facebook

サプライチェーンとは?企業マネジメントのポイントや問題点・具体例を簡単に解説

サプライチェーンという言葉をご存じでしょうか。
ものづくりを担う企業にとって欠かせない業務プロセスのことです。

今回は、サプライチェーンの概要や企業マネジメントのポイントを深掘りします。
また、サプライチェーンについて考える際の問題点もまとめているので、自社で実施する業務と比較しながらチェックしてみてください。

サプライチェーンとは

サプラチェーンマネジメントのポイント

サプライチェーンとは、企業経営において以下の一連の流れを示す専門用語です。

  • 材料調達
  • 製造・在庫管理
  • 物流
  • 販売

サプライチェーンは日本語に言い換えると「供給連鎖」という言葉が該当します。
また英語ではSupply Chainと言い、海外から入ってきた言葉です。

ちなみにサプライチェーンを簡単に説明すると、製品が作られて購入者に届くまでの流れを指します。生産に関わる企業は他社と連携し、プロセスでのつながりを強くもっているのが特徴です。

つまり業務効率化を目指す場合、サプライチェーンのことを理解しておかなければ、効率化の効果を最大限まで発揮できません。自社工場のDX・スマート工場化を目指しているのなら、必ずサプライチェーンという用語について押さえておきましょう。

中でも、ものづくりを担う製造業などでは、業務工程を計画する際に必ずサプライチェーンが関わってきます。自社工場で製造する前後の工程計画を考えておかなければ、最大限の効率化を図れません。

製造業が抱えるサプライチェーンのリスク・問題点

サプラチェーンマネジメント問題とは

サプライチェーンでは、企業ごとに事業内容の住み分けを行うことで、効率よく得意分野に注力できるのが特徴です。しかし、つながり合うがゆえのトラブル・リスクを抱えていることにも注意しなければなりません。

まずは、サプライチェーンの構造における問題点を紹介します。

サプライチェーン企業の倒産の影響を受けやすい

サプライチェーンとしてつながりを持つ企業が倒産すると、サプライチェーン全体の企業に大きな影響が生まれます。例えば、材料調達〜販売までの工程で、材料調達を担う企業が倒産すると、他の企業で次の問題が発生するかもしれません。

サプライチェーンの流れ 起きうるリスク
材料調達 ・倒産
製造 ・材料不足により製造量が減少する
・他の取引先を見つける手間がかかる
物流 ・輸送数が減り利益が減少する
・物流のスケジュールが狂う
販売 ・入荷数が減り売上が減少する
・生産数に依存するため倒産のリスクがある

また、他の企業が倒産しても同様に、売上減少や倒産といった問題が波及していきます。
サプライチェーンに関わる企業のフォローはもちろん、倒産しないような構造を作り出さなければ、大打撃を受けやすくなることに注意しなければなりません。

特に倒産の理由として多いのが、人手不足です。人手不足倒産の状況を詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

人手不足倒産が急増中!業界別の倒産傾向や人材流出対策を解説

情報開示の不足により生産計画を立てられない

サプライチェーンのつながりをもつ企業同士だと言っても、他社の利益より、自社の利益追求を優先するのが当たり前です。

中には、利益追求のために在庫数や生産計画の具体的な情報を開示せずに業務を進める企業もいます。その影響で、つながりのあるサプライヤー(サプライチェーン企業)は、受注数がどれくらいなのかイメージしにくくなるのが問題です。

海外では情報開示するのが当たり前の企業文化をもっていますが、日本ではトラブルを防ぐために、あえて非公開にしている企業が数多くあります。とはいえ、情報を開示しなければ「いつ切られてしまうか」「どれほどの在庫を抱えるべきなのか」を判断できません。

その結果、サプライヤーが安定した受注を確保するために、他社と契約し自社のサプライチェーンから外れてしまう恐れがあります。企業が離脱することによって、サプライチェーンの構造が崩れ、全体に波及することにも注意しなければなりません。

感染拡大に伴い生産活動が停滞する

内閣府が公開している「経済財政白書」によると、サプライチェーンの障害となりやすいのが、新型コロナウイルスといった世界規模での感染問題です。

感染拡大により経済活動が止まってしまうことはもちろん、人々への影響により人材不足が多発します。さらには原材料を海外から輸入している製造業の向上も多いため、貿易の一時停止により大打撃を受けてしまうのが問題です。

実際、新型コロナウイルスのまん延によって、一時的な生産活動の停滞が発生しました。
中には、感染拡大が原因で廃業に追い込まれた企業も多く、サプライチェーン全体に問題が波及しやすいポイントだと言えます。

サプライチェーンマネジメントによる効果

サプライチェーンのつながりを意識しつつ自社の売上や生産性を向上させたいのなら、サプライチェーンマネジメント(SCM)を考えて事業を進行することが重要です。

サプライチェーンマネジメントで生まれる効果を詳しく紹介します。

在庫数の削減

サプライチェーンマネジメントにおいて、横のつながりを持つ企業と情報共有すれば、在庫管理を効率化できます。

情報共有ができていない場合「おおよそこれくらい発注されるだろう」と、想定して在庫を抱えなければなりませんでした。一方、情報共有が可能となれば、事前に必要な在庫数を把握したうえで計画を立てられます。

