こんにちは、キャド研です!
機械設計用3DCADとして、全世界でユーザー数を増やし続けているSolidworks。
コンシューマー製品や建築などの幅広い業界において、Solidworksを使用するスキルの重要性は高まっています。
そこでこの記事では、Solidworksを学ぶ上でおすすめの「Solidworksセミナー」と、Solidworksをセミナーで受けるメリットやおすすめポイントについて解説していきます。
Solidworksとは
まず、Solidworksとは、コンシューマー製品や医療機器、産業機械、建築など、多方面で使用されている機械設計用の3DCADソフトです。
もともとはフランスの戦闘機を開発していた会社によって開発されたソフトで、現在はフランスのDassault Systemes(ダッソー・システムズ)が販売を行っています。Solidworksのユーザー数は全世界で約560万人(2018年10月時点)といわれており、シェア率は世界でもトップクラスです。
多くのユーザーに選ばれている理由として「低価格・豊富な機能性・操作のしやすさ」といった特徴が挙げられます。
ソリッドモデリングや図面作成などの基本操作の他にも、板金や溶接といった多種多様なツールが用意されており、製品設計しやすい環境が整っています。
また、3DCADは機能が豊富である分、操作は複雑なものになりやすいのですが、Solidworksはインターフェイスが優れており、直感的な操作がしやすくなっています。
Solidworksの基礎的な画面の見方を知りたい方は下記動画も参考にしてみてください。
Solidworksをセミナー受講で学ぶメリット
Solidworksを導入するに当たって、実務レベルでSolidworksを使いこなそうと思えば、操作方法などの学習が必要になります。
Solidworksの学習方法としては、独学や社内講習・セミナーなどといった方法が挙げられますが、皆さんはどれに挑戦しようと考えていますか?
現状として、Solidworksを実務で使いこなしている人の中には独学で学習したという方よりも、実はセミナーを受けている方が圧倒的に多く、セミナー受講がSolidworksのマスターには一番近道で確実な方法なんです。
そこで下記では、Solidworksのセミナー受講のメリットを紹介していきます!
Solidworksを学ぶ際、独学よりもセミナーをおすすめするのには、3つの理由があります。
セミナーのメリット①Solidworksの習得時間が格段に早い!
これがSolidworksのセミナーを受けることの最大のメリットでしょう。
独学では、まずテキストを読みそれを実践して、分かりにくいところは自分で調べるといった作業が必要になります。しかしセミナーを利用すれば、テキストを完全に読破する必要はありませんし、自分でわからないところを調べる必要もありません。
大事なポイントやわかりにくい箇所は重点的に教えてもらえますので、早く確実にSolidworksの操作方法をマスター出来るのがセミナーです。
セミナーのメリット②即戦力レベルの知識や技能が身につく!
Solidworksのセミナーであれば、簡単に即戦力レベルの知識や技能を身に着けることができます。
セミナーはSolidworksのプロが教えている場合が多いので、より実践的な知識を学べるという訳です。
ですので、新入社員の人や新しく事業でSolidworksが必要になった人には、学んですぐ実践に移せるセミナーがおすすめです。
セミナーのメリット③Solidworksの機能を知ると作業スピードが上がる!
Solidworksは豊富に用意されている機能を使いこなすことによって、自分好みにカスタマイズした環境で作業を行うことができ、作業スピードを上げたり、よりクオリティの高い製品設計ができたりします。
それだけ機能が多種多様にあるので、独学だけで学ぶには限界があるのが事実です。
基本的な操作法だけでは作業スピードの改善はできませんが、セミナーを利用することでSolidworksで使える応用機能をマスターして、Solidworksでの作業スピードを上げることができます。
Solidworksのセミナーは「Solidworksマスターセミナー」がおすすめ!
Solidworksのセミナーを学ぼう!と思った方におすすめなのが、ビズロードが開催している「SOLIDWORKSセミナー」です。
「SOLIDWORKSセミナー」は、Solidworksを業務で使用するスキルを身につけることを前提に構築された講座です。ビズロードのオリジナル教材「SOLIDWORKS完全攻略テキストブック」を基に、実務に即した課題を基にトレーニングすることで、たったの2日間で業務レベルのSolidworksのスキルが身につきます。また、SolidworksのCADスペシャリストがゼロから順番に教えてくれるので、3DCAD初心者でも安心して受講できます。
さらに、申込参加人数の関係や、現在の社会情勢にも応じて、対面講義以外にも、自宅や会社からオンラインで受講できる「ライブウェビナー」または、自由に自分のペースで学習したいなら365日間何度でも視聴できる「Eラーニング」をもお選びいただけます。Eラーニングは実際のセミナーを撮影&再編集したものなので、対面講義と変わらない内容になっています。
SOLIDWORKSマスターセミナーはこんな人に向いている
2日間で即戦力レベルをマスターできる「SOLIDWORKSセミナー」ですが、次のような方々におすすめのセミナーです。
- SOLIDWORKSをオンラインで学びたい方
- SOLIDWORKSを業務で使われる方
- 今後SOLIDWORKSを使用する予定の新入社員
- すぐにSOLIDWORKSを使えるようになりたい方
- セミナーに足を運びたくない方
- SOLIDWORKSの効果的な使い方を身につけたい方
- 3DCADをはじめて学習される方
- 自己学習に限界を感じている
以上に当てはまる人は、「SOLIDWORKSセミナー」をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
次は、「SOLIDWORKSセミナー」のメリットやおすすめポイントについてご紹介していきます。
SOLIDWORKSセミナーのおすすめポイント
まず、Solidworksをセミナー受講で学ぶ上で、一番おすすめの「Solidworksセミナー」のメリットを、主に6つご紹介します!
