facebook

【2025】SOLIDWORKSの基本操作まとめ!初心者向けに使い方を解説

3DCADソフトのSOLIDWORKSを、設計業務に活用したいと考えている人も多いでしょう。
しかし、初めての利用であるため基本操作がわからないとお悩みの方もいるはずです。

そこでこの記事では、SOLIDWORKSの初心者向けに基本操作をわかりやすくまとめました。
基本操作さえ覚えてしまえば、作図のスピードアップはもちろん業務効率化にもつながるので、ぜひ参考にしてみてください。

SOLIDWORKSとは

SOLIDWORKSは、フランスのDassault Systemes社から提供されている3DCADソフトです。
主に機械設計向けとして導入されていますが、基本的な3DCADの機能が備わっていることから、産業設備や建築、プラント設計など、幅広い業種でも導入されています。

また、SOLIDWORKSの魅力は、直感的な操作で作図ができるという点です。
基本操作さえ覚えてしまえば、初心者からでもハイレベルな設計に対応できます。

より詳しくSOLIDWORKSの特徴や機能情報を知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

SOLIDWORKSとは?製品紹介からSOLIDWORKSの機能・使い方まで徹底解説!

SOLIDWORKSの基本操作

SOLIDWORKSを導入したばかりだという方向けに、まずはソフト上でよく利用する基本操作から解説していきます。「基本操作がわからない」「ほかの3DCADソフトと基本操作が違うポイントをチェックしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

マウスの基本操作

SOLIDWORKSは、マウスを使ってコマンドを起動したり、作図作業を実施したりと、マウス中心で作業を進行していくのが特徴です。参考として以下にマウスの基本操作をまとめました。

マウスの基本操作 概要
左クリック 対象オブジェクトの選択やコマンドの選択
右クリック&ドラッグ 選択範囲
右クリック オプション・編集ウィンドウの表示
ホイール 拡大・縮小・画面の平行移動など

また、マウスの種類によっては、ショートカットキーを読み込ませるといった設定も可能です。
基本操作のなかでも基本のポイントですので、まずはSOLIDWORKS内でマウス操作から練習をしてみてください。

コマンドの基本操作

コマンドの基本操作

コマンドとは、SOLIDWORKSの機能がまとめられた項目のことです。
上画像の赤枠部分にまとめられており、次のような機能を利用できます。

  • 作図
  • 編集
  • 測定

例えば、スケッチという項目のコマンドでは、2D図面の作成が可能です。
3Dモデルを書き起こす前準備として利用する機能であり、線分や円、自由線などを使って図面を作成していきます。

また、フィーチャーと呼ばれる項目には、スケッチで作成した2D図面から3Dモデルを描き起こすコマンドがまとまっています。

なおコマンドの基本操作については、特定のコマンドボタンにマウスカーソルを合わせると、基本操作の流れが次のようにポップアップで表示されます。

ポップアップの表示

コマンドは左クリックで簡単に起動できるので、ぜひいろんな機能に触れながらコマンドの基本操作を覚えていきましょう。

デザインツリーの基本操作

デザインツリーの基本操作

SOLIDWORKSのなかでもよく理解しておきたい基本操作が「デザインツリー」です。
デザインツリーは画面左側に表示されている項目のことであり、次の作業の際に利用します。

  • 作業履歴を確認する
  • 指定した材料情報を確認する
  • 図面の表示方向を変更する

なかでも3Dモデルなどを作成する際には、表示方向の調整が欠かせません。

例えば、正面向きにスケッチをしたいという場合には、デザインツリーの「正面」をクリックし、スケッチを起動します。すると、ワークスペース上に正面の項目が表示されました。

表示方向の変更

自身が正しい方向にオブジェクトを挿入できているのかがひと目でわかるので、基本操作として覚えておきましょう。

SOLIDWORKSを使ったモデル作成の流れ

前述したSOLIDWORKSの基本操作を踏まえ、実際に3Dモデルを作成して図面に反映していくまでの流れを解説します。基本操作の使い方も解説しているので、一連の作業を理解する参考にしてください。

ファイルの新規作成

ファイルの新規作成

まずSOLIDWORKSを起動したら、画面上側に表示されている「ファイル>新規>部品」を選択してOKをクリックしてください。

部品の選択

これで、SOLIDWORKSの作図の準備が整いました。
また、現在作成中の別の図面がある場合には「ファイル>開く」から選択が可能です。

スケッチの準備

スケッチの正面枠

SOLIDWORKSで3Dモデルを作成する際には、まず下書きとなる2D図面の準備が必要です。
まずは、前項の基本操作説明で登場した「デザインツリー>正面>スケッチ」を選択してください。

画面上に上画像と同じ正面の枠が表示されたら、コマンドの項目を使って実際にスケッチをしていきます。

スケッチのコマンド一覧

参考として「直線ツール」を使い、次のようなオブジェクトを描いてみました。

直線ツールでの作図

今回はシンプルな形状のスケッチにしましたが、ほかにも曲線などを使って複雑な2D図面の作成も可能です。基本操作を覚えたら、ぜひ自分でさまざまな形状をデザインしてみてください。

