facebook
AI おすすめのAI研修5選!各社のAI研修内容と選び方のポイント

【2025】おすすめのAI研修5選!各社のAI研修内容と選び方のポイント

AIの進化に伴い、AIを学ぶ人が増えています。
しかし、未経験者が一から学ぶことは大変で、独学だと理解するのに時間がかかってしまったり、学習する順番に迷ってしまったりする方も少なくありません。
そのようなときは、AI研修の受講をおすすめします。

今回は、AI系の研修の選び方やおすすめのAI研修を紹介します。
仕事に使えるAI系の知識を学びたい・社員に学ばせたいと思っている方はぜひ参考にしてください。

企業向けDX・AI人材育成サービスはこちら

おすすめのAI研修5選

それでは早速、AIの経歴があるスタッフがおすすめするAI研修をいくつか解説していきます。
どのAIの研修を学んだら良いか、どれが新人や中途社員におすすめか確認したい人はぜひ参考にしてください。

  1. DX・AI人材育成研修サービス
  2. AIエンジニア育成講座
  3. ビジネス向けAI完全攻略セミナー
  4. データサイエンティストセミナー
  5. チャットボット入門セミナー

①DX・AI人材育成研修サービス

企業向けDX・AI人材育成研修サービスDX・AI人材育成研修サービスでは、法人向けにDXやAIの社員育成をサポートしてくれます。
DXやAIで社内の作業を自動化したり、新規事業を行いたいけど社内にDX・AIに詳しい人材がいないという企業ではとても便利なサービスとなっています。

社内をもっとDX・AI化していきたいというご担当者様はぜひ検討してみてください。

②AIエンジニア育成講座

AIエンジニア育成講座

1つ目に紹介するのは、「AIエンジニア育成講座」です。
AIエンジニア育成講座は、エンジニアを対象とし、実務で使える応用レベルのAIプログラミングスキルを2日で習得できる研修です。受講形式、料金は次のとおりで、キャンペーン期間中はかなりお得です。

セミナー名AIエンジニア育成講座
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)41,800円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング

AIエンジニア育成講座のおすすめポイント

AIエンジニア育成講座は、次のような方におすすめです。

  • AI初学者だが短期間でAIエンジニアを目指している方
  • PythonでプログラミンができるAIエンジニアになりたいと考えている方
  • AIや機械学習の基礎知識を持っているが、実践的なスキルを身につけたい方
  • 現在AIエンジニアとして働いているが、高度なスキルを身につけたい方

AIの知識がない方やプログラミング未経験の方の場合、エンジニア向け研修を受講しても理解できるのか不安に思う方は多いのではないでしょうか?

本研修は、初学者や未経験の方でも理解できるように研修内容が設計されています。
また、応用レベルとして機械学習用のライブラリを使用したり、高度なモデルを作成したりするため、経験者の方でも実践的なスキルを身につけることが可能です。

AIエンジニア育成講座の研修内容

aiengineer_step

AIエンジニア育成講座は、AIの第一人者である慶應義塾大学の栗原聡教授が特別技術顧問として携わっています。そのため、AIについて知識がない方やAIプログラミング未経験の方でも2日間で実践的スキルが身につくようなカリキュラムの構成が可能となりました。

AIエンジニア育成講座研修の口コミ

AIエンジニア育成講座の受講者は1万人を突破し、満足度は約99%と多くの方が研修内容に満足しています。実際のお客様の声の一部を紹介しましょう。

プログラミングやAIエンジニアについて、非常に丁寧に1から教えていただいたので、全くの素人の私でも理解することができた。
テキストも丁寧に解説が書いてあるので、後から復習する際にも役立つ。
ツールの使い方や各分野での実装方法の基本も学べ、実際に各方面に活用していこうとしたときに、かなりの時短になると思った。

このように、AI初学者の方でも満足できた方が多いようです。

③ビジネス向けAI完全攻略セミナー

ビジネス向けAI完全攻略セミナー

おすすめのAI研修の2つ目は、「ビジネス向けAI完全攻略セミナー」です。
ビジネス向けAI完全攻略セミナーは、ビジネスについてAIを活用したいと考えている人を対象とした研修です。AIの作成方法や活用術を学び、受講後はAIプロジェクトを円滑に進めることができたり、AIを利用したサービスの企画などができたりするようになります。

受講形式は、AIエンジニア育成講座と同じく3種類から選ぶことができます。
料金は次のとおりで、こちらのセミナーについてもキャンペーン期間中はかなりお得です。

セミナー名ビジネス向けAI完全攻略セミナー
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)35,200円〜
開催期間1日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング

ビジネス向けAI完全攻略セミナー研修のおすすめポイント

ビジネス向けAI完全攻略セミナーは、次のような方におすすめです。

  • AIについて知識はないが、ビジネスへの活用方法や可能性を知りたい人
  • ビジネスの現場でAIを活用したいと考えている人
  • AIの基礎知識はあるが、実際にビジネスに取り入れる方法を知りたい人

エンジニアの方はもちろん、企業の営業や企画担当者、経営層の方に特におすすめの研修です。

ビジネス向けAI完全攻略セミナーの研修内容

ビジネス向けAI完全攻略セミナーのカリキュラム

ビジネス向けAI完全攻略セミナーも、AIの第一人者である栗原聡教授が特別技術顧問として携わっています。そのため、AIについて知識がない方でも1日でビジネスに活かせる知識が身につくようなカリキュラムの構成が可能となりました。