セミナーのおすすめポイント①たった2日間でマスターできる!
「Solidworksセミナー」の学習時間は10時間に設定されています。
独学ではなかなか10時間で操作をマスターするのは難しいでしょう。
これだけ早くSolidworksをマスターできるというだけでも、このセミナーを利用する価値があると言えるでしょう。
セミナーのおすすめポイント②セミナー受講後すぐにSolidworksを使えるようになる!
「Solidworksセミナー」は、Solidworksを業務で使用するスキルを身につけることを前提に構築されたセミナーとなっています。
受講後すぐにSolidworksを使えるようなスキルが身につく学習内容となっていますので、セミナー受講後すぐに即戦力として働くことができます。
セミナーのおすすめポイント③講師は製造業に精通しているので業務スキルが身につく!
先述したように、このSolidworksセミナーは業務で使用するスキルを身につけることを目的としているため、実際に製造業に精通した講師が、実際の業務の流れを想定してトレーニングを行います。
実際の業務の流れで学習ができるので、セミナーで学んだ内容をそのまま業務で使えるようなスキルを身につけることができます。
セミナーのおすすめポイント④コマンド知識を十分に把握できる!
業務に必要なコマンド知識をひとつひとつ把握することができ、受講後すぐにSolidworksを業務で使うことができます。
セミナーのおすすめポイント⑤社員研修に使える!
Solidworksセミナーは、個人の申し込みだけでなく法人様の社内研修・新人教育ツールとしてもご利用いただけます。
セミナーのおすすめポイント⑥オリジナルテキストで受講後の復習にも役立つ!
Solidworksマスターセミナーを受講するとオリジナル教材「SOLIDWORKS完全攻略テキストブック」が無料でもらえます!
全170ページを基に実務に即した課題を基にトレーニングすることで、業務レベルのSolidworksのスキルが身につきます。
このオリジナル教材は受講期間の復習はもちろん、Solidworksの参考書として活用いただけます。
Solidworksセミナーの概要
次に2日間にわたる「Solidworksセミナー」の講座内容を順番にご紹介します!
Solidworksセミナー1日目のカリキュラム
まず、1日目の到達目標として、次のような課題が用意されています。
- Solidworksでのモデリング方法を理解し、設計変更がしやすいモデリングやモデルのエラー修復ができる。
- フィレットなどの様々なフィーチャのオプションを理解し使い分けられる。
- 3Dモデルからを図面化し、寸法や注記を追加できる。
- データの保存・共有方法や、他CADで作成されたファイルのインポートや他CADへのエクスポートができる。
- ソリッドとサーフェスの違いを理解し、サーフェスを適切に利用した高度なモデリングができる。
- スイープやロフト、バッチといったサーフェスの基本コマンドとオプションを理解し、自由曲面を多用したモデリングができる。
さらに、Solidworksセミナーの講義内容も詳しくみていきましょう!
Solidworksセミナー内容①Solidworksの基礎知識と基本設定
まずSolidworksセミナーの基礎知識や基本設定を学ぶことができます。
- 画面操作方法
- 座標平面の考え方
- オプションの設定
Solidworksセミナー内容②小型液晶ディスプレイのモデリングと図面作成
次に小型液晶ディスプレイのモデリングと図面作成についても、下記のように学ぶことができます。
- スケッチからのモデリング
- パラメトリックモデリング
- フィーチャの作成と変更
- 履歴を利用した形状修正
- 文字の装飾
- 2次元図面作成
- 設計変更と図面の連動
Solidworksセミナー内容③スケッチの寸法と拘束の練習課題
Solidworksセミナーの内容3つ目は下記になります。
- スマート寸法によるスケッチの修正
- 幾何拘束の作成
Solidworksセミナー内容④データの管理・共有方法
- データの保存とエクスポート
- データの種類と拡張子(部品・アセンブリ・図面)
- データのインポート
- データの共有(eDrawings)
Solidworksセミナー内容⑤サーフェスモデリング
そしてサーフェスモデリングについても理解し触れることが可能になります。
- サーフェスタブの挿入
- スイープ面の作成方法
- パッチ面の作成方法
- サーフェス面のソリッド化
Solidworksセミナー2日目のカリキュラム
そして、Solidworksセミナー2日目の到達目標としては、次のような課題が用意されています。
- 他CADで作成されたデータをインポートし、欠陥部分を診断し修復できる。
- ボトムアップ設計とトップダウン設計の違いを理解し、アセンブリを適切に利用できる。
- 複数のソリッドボディを利用したモデリングテクニックを理解し利用できる。
- 他部品の形状や位置を参照しながら、アセンブリ内でモデリングができる。
- 板金設計に特化した機能を使い、効率良くモデリングできる。
- 部品の組上げ、干渉チェック、分解アニメーションができる。
- 組図、分解図、部品表の作成・編集ができる。
最後に、2日目のSolidworksセミナー講義内容も詳しくみていきましょう!
