facebook

【2025】Autodesk Fusionでアセンブリを別ファイルから挿入する方法!

Autodesk Fusionで複雑な製品を設計する時、何度も同じ部品を使うことってありませんか? そんな時に便利なのが、別ファイルからアセンブリを挿入する機能です。

この記事では、アセンブリ機能を使って、設計時間を大幅に短縮する方法を初心者にもわかりやすく解説します。

わかりやすいAutodesk Fusionセミナーはこちら

Autodesk Fusionとは

Autodesk Fusion

Autodesk Fusionは、オートデスク社が提供する、設計、シミュレーション、製造準備など、製品開発のあらゆる工程を統合したクラウド型のソフトウェアです。

従来の高価なCADソフトとは異なり、スタートアップ企業や個人ユーザー向けの無料プランが用意されており、手軽に始められることが特徴です。クラウドベースであるため、場所を選ばずに作業でき、チームでの共同作業もスムーズに行えます。

また、3Dモデリングだけでなく、シミュレーションや製造データの作成なども行えるため、幅広い用途に対応可能です。無料ながら高機能なため、CADスキルを習得したい方や、個人で製品開発を行いたい方におすすめです。

Autodesk Fusionでアセンブリを別ファイルから挿入とは?

ファイル挿入

Autodesk Fusionでは、複数の部品を組み合わせて製品を設計するアセンブリ機能が便利です。アセンブリ機能を使うと、別々のファイルで作成した部品を、一つのアセンブリファイルに集めて組み立てることができます。レゴブロックのように、様々な部品を自由に配置し、結合できます。

Autodesk Fusionアセンブリとは?

Autodesk Fusionのアセンブリ機能は、別ファイルから複数の部品を組み合わせて一つの製品を設計する機能です。Autodesk Fusionのアセンブリ機能は、製品設計を効率的に行うための便利なツールです。

Autodesk Fusionアセンブリの特徴は以下の通りです。

  • 別々のファイルで作成した部品を一つのアセンブリファイルに集めて組み立てられる
  • 部品同士の結合方法や位置を自由に調整でき複雑な形状の製品も設計可能
  • 繰り返し使用する部品はコンポーネント化し設計時間を短縮可能

 

Autodesk Fusionでアセンブリするためにはコンポーネント化が必要

コンポーネント化

Autodesk Fusionで複数の部品をアセンブリする際、各部品はコンポーネントとして管理する必要があります。部品をコンポーネント化にすることで、アセンブリ内で部品同士の関係性を明確にし、管理しやすくするためです。

Autodesk Fusionコンポーネントとは?

別ファイルから部品アセンブリにするためには、必ず部品をコンポーネントにする必要があります。コンポーネントは、色々な情報を入れるための入れ物です。

たとえば、コンポーネントという入れ物に、スケッチ、原点、ボディなどの情報が一つの入れ物(コンポーネント)に入っていると考えれば分かりやすいと思います。コンポーネントを組み合わせることで製品(アセンブリ)になります。

なぜコンポーネントを使うのか?

Autodesk Fusionで設計する際に、コンポーネントを活用することは非常に有効です。コンポーネントを活用することで、設計の効率化、品質向上、そしてチームでの共同作業の円滑化が実現できます。

コンポーネントを使うメリットは以下の通りです。

  • 部品の再利用
  • 頻繁に使う部品をいつでも使えるように管理可能

3Dモデルのボディとコンポーネントの違いは?

3Dモデルのボディとコンポーネントには明確な違いがあります。ボディとは、3Dモデルの形状を構成する基本単位です。具体的には、ソリッド(立体)やサーフェス(面)といった形状を指し、これらの組み合わせによって、複雑な製品や部品を設計することができます。

ボディとコンポーネントの違いは以下の通りです。

  • ボディはソリッド(立体)やサーフェス(面)といった形状を指す
  • コンポーネントはスケッチ・原点・ボディ・材質などの情報を入れるための入れ物

Autodesk Fusionのアセンブリを別ファイルから挿入する

ファイル挿入

Autodesk Fusionで、既に作成済みの部品を、別のファイルからアセンブリに取り込む方法を説明していきます。Autodesk Fusionで、アセンブリを別ファイルから挿入するためには、3Dモデルが作成済となっていることが条件となります。

まずは、3Dモデルの作成から進めていきます。

Autodesk Fusionで座付き穴の3Dモデルを作成する

Autodesk Fusionでアセンブリを別ファイルから挿入するためには、ファイルがないと進めることができません。まずは、3Dモデルの作成から進めていきます。

  1. Autodesk Fusionを起動する。
    Fusion360を起動する
  2. 名前を付けて保存する。ここでは「座付き穴」と名前を付けて保存します。
    Fusion360名前を付けて保存
  3. スケッチを選択する。
    Fusion360スケッチを選択
  4. 長方形を選択する。
    Fusion360スケッチ作成
  5. スケッチで描く。
    Fusion360スケッチ
  6. 押し出しを選択する。
    Fusion360押し出し
  7. 厚みを指定する。
    Fusion360厚みを指定
  8. 座付き穴を描くための補助線を描く設定。
    Fusion360補助線
  9. 座付き穴を描くための補助線を描くためスケッチを選択。
    Fusion360補助線設定
  10. 座付き穴を描くための補助線を長方形で描く。
    Fusion360補助線
  11. 座付き穴を設定する。
    Fusion360座付き穴設定
  12. 残りの座付き穴を設定する。
    Fusion360座付き穴
  13. 座付き穴モデルが完成。
    Fusion360座付き穴モデル完成

