様々なものがクラウド化されるようになり、注目を集めるようになったのがパブリッククラウドです。
様々なパブリッククラウドのサービスがありますが、一体どのようなものなのか理解していない人もいるかもしれません。
今回はパブリッククラウドがどのようなサービスなのか、メリットやデメリット、おすすめのサービスなどを紹介します。
パブリッククラウドとはどのようなサービス?
パブリッククラウドというのは、インターネット経由で提供されてるサービスを、他の利用者と共同で利用するものです。
提供されている様々な機能やツールの中から、自分が好きなものを選び導入できます。自社でサーバーなどを用意する必要がなく、手軽に導入できるのが魅力です。
また、他の利用者と共有するため、低コストで利用できるのもパブリッククラウドの特徴でしょう。
パブリッククラウドとプライベートクラウドを比較!
パブリッククラウドと似たようなサービスに、プライベートクラウドがあります。どちらも同じクラウドサービスということで、混同されがちですがまったくの別物です。
クラウド環境を他のユーザーと共有するか専有するかの違い
大きな違いの1つが、クラウド環境を他のユーザーと共有するか専有するかということです。
パブリッククラウドは、基本的に誰でも利用できるオープンな環境です。一方プライベートクラウドは、特定の人だけが利用できるものになっています。
他の人と環境を共有するパブリッククラウドは導入がしやすくコストが安い、環境を専有できるプライベートクラウドはカスタマイズ性が高いという特徴があります。
導入方法の違い
パブリッククラウドとプライベートクラウドを比較すると、導入の仕方にも違いがあります。
パブリッククラウドは、基本的に提供されているサービスの中から自分が好きなものを選び、料金を支払えば利用できます。
一方プライベートクラウドは、独自にシステムを構築して利用します。
導入のしやすさやかかるコストなどに違いがあるので、それぞれの特徴を理解した上で使い分けるようにしましょう。
パブリッククラウドのおすすめ活用シーン
色々な人とデータを共有したい時
ハードディスクなどの容量を気にする必要がなくなりますし、USBメモリなどを持ち歩く必要もなくなります。
オンライン上にデータが保存されているので、ネット環境さえあればどこからでもデータにアクセスできます。データの編集はもちろん、アップロードやダウンロードも可能なので、離れた場所にいる人とも簡単にデータを共有することが可能です。
取引先とデータをやり取りする時や、社内でデータを共有する時などにも活用できるでしょう。
サーバー管理の業務効率化
パブリッククラウドサービスの中には、サーバーのクラウド化に特化したものもあります。
それを利用すれば、自社のサーバーを手軽にクラウド化でき、簡単に外部からアクセスしたり、必要な情報を素早く取り出したりできるようになります。
パブリッククラウドによって情報システムの管理をする人の作業量も減らすこともできるので、コスト削減や業務効率化を図れます。
パブリッククラウドのメリット・デメリットを理解しよう!
では、どのようなメリット・デメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
パブリッククラウドのメリット
パブリッククラウドは、自社に機器を導入する必要がないですし、データはすべてクラウド上に保存されています。
そのため、会社が災害などの被害にあっても、クラウド上のシステムには影響がなく、万が一の時も事業を続けやすくなります。
パブリッククラウドのデメリット
複数用意されているプランを選んだり、オプションを追加したりする程度なので、要件を満たすサービスが見つからない場合があるという点には注意しましょう。
しかし、パブリッククラウドを提供しているサービス事業者は、セキュリティに力を入れているところがほとんどなので、サービス選びさえ間違わなければそれほど心配することはないでしょう。
人気のパブリッククラウドサービス3選
パブリッククラウドサービスの中でも人気のあるパブリッククラウドサービスを3つ紹介します。
①Microsoft Azure
Microsoftが提供しているサービスで、ビジネスでよく用いられているMicrosoft 365と連携がしやすいということでも人気になっています。
太いネットワークを持っているのもMicrosoft Azureの魅力で、世界中にAzureのデータセンターが設置されています。
クラウドサービスを利用する時に重要になるのがセキュリティ面ですが、Microsoft Azureは様々なセキュリティ対策がされています。
人工知能を使いサーバー攻撃から守る機能、不正なトラフィックを自動的に検知し遮断する仕組みなど、セキュリティを強化しているので安心です。
Google Cloud
ビッグデータ解析ツール、機械学習用のツール、ファイルサーバー、ストレージなど様々なサービスをクラウド上で手軽に利用できます。
データの保存だけではなく、どこからでもデータにアクセスでき、編集や共有が可能です。自動バックアップ機能も付いているので、大切なデータも安心して保存できます。
Google Cloudを利用するだけで、データ管理や安定したインフラ環境の構築、データ解析、セキュリティ対策など、ビジネスに必要なツールや機能を一通り揃えることが可能です。
Amazon Web Service
人気になっている理由の1つが、セキュリティの高さです。政府機関や金融機関などの規制を満たしており、様々な国のコンプライアンスにも対応しています。
クラウドサービスは、ネットワーク上で利用するサービスということで、情報漏洩などのリスクが問題になります。
コストパフォーマンスに優れているのも魅力です。様々な料金体系のクラウドサービスがありますが、Amazon Web Serviceは利用した分だけ支払うシステムになっています。
初期費用もかからないため、必要最低限のコストでクラウドサービスを利用できます。ストレージやネットワーキング、AI、アプリケーションサービスなど、選べるサービスが多く柔軟性にも優れています。
パブリッククラウドを様々なことに活用しよう!
パブリッククラウドは、ビジネスなどに役立つ機能やツールを、誰でも簡単に導入できる便利なものです。
導入コストが安い、必要な機能だけを導入できるなど様々なメリットがあるので、自分に合ったパブリッククラウドサービスを見つけて色々なことに活用してみてください。
パブリッククラウドサービスを導入をしたい、パブリッククラウドサービスの知識を深めたいという方には、BIZROADのAWSで始めるインフラ構築基礎セミナーの受講をおすすめします。
こちらのクラウドで始めるインフラ構築基礎セミナーでは、1日目にクラウドサービスの基礎を学習し、本記事でも紹介したAmazon Web Service(AWS)のアカウント作成から設定まで解説いたします。
実務に即した課題をトレーニングする実践形式で、応用操作まで網羅していますので、初心者の方でも2日間でプロレベルの知識を習得できます。
受講スタイルが会場またはウェビナーから選択する可能なのも大きな魅力です。