facebook

【2025】簡単にできる自由研究10選!短時間で終わる面白いテーマも

自由研究は、何をしようか悩んでいる方も多いでしょう。自由に取り組んでいいからこそ、内容に迷ってなかなか手をつけられないと悩むかもしれません。

本記事では、簡単にできる自由研究を10選紹介しています。家にあるものでできる内容や、材料さえ揃えたらすぐにでもできる簡単なテーマを厳選したので、さっそく取り掛かって宿題を1つ減らしましょう。

自由研究で大切なこと

自由研究で大切なこと

自由研究を成功させるためには、ただ行うだけでなく、しっかりとまとめることが大切です。なぜそのテーマを選んだのか、どのような点に注意しながら進めたのかなどを書きましょう。

また、実験や観察の過程で得られたデータを、正確に記録することも欠かせません。写真や図を使いつつ、誰が見ても内容が伝わるように作成することを意識しましょう。

最後に、自由研究は楽しみながら取り組むのが大切です。何をするかは自由なため、興味を持ったテーマを選んでやり遂げましょう。

こちらの記事では、自由研究とは何かについてさらに詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。

【2024】自由研究におすすめのテーマ8選!作り方やテーマの探し方も解説

簡単にできる自由研究10選

簡単にできる自由研究を10選紹介します。

カテゴリー テーマ 必要な物
実験 表面張力を実験する 水・コップ・コイン
実験 紙飛行機の距離を測る 紙・メジャー
実験 磁石につく物を探す 磁石
実験 10円玉をキレイにする 10円玉・容器・綿棒・調味料
調査 自分の地域を調査する インターネットや本
調査 道路標識をまとめる インターネットや本
調査 リサイクルマークの違いを調べる インターネットや本
ものづくり 手で持てる水を作る 穴の空いた硬貨・チカバルーン
ものづくり 折り紙で絵を描く 折り紙・画用紙・のり
ものづくり オリジナルのアイテムを作る CAD(3Dプリンター・フィラメント・サンドペーパー)

材料さえ揃えれば、数十分から1日で終わらせられるテーマを集めました。手順やポイントを1つずつ紹介するため、やりたいと思ったものを見つけて取り掛かりましょう。

①表面張力を実験する

水には表面張力という力が働くため、コップのギリギリまで水を注いでもこぼれにくくなります。この力を利用してコインは何枚まで浮くのか、水がこぼれるのは何mlかなどを実験してみましょう。

必要なものは水・コップ・コインと、簡単に揃えられるのが嬉しいポイントです。手順は以下のとおりです。

  1. コップに水をギリギリまで入れる
  2. 水の上にコインを浮かべる

コインは何枚まで浮かぶのか、こぼれてしまった場合はその枚数を紹介しましょう。また水の温度や、液体の種類を変えると、結果はどのように変わるのかも実験してみると、面白い内容になります。

実験で得られた気づきや発見をまとめつつ、結果を写真つきで紹介すると良いでしょう。

②紙飛行機の距離を測る

紙飛行機の距離を測る自由研究は、簡単でありながらも多様な実験ができる楽しい内容です。必要なものは紙・メジャーで、手順は以下のとおりです。

  1. 紙飛行機を作る
  2. 2~3回ほど飛ばして飛行距離をメジャーで測る
  3. 異なるデザインの紙飛行機を作って比較する

この自由研究のポイントは、距離に影響を与える原因を考えることです。例えば、紙の重さや折り方、デザインなどを変えてみて、飛行距離にどのように影響するかを調べると面白い自由研究になります。

また、作った紙飛行機を写真で1つずつ紹介して、飛行距離をグラフにまとめるとわかりやすくなります。自分なりによく飛んだ紙飛行機の特徴や、すぐに落ちてしまった折り方などを解説しましょう。

③磁石につく物を探す

磁石につく物を探すテーマは、簡単かつ手軽にできる実験です。磁石さえあれば、アルミホイルやクギなどの家にある物で自由研究ができます。

やり方はシンプルで、どの道具が磁石に引き寄せられるかを観察して結果を記録します。その際が、磁石に引き寄せられる物と、くっつかない素材の違いを考察することがポイントです。

ほかにも硬貨やハサミ、アルミ缶などの日常で使用する道具や金属など、あらゆる物で試してみましょう。さらに磁力についても調べてみてまとめると、より充実した内容に仕上がります。

④10円玉をキレイにする

10円玉をキレイにする実験は化学反応を楽しみつつ、普段使っているお金を簡単に美しくできる自由研究です。必要なものは10円玉と容器と綿棒と調味料で、手順は以下のとおりです。