-
Solidworksセミナー内容⑥履歴の無いデータの編集
- 外部データのインポート設定
- IGESデータの修正・ソリッド化
Solidworksセミナー内容⑦ボトムアップ設計とトップダウン設計
- 複数部品を使ったアセンブリ(組立品)の概要
- ボトムアップ設計の概要 (メリット・デメリット)
- トップダウン設計の概要 (メリット・デメリット)
Solidworksセミナー内容⑧隣接部品のモデリングの図面連動
- 隣接部品のモデリング
- シートメタル機能の使い方
- サーフェスモデリング
- アニメーションによる組み立てシミュレーション
- 2次元図面作成
- 部品表の作成
- コンポーネントの設計変更と図面連動
このように、たった2日間の10時間の講義の中で、これだけの知識をマスターできるのは、やはり「Solidworksセミナー」の魅力ですね!!
Solidworksセミナーの詳細
「Solidworksセミナー」は、先述した様に、会場受講、ウェビナー、Eラーニングの3つから受講方法をお選びいただけます。以下、セミナー詳細です。
【受講時間】10:00~17:30(1日目・2日目両日)
【受講代金】
・会場受講・ウェビナー:42000円(税別)
・Eラーニング:38000円(税別)
【持ち物】
・会場受講:SOLIDWORKSがインストールされたパソコンと筆記用具
・ライブウェビナー/Eラーニング:インターネット環境とSOLIDWORKSがインストールされたパソコン
※対応しているSolidworksのバージョンは2017以降となります。
※2017より古いバージョンはセミナーで使用するデータを開くことができません。
Solidworksセミナーを受講した人の感想とレビュー
「Solidworksセミナー」を受講された方の声を一部ご紹介します。受講者は日本全国各地から参加されています。
Solidworksの導入をご検討の方、これからSolidworksを学習したい方は下記口コミをぜひ参考にしてください。
初めての3DCAD体験。大変お世話になりました。3次元のCADを使うのが初めてで、2次元のCADを使っていたのでセミナーについていけないかと思いましたが、丁寧に教えてくださりありがとうございました。(東京都 男性)
社員研修として利用させていただきました。新しく採用した新人2名を受講させました。新人2名はCAD経験がなかったので教育を受講させたのですが、受講後すぐに使えるようになっていて助かりました。(神奈川県 法人)
独学に限界を感じて受講しました。今まで一度も使ったことがなかったコマンドの使用方法が知れて良かったです。(東京都 男性)
はじめてのライブウェビナー。オンライン受講でしたが、時間・難易度・テンポ共にちょうど良くとても楽しいセミナーでした!(大阪府 女性)
ソリッドワークスを仕事で使えるようになりました。3D設計で何を目指すべきか、何の為の機能なのかが非常に整理されていたので分かりやすかった。(岐阜県 男性)
業務で活かせる内容でした。すぐに仕事に活かせそうな内容でとても助かりました。ありがとうございました。(愛知県 女性)
オリジナルテキスト最高です!セミナーの最初に作るサンプルを見た時に、短時間でマスターするのは難しいと思ったが、説明が丁寧でわかりやすかったため達成できたと思う。セミナーで使ったテキストもわかりやすい。(広島県 男性)
実践形式だったので欲しい技術が身につきました。実践的なセミナーはなかなかないので助かりました。しかも、設計のプロの方が講師で実務をご存知でありがたかったです。
(福岡県 男性)
今でもオリジナルテキストで復習してます。テキストの内容がSTEP by STEPになっていて、帰ってからでも復習しやすいと思う。とても良かったです。(鹿児島県 女性)
SOLIDWORKSのおすすめセミナーまとめ
ここまで、Solidworksの説明から、Solidworksのおすすめセミナーまでをご紹介してきました!
もしSolidworks以外のCADセミナーを見てみたい方は下記記事も参考にしてみてください。
Solidworksは機能が豊富で便利な分、多くの機能を覚えるのには時間がかかり、独学ではマスターまで時間がかかってしまいます。
手っ取り早く操作方法をマスターするためにも、ぜひ、基本から応用までを短期間で学ぶことができる「Solidworksセミナー」を利用してみてはいかがでしょうか。