座付き穴3Dモデルをコンポーネント化にする方法

アセンブリするためには、必ず3Dモデルをコンポーネントにする必要があります。コンポーネントとは、入れ物のようなものです。コンポーネントの中にボディ、スケッチ、原点などの情報が入っています。3Dモデルをコンポーネント化にする方法を進めていきます。

  1. ボディからコンポーネント作成を選択する。ボディからコンポーネント化
  2. コンポーネント化が完了。コンポーネント化が完了

コンポーネントの概念の理解は時間がかかると思いますが、「コンポーネント=部品」と考えると分かりやすいと思います。部品を管理するためにコンポーネント化にすると考えても良いと思います。

アセンブリ(組み立て)するためには、必ずコンポーネント化が必要ですので覚えてください。

Autodesk Fusionでボルトの3Dモデルを作成する

アセンブリするためには、部品が必要です。そのため、別ファイルから挿入するためにボルトの3Dモデルを作成していきます。

  1. 新規デザインをクリックする。新規デザイン
  2. 名前を付けて保存する。名前を付けて保存
  3. スケッチを選択する。スケッチを選択
  4. 10㎜の円を描く。円を描く
  5. スケッチを終了し、押出しを選択する。押出を選択
  6. 平面を選択する。面を選択する
  7. 6㎜の円を描く。円を描く
  8. 10㎜押し出す。押し出す
  9. スケッチで平面を選択する。平面を選択
  10. 六角穴を描く。六角穴を描く
  11. 六角穴を押し出す。押し出す
  12. ネジを作成する。ねじを作成

ボルトの3Dモデルをコンポーネント化にする方法

アセンブリするためには、必ず3Dモデルをコンポーネントにする必要があります。3Dモデルをコンポーネント化にする方法を進めていきます。

  1. ボディからコンポーネント作成を選択する。コンポーネント化に
  2. コンポーネント化が完了。コンポーネント化完了

データパネルの開き方

Autodesk Fusionのデータパネルは、プロジェクトの管理の中心となる機能です。クラウド上に保存された、すべてのデザイン、プロジェクト、そして関連ファイルへのアクセス窓口となります。

データパネルの役割は以下の通りです。

  • 新規プロジェクトの作成・既存プロジェクトの管理を行える
  • 設計データプロジェクトに関連するすべてのファイルをクラウド上に保存可能
  • チームメンバーとプロジェクトを共有し共同で作業することが可能

データパネルの開き方を進めていきます。

  1. データパネル表示をクリックする。データパネル
  2. データを編集可能に選択するデータ編集

データパネルから別ファイルを挿入する方法

Autodesk Fusionのデータパネルから、別のファイル(部品やアセンブリなど)を挿入する方法を説明します。

  1. 「アセンブリ」と名前を付ける。(名前はなんでも良いです)名前を付けて保存
  2. データパネルから座付き穴ファイルを挿入する。ファイルを選択
  3. 座付き穴ファイルが挿入される。ファイルを挿入
  4. データパネルからボルトファイルを挿入する。ボルトを選択
  5. ボルトファイルが挿入される。ボルトを挿入

ジョイント

Autodesk Fusionのジョイントとは、アセンブリ(部品の集合体)において、複数の部品同士を接続し、それらの間の動きや関係性を決める機能です。

ジョイントの役割は以下の通りです。

  • 部品と部品がどのように結合しているのかを明確にする
  • ヒンジ・スライド・回転など現実世界の機械部品のような動きをシミュレーション可能
  • 部品同士を適切に結合することでアセンブリ全体の安定性を高める

ジョイントの方法を進めていきます。

  1. ボルトをコピー設定する。ボルトをコピー
  2. 必要数をコピーする。コピー
  3. ジョイントを選択する。ジョイントを選択
  4. ボルト選択する。ボルトを選択
  5. 座付き穴を選択する。座付き穴を選択
  6. アセンブリされる。アセンブリ

Autodesk Fusionが学べるお勧めセミナー

Autodesk Fusionセミナー講習Autodesk Fusionについては記事でも学べますが、理想的な記事を見つけるのは大変です。また、有料のコンテンツも多いためお金を払うのならセミナーを受けるのがおすすめです。

スタッフが特におすすめするのは「Autodesk Fusionセミナー講習」というセミナー講座で、Autodesk Fusionを触ったことがない初心者でも受講できる優しいセミナーとなっています。
Autodesk Fusionセミナー講習ではどんなことが学べるのかというと、

  • Autodesk Fusionでモデリング方法と設計変更
  • 3Dモデルからの図面化と寸法や注記を追加
  • スケッチの寸法と幾何拘束
  • データの保存・共有方法・ファイルのインポート・エクスポート
  • サーフェスを適切に利用した高度なモデリング
  • 応力解析の条件の設定と設計変更
  • 複数のソリッドボディを利用したモデリング・アセンブリ内のモデリング
  • 部品の組上げ・干渉チェック
  • 組図・分解図・部品表の作成・編集

このような基本操作から実際のモデリング・応用解析まで学ぶことができます。
誰でも参加しやすいセミナーなので、Autodesk Fusionをプロから学びたいと思う人はぜひこの機会に参加してみてください。

Autodesk Fusionアセンブリを別ファイルからの挿入のまとめ

今回はAutodesk Fusionでアセンブリを別ファイルから挿入する方法を手順に沿って詳しく解説しました。

Autodesk Fusionでアセンブリを別ファイルから挿入する方法は、一見難しそうですが、手順を踏んで行えば初心者でも十分行うことができます

ただ、アセンブリを別ファイルに挿入する方法は重要なので、Autodesk Fusionの使い方で、つまずいたらセミナーでプロに教わるのがおすすめです。

ぜひこの機会にAutodesk Fusionでアセンブリについて学び、設計の世界に突入してみてください。

アセンブリ
最新情報をチェックしよう!