facebook

最新ARを支えるVuforiaとは?誰でも簡単にARが作れる時代が来ています

こんにちは、三谷です。

今日は、最新のAR技術を支えているVuforiaについてご紹介します。
ARの体験やARの作り方も紹介します。

AR

ARとは、拡張現実という日本語で紹介されることもある技術です。
完全にデジタルの世界に入った体験ができるVRに対して、現実世界にバーチャルのものを重ね合わせて表現する方法です。

拡張現実と仮想現実

ARは身近なところでも使われ始めておりまして、一番イメージしやすいのがポケモンGOでしょうか。

ポケモンGO

他にも、SNOWからスタートして現在ではLINEやfacebook Messenger等でも出来るようになってきているこんな写真もARの技術が使われています。

写真にAR技術

ARを表示するためのエンジンはいくつかありまして、Vuforia、ARKit、ARCore、ARToolKitなどがあります。
その中でも注目を集めているエンジンがVuforiaです。

VuforiaとはアメリカのPTC社が提供するエンジンです。
Vuforiaについて調べると、よくQualcomm社が提供している、と書かれていることが多くあります。
これはなぜなら、PTC社がQualcomm社から2015年に買収しているからなのです。

もともとはAR開発をサポートするライブラリとして提供されており、現在でもそうなのですが、買収したことによってより誰でも使える製品として組み込まれています。

たとえば、PTC社が持つハイエンド3DCADのCreoです。
設計者が設計した3Dモデルを簡単にAR化できるようになっています。

3DCADデータをそのままARにする機能を持っている3DCADは少なく、設計変更への追従もしやすいため、設計段階の実物チェック等で使えるようになっています。

Creo

数年前に3Dプリンターが流行しましたが、3Dプリンターによる試作の前に使われることも多いですね。

3DCADで設計(画面上)→ARにて現実世界に投影して確認(現実世界に重ねる)→3Dプリンター等で試作(現物)→試作(現物)→量産 という流れで使われます。

もう一つ、IoTプラットフォームのThingWorxにもVuforiaが組み込まれています。

ThingWorxはPTC社が提供するIoTプラットフォームです。
IoT製品や工場IoTでは、たくさんの情報がセンサーなどから集約されます。
ThingWorxにてそれらのデータを整理、分析して、AR側で活用することもできます。

例えば、こちらの例ではバイクのオイル量の残量を確認したり、様々な機械の状態情報を直感的に判断できるようになっています。

ThingWorx

実はこのThingWorx内で使えるVuforiaですが、ThingWorx Studio という名前になっていた時期があります。

しかし2018年6月から、ブランド名称をVuforiaに統一し、Vuforia Studioに変更になっています。

Vuforia

Vuforiaは、Hololensとの連携や、ARCoreなどの他のARエンジンとの連携もできるようになっています。
またゲームエンジンのUnityにも対応しているため、ゲーム関連でも活用が進んでいます。

Vuforiaの大きな特徴として、マーカーや平面にに対しての追従性が他のエンジンに比べて非常に高いことが上げられます。

こちらの動画では、ARKitというエンジンと比較して、Vuforiaのマーカー追従性がどうかを検証しています。

Vuforiaのほうがピクピク動く動きが少ないことがわかります。

また、最近需要が高まってきているスマートグラスと合わせて使うことで、手が空いた状態で作業の助けになるなど、様々な使い方が想定できますね。

最新情報をチェックしよう!