無駄に多くの在庫を抱えてしまうと、保管場所が必要になるほか、管理の手間も増えてしまうのがネックです。対してサプライチェーンマネジメントを実施すれば、無駄な在庫を抱えず必要最小限の準備で業務をスタートできます。

リードタイムの短縮

サプライチェーンマネジメントに力を入れれば、受注から納品までにかかる期間「リードタイム」を短縮しやすくなります。例えば、次のような方法で短縮を目指せます。

  • 新システムの導入により生産計画を効率化
  • サプライヤーとの連携を強化
  • サプライヤーのマルチソース化

まず重要なのが、自社で生産計画を効率化することです。
生産計画を従業員の経験やスキルに頼っているのなら、新システムの導入を検討してみるのが良いでしょう。

また外部との協力や連携に力を入れることも重要です。
サプライチェーンをひとつに絞るのではなく、複数の企業とのつながりを作るマルチソース化を目指すことにより、受発注の安定化を実現できます。

納期超過の回避

サプライチェーンマネジメントによって一連の流れを効率化すれば、納期超過のリスクを回避できます。

まず製造業といった業界では、納期の超過はあってはならないことです。

しかし、自社の受注状況やサプライチェーン企業の業務状況によっては、納期に間に合わなくなる場合もあるでしょう。つまり、納期超過というポイントを見越したマネジメントを実施できれば、自然と納期超過のリスクを回避しやすくなります。

効率よく受注〜納品のサイクルを回せるようになれば「短納期の案件の受注」「受注数の増加」が可能になるかもしれません。

サプライチェーン問題を回避する対策

サプライチェーンの対策

サプライチェーンは、企業同士の信頼から生まれる鎖でつながれた生産構造です。
しかし、トラブルの発生を予測できるものではありません。

そこで重要なのが、サプライチェーン問題を回避するために準備を進めることです。
例として、具体的な対策を整理しました。

現状のサプライチェーンを見直す

「自社の業務効率化を進めたい」「サプライチェーンのつながりを強化したい」と考えているのなら、現状のサプライチェーンを書き出して、構造の見直しをスタートしてみるのはいかがでしょうか。例えば、次のような対策が有効です。

  • サプライヤーに業務効率化の話を持ちかける
  • 業務効率化できていない企業をフォローする

サプライチェーンのことを考えて動けていない企業も少なくありません。
現在のつながりのまま事業を進めていきたいのなら、自社だけでなく関りのある企業全体で業務や情報共有の見直しを進めてみてください。

また、業務効率化などに対応できない企業でいる場合、取引先の見直しなどにも力を入れることも選択肢に加えることも重要です。

新技術・DX化を検討する

「業務効率化を早急に実現したい」「工場の自動化を図りたい」と考えているのなら、新技術の導入やDX化を進めるのがおすすめです。

現在、人手不足に悩む企業が多く、新技術やDX化の実現によって問題解決を図る企業が増えています。新技術について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

製造業IoTに新たな機能が!課題解決特化型IoTサービスに追加された新要素

サプライチェーン補助金を活用する

「業務効率化のための資金が足りない」とお悩みなら、以下の団体が提供しているサプライチェーン補助金を活用してみてください。

補助金の種類 提供団体・組織
サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金 経済産業省
海外サプライチェーン多元化等支援事業 日本貿易振興機構
サプライチェーン対策のための国内投資促進事業 みずほリサーチ&テクノロジーズ

それぞれの補助金は、サプライチェーンの強化や安定化に必要な設備・システムの導入などを支援してくれる制度です。資金不足に悩む企業も利用できるため、活用を検討してみてはいかがでしょうか。

サプライチェーンの重要性

近年に入り、サプライチェーンという言葉をよく聞くようになったのは、生産関連の市場が大きく変動していることが関係しています。技術の急速な発展のほか、価値観が多様化したことにより、企業の競争力を維持する対策が欠かせません。

また、サプライチェーンのつながりをもつ製造業の場合、自社だけの対策では十分な効果を発揮できないのが問題です。そこで重要となるのが、サプライチェーン全体で生産性の向上に取り組むことです。

さらにサプライチェーンのことを知りたいのなら、以下のリンクをチェックしてみてください。漫画でサプライチェーンのことをわかりやすく解説してあります。

サプライチェーンの流れをまんがで知る

サプライチェーンについてまとめ

材料調達~販売にかけての企業のつながりを意味するサプライチェーンは、製造業において避けては通れない考え方です。

サプライチェーンの強化を図ることが、ビジネスで生き残るために必要な時代となりました。
もしサプライチェーン問題にお悩みなら、この機会に書籍やオンラインセミナーを活用し、サプライチェーンについて学んでみてはいかがでしょうか。

サプラチェーンのアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!