WordPressは、PHPというプログラミング言語をベースに構築されています。PHPを理解することで、WordPressの機能を拡張したり、カスタマイズしたりすることが可能です。
本記事では、WordPressとPHPの関係や、PHPでできること、おすすめの書籍などについて解説します。WordPress開発のためにPHPを学びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
WordPressとPHPの関係
WordPressは、PHPで構築されたオープンソースのCMSです。WordPressでは、PHPを通じてテーマやプラグインの動作を制御し、データベースとのやり取りを実現しています。
例えば、データベースから情報を取得して表示するテンプレートタグを活用すれば、サイトの表示内容をコントロールできます。
WordPressはPHPがなくても使用できますが、PHPの基本を理解することで、自由にカスタマイズできるようになるのが特徴です。
また、WordPressがどのようなCMSなのかについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。WordPressの特徴や、使い方について解説しています。
WordPressで使用するPHPとは
PHPはサーバーサイドで動作するプログラミング言語で、動的なウェブサイトを構築する際に使用されます。
データベースとの連携に強いことから、WordPressの開発言語として有名です。
さらに、HTMLファイルに埋め込んで使えることから、HTMLとPHPでファイルを分ける必要がないことも特徴です。
また、ほかのサーバーサイドのプログラミング言語と比較すると文法がシンプルなので、習得のハードルが低いといわれています。
PHPを使った編集ができるようになると、WordPressのオリジナルテーマを作成できるようになるため、サイト制作を行ううえでは欠かせない言語の一つといえるでしょう。
PHPを使ってWordPressでできること
PHPを使うことで、以下のようなことがWordPressでできるようになります。
- テーマのカスタマイズ
- プラグインのカスタマイズ
これらのWordPressでできることについて見ていきましょう。
できること①テーマのカスタマイズ
テーマファイルにPHPコードを追加することで、サイトのデザインやレイアウト、動作を細かく調整できます。
また、既存テーマの編集ではなく、テーマを一から構築することもPHPのスキルがあれば可能です。
テーマのカスタマイズは難しそうに感じるかもしれませんが、小さな変更から始めてみるとPHPの理解が深まり、より高度なカスタマイズにも挑戦できるようになります。
できること②プラグインのカスタマイズ
PHPを使えば、既存のプラグインに機能を追加したり、動作をカスタマイズしたりできます。しかし、プラグインはテーマのように編集用のファイルもないため、テーマと比較すれば既存のプラグインに手を加えることは多くありません。
また、WordPressを使用するには、サーバーやドメインと契約する必要があります。
以下の記事では、国内のレンタルサーバーであるXServerで、WordPressのダウンロードから、サーバー・ドメインの契約をする方法まで解説しています。
WordPressのダウンロードができていない方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
WordPressでよく使うPHPの記述
WordPressを構築する際には、テンプレートタグと呼ばれるWordPress専用のPHPを記述する必要があります。以下は、WordPressで頻出するテンプレートタグです。
PHPコード | 使用例・機能 |
<?php bloginfo(‘name’); ?> | サイトのタイトルを表示する。 |
<?php the_title(); ?> | 投稿やページのタイトルを表示する。 |
<?php get_header(); ?> | header.phpを読み込む。 |
<?php get_footer(); ?> | footer.phpを読み込む。 |
<?php get_sidebar(); ?> | sidebar.phpを読み読み込む。 |
<?php get_template_part(); ?> | テンプレートを読み込む。 |
<?php the_permalink(); ?> | 投稿のパーマリンクを表示する。 |
これらのテンプレートタグはほんの一部です。すべてのテンプレートタグを覚える必要はなく、必要に応じて調べて使用するようにしましょう。
WordPressでPHPを使うときの注意点
サーバーを操作するPHPでは、予期せぬトラブルが起こることも多いため、事前にリスクを理解しておくことが大切です。
WordPressでPHPを使う際は、特に以下の2点に注意が必要です。
- バックアップを取っておく
- いきなり本番環境を触らない
これらの注意点について確認していきましょう。
注意点①バックアップを取っておく
PHPのコードを編集する前には、編集前のコードのバックアップを取っておくと安心です。PHPでは、誤った記述をするとエラーが出てサイトが動作しなくなる可能性があります。
特に、初心者の場合はエラーの解決に時間を取られてしまうことも多いため、編集前の状態を復元できる手段を持っておくことが重要です。
注意点②いきなり本番環境を触らない
コードを編集する場合は、ローカル環境で動作確認を行った上で本番環境に反映するようにしましょう。