ビジネス向けAI完全攻略セミナー研修の口コミ

ビジネス向けAI完全攻略セミナー受講者の満足度は、約98%と多くの方が満足しています。
実際のお客様の声の一部を紹介しましょう。

プログラミングの専門知識がなくても、AIの作成プロセスが仮想体験できた。
知識がまったくゼロの状態から、AIの基本的な仕組みの理解とDeepLearningによる画像認識AIの作成までできて驚いた。
AI技術を活用したシステムの開発及びサービスの提供を進めていく上で、どのような準備が必要なのか、どのようなサービスを提供できるのかを確認することができた。

受講者からは、AIの知識がなくても理解でき次のアクションにつなげられるような内容であったことが伺えます。

④データサイエンティストセミナー

データサイエンティストセミナー

データサイエンティストセミナー」はデータ分析やAIでのデータ収集の自動化を学べるAI研修です。基本的に対面やライブウェビナーで、リアルタイムで学ぶ必要がありますが、2日間でみっちりデータサイエンティストの知識を得ることができます。

セミナー名データサイエンティストセミナー
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)41,800円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング

データサイエンティストセミナー研修のおすすめポイント

AI初心者やプログラミングをしたことがない人でも学べるので、全くAIについて分からない人でもデータサイエンティストになれるのがこのセミナーの強みです。
心配な人は友人や同僚と参加しても良いので、ぜひこの機会に参加してみてください。

⑤チャットボット入門セミナー

AIチャットボット入門セミナー

チャットボット入門セミナー」はチャットボットを作るAIプログラミングが学べる研修です。
趣味やビジネスでチャットボットを作りたい人はもちろん、社員にチャットボットを作れるようになって欲しい会社でも利用することができます。

セミナー名AIチャットボット入門セミナー
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)35,200円〜
開催期間1日間
受講形式eラーニング

チャットボット入門セミナー研修のおすすめポイント

この研修はオリジナルのチャットボットを作れるようになれるので、EC通販やコーポレートサイトにチャットボットを設置できるようになります。
ビジネスの顧客満足度の向上やチャットボットの導入ビジネスを始めることもできるので、新たな販路を見出したい役職者の人にもおすすめです。

AI研修の選び方のポイント

AI研修を選ぶ際には、次の4点について確認しましょう。

1.エンジニア向けか営業・企画担当向けか

AI研修のターゲットが「エンジニア」か「営業・企画担当」かによって、研修の内容や難易度、目的が異なります。エンジニア向けの場合、Python等を利用したプログラミングが含まれている可能性が高いため、事前に確認するようにしましょう。

企業向けDX・AI人材育成サービスはこちら

2.レベルが適切か

AI研修のレベルは「初級」「中級」「上級」に分けることができ、それぞれに求められる知識やスキルのレベルは異なります。

研修のレベルと自身のレベルが合っていないと、退屈になってしまったりついていけなくなったりしてしまうため、有意義な研修となるように事前にレベルを確認するようにしましょう。

3.無料か有料か

AI研修には、無料と有料のどちらもあります。

無料の場合は、初心者や未経験の人でも気軽に参加することができるため、専門性は比較的高くない傾向があります。一方で、有料の場合はお金を払ってでも学びたいという人を対象としているため、より専門性が高くなる傾向があります。

金額に見合った内容であるのか、事前に確認することが大切です。

4.参加可能な受講形式か

従来は直接研修会場に足を運ぶことが一般的でしたが、最近ではZoom等のツールを利用しオンラインで受講できることも増えてきました。
遠方の場合や何かしらの理由で会場に行くことが難しい場合は、オンライン受講が可能かを確認するようにしましょう。

オンライン受講が可能な場合は、講師への質問可否も併せて確認することをおすすめします。

AIの研修で学ぶメリット

AIの研修で学ぶメリットはさまざまなものがあります。
まずはAI研修を受けるメリットから受講を考えてみましょう。

AIの知識が学べる

AIの人材として活躍したいなら、AIの基礎知識を有していることは必須の条件です。
具体的には、機械学習の種類や仕組みについて理解していること、AIをビジネスで活用するためのポイントを知っていることなどが挙げられます。

AIを用いたプロジェクトでメンバーを引っ張っていける人材は、どの業界でも重宝されることでしょう。

AIプログラミングの知識が学べる

研修でAIプログラミングができれば、より貴重なAI人材になります。
AIを実現するためには、機械学習について理解し、プログラミングで実装する必要があります。

プログラミング言語は、AIと相性の良いPythonが主流です。
Pythonでのプログラミングでは、「ライブラリ」という便利な機能をまとめたパッケージのようなものを良く使うため、ライブラリを使いこなせることも重要です。

ビジネススキルが学べる

AI人材には、AIに関する知識やスキル以前に仕事をする上で土台となるビジネススキルも備わっていることが求められます。

2016年に総務省が発行した「ICT の進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する調査研究」によると、AIの活用が一般化する時代における重要な能力として、各種スキル・素養よりも「チャレンジ精神や主体性、行動力、洞察力などの人間的資質」や「企画発想力や創造性」といった資質を挙げる有識者が多く、AIという成長市場において、前例がないことにチャレンジしたり独自性のある発想力で自ら率先して行動したりできる人が必要とされていることがわかります。

AIを研修以外で学んでみたいと思った人はこちらの記事も参考にしてください。

【満足度98%】おすすめAI講座3選!初心者OKな短期間の講座を比較

AIの研修についてまとめ

AIの普及に伴い、さまざまな種類のAI研修が開催されるようになりました。
多くの研修の中から自身に合う研修を選択する際に、今回お伝えした内容が参考になれば幸いです。

優秀なAI人材に近づけるように、研修を受講しレベルアップを目指しましょう!

おすすめのAI研修5選!各社のAI研修内容と選び方のポイント
最新情報をチェックしよう!