Autodeskが提供しているBIMソフトの「Revit」について、使い方や基本操作がわからないため導入できずにいる人も少なくないでしょう。また、何に触れればRevitを操作できるのかわからないとお悩み方もいるはずです。
そこでこの記事では、Revitの使い方や基本操作についてわかりやすくまとめました。
画面構成の説明はもちろん、使い方の手順など初心者向けに基本から解説しているので、Revitの基本的な使い方を学ぶ参考にしてください。
Revitでできること
Revitの使い方や基本操作を学ぶ前に重要なのが、Revitでいったい何ができるのかを知ることです。参考として、以下にBIMソフトであるRevitを使う目的や用途をまとめました。
- 構造物・建築物・設備といった設計図面の作成
- 配筋モデルの作成
- 数量の算出・積算
例えば、土木としてRevitを使うなら擁壁や橋梁の設計、建築なら建物の設計、機械なら設備の3Dモデルおよび属性情報を持つデータを作成するといった使い方でRevitを利用します。
また、構造物の中身である鉄筋の配置を検討したり、作製したモデルから自動で数量を算出し、積算資料を準備できたりと、設計に関わる図面作成・数量計算といった使い方ができるのが特徴です。
基本的な使い方は「作図」が中心ですので、Revitを使って3Dの図面を作成したいという方は、ぜひ体験版や製品版を導入して基本的な使い方を学んでみてください。
Revitの画面構成
まずはRevitがどのような画面構成なのかイメージしていただくために、起動するシーンから順番に基本的な情報を解説します。
最初の使い方として、Revitのアイコンをクリックすると、上画像と同じホーム画面が表示されます。
ホーム画面の左側には「モデル」「ファミリ(追加オブジェクトの要素)」を新規作成したり開いたりする項目が用意されています。また、中央には最近利用したデータなどが表示されている構成です。
また、新規作成をクリックすると下画像と同じウィンドウが表示されます。
建設・建築・機械など分野ごとの設定テンプレートが用意してあるため、自身の業務にあてはまるテンプレートを選択したうえでOKをクリックしてください。
画面が切り替わると、Revitの作業画面が表示されます。
画面構成は、一番上に編集ツールバー、中央にワークスペース、左側にプロパティといった編集ウィンドウがまとまっており、Revitの作業がこの画面内で完結するのが特徴です。
上記の画面構成を理解しておけば、Revitの基本的な使い方がわかりやすくなります。
本記事でもよくRevitで基本的に使うキーワードが登場するので、構成の配置について覚えておきましょう。
Revitで覚えておきたい基本操作
Revitを効率よく操作したい方向けに、基本操作の重要ポイントをまとめました。
正しい使い方を覚えたい方は、紹介する基本操作を覚えておきましょう。
プロジェクトブラウザの使い方
Revit操作の基本として、よく利用するのがプロジェクトブラウザです。
プロジェクトブラウザには、以下の情報がまとまっており、ワークスペースに表示されるビュー管理といった使い方ができます。
ビューの名称 | 表示できる要素 |
平面図 | レベルとして階層ごとのモデルを表示できる |
天井伏図 | 天井部のモデルを表示できる |
3Dビュー | 360度自由に回転できるビューを表示できる |
立面図 | 側面図を東西南北で表示できる |
ダブルクリックをすれば瞬時にウィンドウが追加されるので、編集したいモデル、確認したいモデルがある場合に利用してみてください。
ウィンドウツールの使い方
平面図や立面図などのウィンドウ下に表示されているウィンドウツールは、表示方法やデザインを効率よく変更する際に利用します。例えば、次のような機能がまとまっているのが特徴です。
- モデルの縮尺変更
- モデルデザインの変更
- レンダリングの設定
- モデルの表示・非表示
作図をする際には、モデルの表示サイズを変更したい場合や、デザインを確認したい場合などに利用することが多々あります。編集ツールバーから設定するよりも効率よく作業できるので、各種基本機能に触れてみてください。
ホームバーの使い方
Revitの基本機能やショートカットアイコンがまとまっているホームバーは、Revitでモデリングをする際に触れる機会の多い項目です。
モデル作成をする際に必ず触れることとなる保存や印刷の基本機能が左側に配置されているほか、よく利用する寸法計測や旗揚げ、テキスト挿入といった基本機能などがショートカットとしてまとまっています。
なお、ホームバーはユーザーの自由に変更できるのが魅力です。
効率の良いRevitの使い方をしたい人はもちろん、頻繁に使う基本機能をすぐに起動したいという方は、ホームバーを設定してみてはいかがでしょうか。
また、さらにRevitの基本的な使い方を学びたい方は、以下の記事で紹介しているトレーニング方法を試してみてください。
