facebook

【2025】RhinocerosのV-Ray for Rhinoとは?価格・インストール手順を解説

Rhinocerosを単体で使用したとき、レンダリングの使い勝手に不満を感じている人もいるでしょう。それなら、Rhinoceros用の3Dレンダリングソフトの「V-Ray for Rhino」を導入するのがおすすめです。

そこでこの記事では、Rhinocerosと連携して利用できるV-Ray for Rhinoの概要や価格情報についてわかりやすくまとめました。Rhinocerosユーザーでレンダリングの品質アップを目指しているのならぜひ参考にしてみてください。

Rhinocerosで役立つV-Ray for Rhinoとは?

V-Ray for Rhino(以下V-Ray)は、汎用的な3Dモデリングに利用できる3DCADソフト「Rhinoceros」で作成したモデルをレンダリングを効率化できるアドイン型のソフトウェアです。

既存のRhinocerosのレンダリングよりもさらにリアリティの高い画像へと変換でき、フォトリアリスティックなモデル成果を出力したいという方におすすめのソフトウェアだと言えます。

また、V-Rayには、Rhinocerosのなかにはない植物・人・車・家具など高品質なモデルを含む豊富なコレクションが用意されており、それぞれを配置したうえでレンダリングできるのが魅力です。

なおV-Rayというソフトウェアは、Rhinoceros向け以外にも次のような製品との連携に対応しています。

V-Rayの種類 製品元
V-Ray for 3ds Max
V-Ray for Maya
V-Ray for Revit
Autodesk社のBIM・3Dモデリングソフト
V-Ray for SketchUp sketchUp社の3Dモデリングソフト
V-Ray for Blender Blender社のアニメーション制作にも利用できる3DCGソフト

既存のRhinocerosに搭載されたレンダリング機能だけでは表現が難しいフォトリアルなデザインに対応したいのなら、ぜひV-Rayを導入してみましょう。

また、Rhinocerosの概要から知りたいという方は、以下の記事がおすすめです。

【2025】Rhinoceros8とは?7との違いや価格情報・使い方を解説

RhinocerosにおけるV-Rayの位置付け

RhinocerosとV-Rayの位置付け
出典:food4Rhino公式サイト

RhinocerosとV-Rayは、それぞれ別のソフトウェアであるという点に注意が必要です。

2つのソフトの関係としては、まずRhinocerosがメインで3Dモデリング等を実施し、そこに追加アドインとしてV-Rayを利用するというイメージです。そのため、Rhinocerosの初期設定時点ではV-Rayを利用できません。

後述する購入手続きを済ませなければ、連携ができない点に気を付けてください。

なお、V-Rayは単体だと利用できません。
必ずRhinocerosのアドインとしてV-Rayを追加しなければならないと覚えておきましょう。

後述するインストールの流れ、もしくはソフトを起動したのち「ヘルプ>プラグイン>プラグインのダウンロード」より追加できるので、ぜひ連携してみてください。

Rhinocerosで使えるV-Rayの機能

V-Rayの主な機能
出典:Chaos公式サイト

Rhinocerosと連携できるV-Rayには、レンダリングの性能を高める次のような機能が搭載されています。

  • 画面を動かしてもレンダリングが続く「リアルタイムレンダリング」
  • ノイズ除去によりレンダリング速度を上げる「デノイザー」
  • 部分的に分散してレンダリングできる「V-Ray Swarm」
  • 日照の変化などを反映できる「アニメーション」
  • 複数のデザインをまとめてレンダリングできる「バッチレンダリング」

既存のRhinocerosでは、上記のような機能を使えないほか、使えたとしても性能に劣ります。
Rhinocerosを使ったレンダリングを効率化したい、よりクオリティを高めたいと考えている方は、V-Rayによるレンダリングを実施するのがおすすめです。

Rhinocerosで使えるV-Rayの価格

V-rayの価格情報
出典:Chaos公式サイト

Rhinocerosと連携して利用できるV-Rayの購入価格と、プランごとの違いを以下にまとめました。

V-Ray Solo V-Ray Premium V-Ray Enterprise
月額契約の価格 12,200円/月 17,900円/月 7,000円/月
年間契約の価格 6,200円/月 8,900円/月 7,000円/月
V-Ray製品の利用
V-Rayの追加機能の利用 ×
サポート
クラウド ×

もし長期利用を考えているのなら、月額契約よりも年間契約をおすすめします。
通常価格の約半額でV-Rayを導入できるので、少しでもランニングコストを抑えたいという方は長期プランを選びましょう。

また、プランのなかで大きく異なるのはSoloプランとPremiumプランです。
追加機能の有無、クラウド利用の有無が異なる点に注意してください。
なおEnterpriseプランは5名以上で利用する際の契約方法であり、内容はPremiumと同じです。

