facebook

【2025】VLOOKUP関数の使い方!別シートから値を参照する方法を解説!

エクセルで複数のシートに分かれたデータを扱う場面では、VLOOKUP関数を使って別シートの値を参照する方法を知っておくと便利です。VLOOKUP関数を使えば、別シートにまたがるデータの一元管理や集計作業もスムーズに行えるようになります。

本記事では、VLOOKUP関数で別シートから値を参照する使い方について解説します。
さらに、よくある参照エラーの原因や、別シート参照のメリットについても紹介しているので、VLOOKUP関数の使い方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

VLOOKUP関数とは

VLOOKUP関数は、指定した値を検索範囲の1番左にある列から探し、その行の指定した列の値を返す関数です。
縦方向の検索を意味する「Vertical Lookup」の略語で、大量のデータの中から対応する値を取り出すのに便利です。

VLOOKUP関数の構文は以下のとおりです。

=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, [検索方法])
引数 意味
検索値 検索したい値を指定する。
範囲 検索対象の表の範囲を指定する。
列番号 検索範囲内で取得したい列の番号を指定する。
検索方法 検索方法を指定する。FALSEは「完全一致」、TRUEは「近似一致」。

横方向の検索をしたい場合は、類似関数であるHLOOKUP関数が使用できます。

また、VLOOKUP関数の基本的な使い方については、以下の記事で解説しています。実際にどのような作業で活用されるのか知りたい方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2025】VLOOKUPの使い方をわかりやすく徹底解説!エラーになる原因と解消法も解説

VLOOKUP関数で別シートから値を参照する使い方

VLOOKUP関数で別シートから値を参照する使い方は以下の2とおりあります。

  1. 数式で指定する方法
  2. fxで指定する方法

それぞれの方法によって指定の仕方は異なるので、一つずつ詳しく見ていきましょう。

方法①数式で指定する方法

別シートのデータ

数式を直接セルに入力する方法でも、別シートの値を参照できます。例えば、上記のように別シート「データ」から社員名を取得する場合、次のように記述します。

=VLOOKUP(B3, データ!$B$2:$C$7, 2, FALSE)

数式で指定する方法

この数式のポイントは、シート名の後に「!」を付けることです。
また、シート名が「社員 一覧表」のようにスペースを含む場合は、シングルクォーテーション「’」で囲む必要がある点も押さえておきましょう。

さらに、$B$2:$C$10のように、列名・行番号の前に「$」をつけて絶対参照としておくことも大切です。これにより、オートフィルで数式をコピーしたときに範囲がずれません。

複数行に渡って同じ参照範囲を使う場合は、絶対参照でセルを固定するのを覚えておきましょう。

なお、VLOOKUP関数の応用的な使い方について知りたい方は、以下の記事が参考になります。VLOOKUP関数と条件分岐ができるIF関数を組み合わせる方法について解説しているので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2025】わかりやすいVLOOKUP関数の応用的な使い方!類似関数やよく使うおすすめ関数も解説

方法②fxで指定する方法

VLOOKUP関数の構文に不安がある場合や、セルや別シートの範囲指定をマウス操作で行いたい方には、「fx」ボタンを使う方法がおすすめです。

fxボタンは関数の挿入ができるボタンで、数式のヒントを見ながら作業できるので、構文が曖昧な場合に重宝します。

以下は、fxボタンを使ってVLOOKUP関数の引数を設定する方法です。

  1. 対象のセルを選択し、fxボタンをクリックする
  2. 関数の検索で「VL」と入力し、表示された「VLOOKUP」を選択して「OK」を押す「VLOOKUP」を選択して「OK」を押す
  3. 「検索値」にカーソルを合わせて参照するセルをクリックする
  4. 「範囲」欄で、参照したい別シートをクリックして、対象の範囲をドラッグする参照したいシートをクリックして、対象の範囲をドラッグする
  5. 「列番号」で参照したい列番号、「検索の型」でTRUEかFALSEを入力する
  6. OKボタンをクリックするOKボタンをクリックする

この方法なら、関数の各引数を一つずつ入力できるため、セル番地のミスや「!」や「’」などの記号忘れを避けられます。
これにより、構文ミスを防ぎながら正確に設定できます。

VLOOKUP関数で別シートから参照するメリット

VLOOKUP関数で別シートを参照するメリットは、シートを複数に分けてデータを効率的に管理できる点にあります。
例えば、マスターデータを1つのシートにまとめておき、別シートでは検索や分析に必要な情報だけを表示するといった使い方が可能です。

これにより、一つのシートが乱雑になることを防ぎ、わかりやすい管理ができるようになります。
また、元データを変更しても別シートに自動反映されるため、シートを分けたからといって更新のたびにデータを見直す必要もありません。

これらの理由から、業務で複数の担当者がデータを扱う場合でも、情報の一元管理と再利用がしやすくなるでしょう。

また、エクセルの基本的な使い方をマスターしたいなら、Excel基礎セミナー講習がおすすめです。短期間でエクセルの基礎から応用テクニックまでを学べるため、エクセルの使い方を押さえたい方は、ぜひチェックしてみてください。