Revitの基本的な使い方の流れ
Revitの基本的な使い方の流れについて、初期の準備から完成までの流れを含めて解説します。
建築物をつくるまでの過程を画像付きでまとめているので、解説に合わせてRevitの基本的な使い方にチャレンジしてみてください。
モデルを新規作成する
基本的な使い方として、最初に必要なのがモデルの新規作成です。
「ホーム画面>モデル>新規作成」をクリックしてください。
なお、今回は建築テンプレートを選択しました。
ワークスペースで高さ方向を設定する
画面が切り替わりワークスペースが表示されたら、まずは「プロジェクトブラウザ>立面図>西(こちらは自由で構いません)」をクリックして、立面図のウィンドウを表示します。
上画像のようにGL(グランドライン)から順に高さが設定されているので、任意の高さでレベル(階層)を調整してください。
建物の壁をつくる
まずはレベル1~レベル2までの高さで壁を配置してみます。
壁については「編集ツールバー>建築>構築>壁」を選択することで挿入が可能です。
実際に平面図に任意の壁を挿入してみてください。
なお、Revitの基本的な使い方として、複数のウィンドウを使い分けることが大切です。
「プロジェクトブラウザ」の平面や3Dビューなどをクリックすれば、ワークスペースにウィンドウが追加されていきます。
オブジェクトを追加して建物をつくる
Revitのオブジェクトは、壁だけでなく、ほかにも次のような種類を挿入できます。
- 床
- 扉
- 窓
- 樹木コンポーネント
それぞれ編集ツールバーから簡単に配置できます。
建築基準法のルールを守りながら、基本的なRevitの使い方を試してみてください。
建具オブジェクトを追加して内装をつくる
ある程度外装のデザインが決まったら、次に内装をデザインしていきましょう。
内装のデザインは「編集ツールバー>建築>構築>コンポーネント」に含まれており、テーブルやソファーといった要素がまとまっています。
上画像のソファーマークの部分をクリックすれば、ほかにもさまざまなコンポーネントがまとまっています。好きなコンポーネントを選択して、内装部分に挿入してみてください。
3Dレンダリングでデザインを確認する
作成した3Dモデルのデザインを社内に共有する必要がある場合には「編集ツールバー>表示>レンダリング」をクリックして、リアルな画像として処理するのがおすすめです。
さきほどまでシンプルだったRevitのモデルでしたが、レンダリングを実施すれば材質や影などが付与され、リアルな画像として出力できます。使い方も簡単なので、レンダリングを実施してみてください。
シートを作成して印刷する
Revitの図面が完成したら、最後に作成したモデルをシート(図枠)に配置しましょう。
シートは「編集ツールバー>表示>シート構成>シート」に用意してあり、クリックするだけですぐにシートテンプレートが反映されます。
次に「編集ツールバー>表示>シート構成>ビューの追加」をクリックして、シートに配置したい要素を選択してください。平面図のレベル1などビューを指定すれば、上画像と同じような図面がシートに反映されました。
以上の流れがRevitの基本的な使い方です。
シンプルな要素だけに絞って解説しましたが、ほかにもさまざまな使い方が用意されています。基本的な使い方を理解した方は、ぜひ独学やセミナーにも参加してみてください。
Revitの基本的な使い方を覚えておくべき理由
Revitを操作するにあたり、最初から実践的な使い方をしようと考える人も多いでしょう。
しかし、基本機能など初歩的な使い方に慣れていなければ、次のような点で行きづまる恐れがあります。
- Revitの用語がわからずに操作に時間がかかる
- 使い方の基本ができていないため設定ミスが発生する
Revitといった設計検討に用いるソフトは、最初の設定などを間違ってしまうと、解析や数量、寸法といった情報が変化することが少なくありません。業務で基本的な部分でミスをすると、作り直しの手間がかかるので注意が必要です。
モデルの作成手順はもちろん、画面構成などを理解しておかなければ、後で使い方に躓くかもしれません。基本~応用というように段階を踏みながらスキルアップしていくためにも、本記事の情報を参考にしつつ、Revitの基本的な使い方を勉強してみてください。
なお、Revitの基本的な使い方を独学したい方は、以下の記事がおすすめです。
おすすめの書籍やセミナーの情報を解説しています。
Revitの基本的な使い方についてまとめ
Revitの基本的な使い方を把握しておけば、次にどのような作業が必要なのか、何を学ぶべきなのかを自己判断できます。またRevitは触れる基本機能そして設定すべき項目が多いのが特徴です。
正しいRevitの使い方を知るためにも、この機会に基本的な操作を練習し、業務に活用してみてはいかがでしょうか。