分をダブルクリックするとリンク設定のマークが出現します。GoogleMapから取得できる会場場所のURLを紐づければ、招待状にある住所をクリックするだけで詳細な場所を確認できるようになります。このリンク設定は会場地図だけでなく、出欠確認用のGoogleフォームなど、様々な場所に適用できます。
⑤画像データとしてWeb招待状を保存する
結婚式の招待状のデザインが完成したら、画面右上の「共有」ボタンを選択すると、ダウンロードボタンが出現し、ダウンロード可能になります。できるファイル形式は、JPG、PNG、PDFです。
Web招待状がダウンロードできたら、LINEやメールでゲストに送ることで、ゲストはスマートフォンやパソコンから、結婚式のWeb招待状を閲覧することができます。また、一番右の「すべて表示」ボタンをクリックすると、FacebookやTwitterなどのSNSに直接結婚式の招待状を投稿することも可能です。
⑥完成
今回、Canvaでデザインした結婚式のWeb招待状が以下になります。


Canvaで作成した結婚式の招待状を印刷する方法
Canvaではデザインしたデータをそのまま印刷会社に依頼し、結婚式の招待状を印刷してもらうことができます。デザインから印刷注文までの一連の作業がCanva内で完結できるため、スムーズに進みます。
また、納品物に満足できない場合は修正や再印刷、払い戻しなどの対応も受けられるので安心です。印刷枚数は25部〜対応可能で納期も早く、2〜3営業日で届く場合もあるため、急ぎの案件にも対応できるでしょう。
編集画面の右上にあるメニューから「デザインを印刷」という項目を選択してください。すると、デザインした招待表のプレビューが表示されます。右側の印刷設定の画面から、用紙の種類や部数、仕上げの種類など詳細設定を入力します。ちなみに、封筒が必要な場合は別途500円かかります。
最後に送り先の住所を入力して注文完了です。印刷は⑤で先述したダウンロードボタンの隣からでも設定できます。
Canvaは結婚式の招待状以外にも様々なものが作れる
Canvaではテンプレートが豊富にあるため、結婚式の招待状以外にも様々なものが作れます。例えば、SNSのサムネイル作成、プレゼンテーション作成、ポスター、チラシ・フライヤー、ロゴデザイン、バナー、名刺、Webページなどを自由にデザインすることができます。
また、SNSの投稿画面や動画も作成できるため、SNSで何かを発信したい方にもおすすめです。しかし、Canvaで自分だけのオリジナルデザインの作成物を作りたいけど、どこから手をつければいいかわからない、という方もいると思います。
そこでおすすめなのが、Canvaセミナーです。ProSkilllのCanva基礎セミナーでは、デザイン初心者の方でもプロ顔負けのデザインを作成できるようになります。Canvaの使い方をサクッと学んで活かしたい方や、デザインスキルを活かして何かを成し遂げたい方におすすめです。
Canvaのおすすめセミナーやメリットについては、以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
Canvaで結婚式の招待状を作ってみよう!
今回は、Canvaで結婚式の招待状を作る方法やCanvaで結婚式の招待状を作るメリット、印刷する方法を解説しました。Canvaは無料プランでも、十分に機能を活用して素敵な招待状を作ることができますが、有料プランでは、より多くのフォントや高度な編集機能が利用できるため、オシャレな招待状を制作できるでしょう。
また、招待状だけでなく、結婚式で使用するメニュー表や席次表など、様々なペーパーアイテムを統一したデザインで作成できるのも魅力です。ぜひ、オリジナルのウェディンググッズを作ってみてください。