ローカル環境とは、サーバーを自分のPC上に再現したもので、WordPressの開発やテストを安全に行える環境のことです。
本番環境で直接作業を行うと、エラーが発生した最近にサイト全体が停止してしまうリスクがあります。
特に、訪問者の多いサイトやでは、数分の不具合でも信用問題や収益の損失につながる可能性があるので、ローカル環境を使用したより安全な運用を心がけましょう。
WordPressで使うPHPを学ぶのにおすすめの書籍
WordPressで使うPHPを学習したいなら、書籍の活用がおすすめです。特に、以下の書籍では、WordPressで使うPHPについて体系的に学べます。
- WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。
- WordPressオリジナルテーマ制作入門
これらの書籍の特徴について見ていきましょう。
書籍①WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。
引用:WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。
本書は、WordPressサイトの制作やカスタマイズに必要なPHPの知識を初心者向けに解説した一冊です。
HTMLやCSSの基本は理解しているものの、PHPに苦手意識がある方におすすめです。
PHPの基礎的な文法から、テンプレートタグやループ、フックなどWordPress仕様のPHPを体系的に学べる内容になっています。
WordPressでオリジナルテーマ作成にチャレンジしたい方は、ぜひチェックしてみてください。
著者 | 水野 史土 |
出版社 | エムディーエヌコーポレーション |
発売日 | 2024年3月15日 |
書籍②WordPressオリジナルテーマ制作入門
本書は、WordPressでオリジナルテーマを制作するための基本知識が詰まった一冊です。HTMLで作成したサイトをWordPress化する手順を学べます。
また、サンプルファイルも付属しているので、わからない箇所があっても飛ばしながら学習できるのが魅力です。
記述ミスでサイトが動かなくなった場合でもサンプルファイルを使うことで、学習が滞ってしまうことがありません。
WordPress構築を一から学びたい方は、ぜひチェックしてみてください。
著者 | 清水 由規、清水 久美子、鈴木 力哉 |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2022年1月13日 |
WordPressを学習できるセミナー
WordPressを効率的に学習したいなら、セミナーを利用するのがおすすめです。WordPressを学べるおすすめセミナーは以下のとおりです。
- デジハリONLINE「WordPress入門講座」
- Udemy「ちゃんと学ぶ、WordPress テーマ開発講座」
- デイトラ「Web制作コース」
これらのセミナーの特徴について見ていきましょう。
セミナー①デジハリONLINE「WordPress入門講座」
WordPress入門講座は、デジハリONLINEが提供する初心者向けのWordPressセミナーです。
当セミナーではWordPressのインストール方法から始まり、WordPressを使ったサイト運営や既存サイトのWordPress化までを学習できます。
また、通学の必要がないオンライン講座なので、まとまった時間の取れない方にもおすすめです。
オンラインでWordPressのスキルを身につけたい方は、ぜひチェックしてみてください。
運営 | デジハリONLINE |
受講料(税込み) | 96,800円 |
受講期間 | 約3ヶ月 |
セミナー②Udemy「ちゃんと学ぶ、WordPress テーマ開発講座」
引用:Udemy「ちゃんと学ぶ、WordPress テーマ開発講座」
ちゃんと学ぶ、WordPress テーマ開発講座は、Udemyが提供するテーマ開発に特化したWordPress講座です。
PHPやSQLに関する知識が身につくため、受講後にはWordPressを使ったオリジナルサイト作りに挑戦できます。
特に、すでにWordPressを使って仕事をしており、より高度な開発を行いたい方におすすめのセミナーです。
運営 | Udemy |
受講料(税込み) | 27,800円 |
受講期間 | 13.5時間のオンデマンドビデオ |
セミナー③デイトラ「Web制作コース」
Web制作コースは、デイトラが提供するWeb制作全般を学べるセミナーです。Web制作では欠かせない、HTML・CSS・JavaScript・jQuery・WordPressの基本を体系的に学べます。
また、デザインカンプからのコーディングや、WordPressを使ったサイト構築といった実務で頻出する課題にも挑戦できます。
そのため、修了後はWeb制作を仕事にできるほどのスキルを身につけられるでしょう。
運営 | デイトラ |
受講料(税込み) | 119,800円 |
受講期間 | 100日分の学習カリキュラム |
WordPressとPHPについてのまとめ
今回は、WordPressとPHPについて解説しました。PHPはWordPressの動作を支える重要なプログラミング言語です。
PHPを活用することで、テーマやプラグインのカスタマイズができるため、サイトのデザインや機能を自分のニーズに合わせて柔軟に調整できます。
ただし、PHPを扱う際は、事前のバックアップやローカル環境でのテストなど、リスクを最小限にしながら慎重に作業することが大切です。
WordPressの開発に興味のある方は、書籍やセミナーを活用しながら、段階的に学習しましょう。