3Dモデルの作成

押し出し機能

2D図面の作成が完了したら、実際にスケッチしたデータを3Dモデルに変えていきます。
この際に利用するのが「フィーチャー」という項目です。
今回は、平面をそのまま立体的にする「押し出し」のコマンドを利用します。

  1. 押し出しをクリックする
  2. 画面左側に表示されている方向から押し出しの長さを入力する
  3. 長さが決まったらEnterをタップする

押し出しの機能は非常にシンプルです。
よく使う基本操作ですので、実際にスケッチした図面を押し出してみてください。

押し出しで作成した3Dモデル

また、SOLIDWORKSの3Dモデリングにはほかにも形状を変更できる基本操作が豊富に用意されています。

基本操作 用途・目的
フィレット 端部を丸める
3Dモデルに穴をあける
回転カット オブジェクトを円形上にカットできる
シェル オブジェクトの内側を凹ませる

ほかにもSOLIDWORKSで使える基本操作は豊富に準備されています。
興味がある方は、基本操作や図面作成の流れを解説している以下の記事をチェックしてみてください。

初めてOK!SOLIDWORKSの使い方と操作方法まとめ

SOLIDWORKSの基本操作を覚えるコツ

SOLIDWORKSの基本操作を理解し、効率よく作図をしたいと考えている人向けに、基本操作の覚え方をまとめました。急いで業務に活用しなければならないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

実際にSOLIDWORKSを操作する

Solidworksの無料トライアル

何よりもスピーディーな動き方が、実際にSOLIDWORKSを導入して基本操作の練習を重ねる方法です。

マウスやキーボードを使って操作するSOLIDWORKSは、ただ知識を蓄えるだけでは使い方や基本操作を理解できません。実際に操作をし、使う手順を理解しなければすぐに基本操作を忘れてしまうため、ぜひ実践的な学習を取り入れてください。

もし、これからSOLIDWORKSを導入する予定だという方は、最初に無料トライアルからスタートしてみるのがおすすめです。SaaS型の無料トライアルが用意されており、Web上で基本操作や機能を体験できます。

製品版とそのままの機能を時間制限付きで利用できるので、ぜひ基本操作を覚えるために利用してみましょう。

SOLIDWORKSの参考書を活用する

SOLIDWORKSは世界的にシェア率の高い3DCADソフトであることから、ソフトのノウハウがまとめられた参考書などが数多く出版されています。基本操作の話はもちろん、業務で利用する作業の流れや、独学では覚えるのが難しい複雑な設定なども参考書のなかで解説されています。

また参考書の種類によっては、練習問題や参考データなどが掲載されているのも特徴です。

初心者向けからの参考書も販売されているので、基本操作を独学したいという方は書店やECサイトで気になる本を探してみてはいかがでしょうか。

SOLIDWORKSのセミナー講習を受講する

SOLIDWORKSセミナー講習SOLIDWORKSを独学できないと不安な方は、経験豊富なプロの講師から基本操作を学べるセミナー講習に参加するのがおすすめです。

例えば「SOLIDWORKSセミナー講習」では、SOLIDWORKSのライセンスがインストールされたパソコンを貸し出ししたうえで、基本操作はもちろん、一連の作業の流れを学べます。

2日間の短期学習で、中級者そしてモデリングマスターまでレベルアップできるのが魅力です。
受講方法もオフライン・オンラインに対応しているなど、地域を問わずセミナー講習に参加できるので、SOLIDWORKSの基本操作を覚えたいという方は、ぜひ受講を検討してみてください。

参加方法 ・会場受講
・ライブウェビナー
・eラーニング
受講費用(税込) ・会場参加58,300円
・ライブウェビナー58,300円
・eラーニング41,800円
会場 東京・名古屋・大阪

SOLIDWORKSの基本操作についてよくある質問

SOLIDWORKSの基本操作について、よくある質問を整理しました。

SOLIDWORKSの標準ツールバーはどこにある?
SOLIDWORKSの標準ツールバーは「右クリック>ツールバー」から選択できます。誤ってウィンドウを削除してしまった場合には、上記の手順で標準ツールバーを再表示しましょう。
SOLIDWORKSでつくれるものは何?
3Dモデルであればあらゆるものを作成できます。そのなかでも板金や溶接、モールドなどの専用機能が搭載されているため、機械設計に関連する3Dモデルの作成で高い性能を発揮します。

SOLIDWORKSの基本操作についてまとめ

SOLIDWORKS初心者の方は、まず基本操作を覚えることが欠かせません。
基本操作はソフトのなかで頻繁に登場する項目であるため、基本操作を把握しているか否かで作業スピードが大幅に変化します。

本記事で紹介したマウスやコマンド、デザインツリーなどの基本操作は特に重要な項目ですので、この機会にぜひSOLIDWORKSの練習をスタートしてみてください。

SOLIDWORKSセミナー講習の詳細はこちらから

SolidWorksの基本操作のアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!