Excel基礎セミナー講習の詳細はこちら

VLOOKUPで別シートからの参照がうまくいかない理由

VLOOKUP関数で別シートから値を参照した際にエラーが表示されたり、意図しないデータを出力してしまったりする場合があります。

そのようなケースでは、主に以下の理由が考えられます。

  1. シート名が間違っている
  2. シングルクォーテーションが抜けている
  3. 参照範囲がずれている

これらの理由とその対処法について見ていきましょう。

理由①シート名が間違っている

VLOOKUP関数で指定するシート名が実際の別シート名と一致していない場合、関数は正しく動作しません。
また、以下の画像のようにシート名の後ろにつける「!」が抜けていても動作しないので、チェックしておきましょう。

「!」が抜けている

特に、手入力で数式を作成する場合は、スペルミスや記号の入力漏れに気づきにくいため、必ずシート名が正しく指定されているかを確認しましょう。

心配な方は、マウスで該当セルをクリックして範囲を指定する方法を使うと、シート名や記号も自動的に正しく入力されるため安心です。

理由②シングルクォーテーションが抜けている

シングルクォーテーションが抜けている

別シート名にスペースが含まれていたり、数字で始まる場合、シングルクォーテーションシート名を囲む必要があります。

fxボタンやクリックで参照する場合は、必要であれば自動的にシングルクォーテーションが付与されるので、心配な方は手入力ではない方法で参照しましょう。

理由③参照範囲がずれている

関数の中で指定している検索範囲が適切でない場合も、参照に失敗する原因となります。例えば、列数が不足していたり、必要なデータが含まれていない範囲を指定していたりすると正しい値を取得できません。

数式バーから範囲の引数をクリックすれば参照範囲が視覚的にわかるため、ずれがないか一度確認してみるとよいでしょう。

エクセル学習におすすめのセミナー3選

エクセル学習は、セミナーを利用するのが効果的です。以下は、初心者から中級者まで幅広く対応できる、エクセル学習におすすめのセミナーです。

  1. Excel基礎セミナー講習
  2. Excelマクロ・VBAセミナー
  3. MOS対策講座

これらのセミナーの特徴について見ていきましょう。

セミナー①Excel基礎セミナー講習

Excel基礎セミナー講習

エクセルの基本的な使い方を学習したいなら、Excel基礎セミナー講習がおすすめです。
Excel基礎セミナー講習では、データ入力の方法や関数の使い方、グラフの作成方法など、基礎的な内容を網羅しています。

ほかにも、書類の作成や顧客情報の管理など、高度なエクセルの使い方についても学べます。

特に、エクセルを触り始めたばかりの初心者におすすめの内容となっているので、基礎から使い方を学びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

セミナー名Excel基礎セミナー講習
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

Excel基礎セミナー講習の詳細はこちら

セミナー②Excelマクロ・VBAセミナー

Excelマクロ・VBAセミナー

エクセルの業務効率を上げたいなら、マクロやVBAの使い方を押さえておくとよいでしょう。
例えば、毎日同じ作業を繰り返している場合でも、VBAを使えば数クリックで作業を完了できるようになるなど、業務の生産性が大きく向上します。

Excelマクロ・VBAセミナーでは、マクロやVBAの基本的な使い方から、実務で使える帳票作成の自動化など幅広く学べます。
マクロやVBAを使えれば職場でも重宝される人材になれるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

セミナー名Excelマクロ・VBAセミナー
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

Excelマクロ・VBAセミナーの詳細はこちら

セミナー③MOS対策講座

MOS対策講座

エクセルのスキルを証明したい方には、MOS対策講座がおすすめです。
MOSは、マイクロソフトが公式に認定する資格で、企業からの認知度も高く、就職や転職活動にも活かせる実用的な資格のひとつです。

取得すれば実務で使えるスキルがあることを客観的に示すことができます。

MOS対策講座では、試験に必要な操作や機能の使い方を効率よく学べるだけでなく、出題傾向に沿った模擬問題や試験対策も充実しており、短期間での合格を目指すことが可能です。

就職・転職活動に活かしたい方や、スキルの証明として資格取得を目指す方は、ぜひチェックしてみてください。

セミナー名MOS対策講座
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)16,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー

MOS対策講座の詳細はこちら

エクセル業務の効率化を目指すなら

複雑な業務ロジックを求められるシーンが増える一方で、属人化やブラックボックス化が進み、業務ミスのリスクが高まっているケースも少なくありません。
そのため、構造的かつ柔軟に業務ロジックを実装できる人材の重要性は高まりつつあります。

エクセル業務効率の向上を目指すなら、以下の資料を活用してみてください。無料ですが、エクセル業務の効率化につながるヒントをわかりやすくまとめています。

エクセル業務を効率化する実践ガイドの無料ダウンロードはこちら

VLOOKUPで別シートから値を参照する使い方のまとめ

今回は、VLOOKUP関数で別シートから値を参照する際の使い方について紹介しました。
VLOOKUP関数は、縦方向に並んだデータの中から特定の値を検索し、対応する情報を取得できる便利な関数です。

そんなVLOOKUP関数を使えば、別シートに分かれたデータも簡単に参照できるため、エクセルでの作業効率を向上させられます。
VLOOKUP関数はデータの一元管理をする際に役立つので、ぜひ使い方をマスターしておきましょう。

VLOOKUP関数の使い方!別シートから値を参照する方法を解説!
最新情報をチェックしよう!