V-Rayに合わせてRhinocerosの購入価格を知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。他社製品との違いについても解説しています。

【2024】ライノセラスの価格を徹底解説!他社3DCADやライセンス別の価格比較

V-RayをインストールしてRhinocerosに適用する流れ

RhinocerosにV-Rayを連携させて、レンダリングを効率化したい人向けに、V-Rayのインストール方法、そしてインストール後にRhinocerosに適用する方法を整理しました。

なおこちらで紹介するのは、Rhinocerosをすでに導入済みであり、新たにV-Rayの体験版を追加する流れとなります。

V-Rayトライアル版のインストール申し込みをする

V-Rayの申し込み画面
出典:Chaos公式サイト

まずはV-Ray公式サイトにアクセスし、トップページにある「無料で始める」をクリックしましょう。すぐにページが切り替わり、トライアル版のダウンロードページへと移行します。もう一度別ページにある「無料で始める」をクリックしてください。

トライアル版のダウンロード申し込み
出典:Chaos公式サイト

続いて、トライアルを申し込むためのメールアドレス・電話番号チェックといった流れで手続きします。主な流れを下に箇条書きしました。

  1. メールアドレスやGoogleアカウントで申し込む
  2. 名前や出身地を記入したらアカウントを作成する
  3. メールアドレスを確認したら「Start your trial」をクリックする
  4. アカウント確認として電話番号を入力する
  5. ショートメッセージに送られてきた6桁の承認コードを入力する
  6. 主に使っているツールを「V-Ray」「Rhino」と選ぶ
  7. お客様情報として職業・職種を入力し「無料トライアルを開始する」をクリックする
  8. 申し込み完了ページが開いたら「トライアル版をダウンロードする」をクリックする

V-Rayのトライアルの申し込み手順は、ほかのソフトウェアの申し込み手順と比べて選択項目が複数あります。似たような申し込みボタンが多いため、ぜひ上記の手順を参考にしながらインストーラーの申し込みまでを済ませましょう。

V-Rayをインストールする

V-Rayのダウンロード画面
出典:Chaos公式サイト

V-Rayのダウンロードページにアクセスできたら、プラグインのなかから所有するRhinocerosと同じバージョンのインストーラーを選択して「ダウンロード」をクリックしてください。

自身のパソコンにインストーラーのexeファイルが表示されたら、起動して利用規約にチェックを入れたのち「Continue」をクリックしてください。

インストーラーの選択画面

なおインストール作業は2~3分程度で完了します。
すべて英語表記ですので、詳しい内容を理解しながらインストールしたいという方は、自身で翻訳をしながら作業を進めてみてください。

V-RayをRhinocerosに反映する

V-Rayの検出

V-Rayのインストールが完了したら、Rhinocerosを起動してください。
Rhinocerosの起動画面に上画像と同じプラグインの検出ウィンドウが表示されていれば、インストールが成功しています。

なお、V-Rayを使う際には、インストール後に次のような手順を踏まなければなりません。

  1. 「レンダリング>現在のレンダラ>V-Rayの選択」
  2. レンダリングボタンのクリック

V-Rayの選択

この設定を変更しなければ、初期設定のレンダラと同じウィンドウしか表示されないことに注意してください。無事レンダラの変更ができると、以下と同じウィンドウが表示されます。

V-Rayの起動画面

インストールの申込みから反映までにかかる時間は、およそ10~15分ですので、ぜひトライアル版を申し込んでみてください。

Rhinocerosの使い方をセミナー講習で学ぼう

Rhinocerosおよび、レンダリングの効率化のために導入したV-Rayの使い方がよくわからない初心者の方は、プロの講師から機能や操作のノウハウを学べるセミナー講習に参加するのがおすすめです。

講師が操作する画面を見ながら学習ができるため、機能を使う手順を詳しく理解できます。
また、セミナー講習のなかではわからないポイントを質問できるほか、個別でアドバイスをもらえるのが魅力です。

例えば以下のセミナーでは、たった数日という短期間で、基礎はもちろん有機的なフォルムのモデリングや、実務で利用機会の多い、オブジェクトの形状にあった修復・修正の仕方まで網羅的に習得できます。

豊富なセミナー講習が提供されているため、この機会にRhinocerosやV-Rayについて学べるセミナー講習を探してみてはいかがでしょうか。

RhinocerosのV-Ray for Rhinoについてまとめ

Rhinocerosのレンダリング機能をパワーアップできる追加アドインであるV-Rayは、初期に導入されているRhinocerosのレンダラよりもフォトリアルに強いレンダリングが可能です。

ただし導入するためには費用がかかる点に注意しなければなりません。
納品する成果や打合せ資料に掲載する3Dモデルデータのクオリティを高めたいという方は、この機会を利用してRhinocerosにV-Rayを導入してみてはいかがでしょうか。

Rhinoceros V-rayのアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!