  1. 容器に調味料を出して綿棒を浸す
  2. 10円玉の一部分に綿棒で調味料をつける
  3. 15分ほど置いて変化を観察する

使用する調味料はお酢や醤油、みりんなど自由に選んでください。ただし、10円玉のすべてに調味料をつけるのではなく、変化がわかるように一部分につけるのがポイントです。調味料ごとの変化の様子を写真に残し、なぜきれいになったのか自分の考えをまとめましょう。

⑤自分の地域を調査する

自分の住んでいる地域を調査する研究は、地理や歴史を学ぶ良い機会です。インターネットや本で調べてみて、建物や地域の特色などをまとめましょう。

また、実際に写真を撮ってレポート用紙に掲載すると、誰が見ても分かりやすく完成度の高い内容に仕上がります。自由研究を通じて、地域への理解を深めましょう。

⑥道路標識をまとめる

道に設置されている道路標識はさまざまな種類がありますが、どれも意味や目的が異なります。そのため、自由研究の機会を活かして調べてみると、新たな発見を得られます。

まずは、自分の住んでいる地域の道路標識の写真を撮って、自宅に帰ってから標識の意味や設置場所について調べてみましょう。

標識ごとの意味や役割を理解したら、1つずつまとめて説明します。普段意識していない標識を調べてみるのは、交通ルールを学べる良い機会です。たくさんの種類があるので、意味を考えつつ楽しみながら取り組みましょう。

⑦リサイクルマークの違いを調べる

リサイクルマークの違いを調べると、環境問題への理解を深められます。普段何気なく目にしているリサイクルマークに注目して、自由研究を行いましょう。

まずは、身の回りのラベルや箱に付いているリサイクルマークを探し、切り取ったり写真を撮ったりします。続いてインターネットを使って、各マークの意味や目的を調べてください。

マークごとに説明文を記載しつつ、リサイクルの重要性や環境への影響などを加えると、さらに良い自由研究が完成します。お菓子の箱や調味料などを確認すると付いている可能性が高いので、家で簡単にできる内容です。

⑧手で持てる水を作る

手で持てる水は材料が少なく、簡単に作れる楽しい自由研究です。必要な物は、穴の空いている硬貨(5円玉や50円玉)とチカバルーンで、手順は以下のとおりです。

  1. 硬貨の穴にチカバルーンを塗る
  2. 塗った穴に水道で水を入れる

上記の工程で、手でつかんで持つことができるプルプルの水が完成します。チカバルーンの量を増やしたり、水の勢いや量を変えたりしても、面白い内容になります。

⑨折り紙で絵を描く

折り紙をちぎって絵を描く自由研究は、創造力を発揮しつつ簡単にできる内容です。必要な物は折り紙・画用紙・のりで、手順は以下のとおりです。

  1. 鉛筆やペンで画用紙に絵を描く
  2. 折り紙を好きな大きさにちぎる
  3. ちぎった折り紙を貼り付ける

色の組み合わせや配置を工夫しながら、どのような絵に仕上げるかを考えながら取り組むのがポイントです。また、絵を完成させるまでに感じたことや、苦労した点なども記載すると良いでしょう。

⑩オリジナルのアイテムを作る

CADと呼ばれるコンピューターで図面を作成できるツールを利用すれば、ものづくりをテーマにした自由研究に取り組めます。

一般的にはCADでデザインをして3Dプリンターで出力しますが、デザインデータを送ると印刷をしてくれるサービスもあります。

そのため、自宅に3Dプリンターがない場合でもチャレンジが可能です。

CADを使用して自由研究に取り組む場合は、デザインしている画面を写真に取っておき、作成するうえで苦労した点や工夫した箇所などをまとめると良いでしょう。

CADと3Dプリンターを使えば、フィギュアやスマホスタンドなども作ることが可能です。3Dプリンターで作られたフィギュアを以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

3Dプリンターで作成されたフィギュアまとめ

CADを使う簡単な自由研究もおすすめ

3Dプリンターを使う簡単な自由研究もおすすめ

CADを使用して3Dプリンターで印刷すれば、クオリティの高いアイテムを簡単に作れます。デザインデータを送付すれば印刷してもらえるサービスもあるため、自宅に3Dプリンターがなくても可能です。

CADは使いこなせるまで時間がかかるかもしれませんが、1度使い方を覚えるとあらゆるデザインを作成できます。自由研究だけではなく趣味にも活用できるので、この機会に使ってみるのもよいでしょう。

なお、CADの操作方法を覚えるには、インターネットで調べたり、YouTubeで解説されている動画を見たりする方法があります。

しかし、習得できるまでに時間がかかりがちで、特に初めて使う場合は難しく感じるかもしれません。そのため、短期間でCADの使い方を覚えたい場合は、セミナーを利用するのもおすすめです。

なかでもProSkilllのAutodesk Fusionセミナー講習は、たったの2日間で操作方法をマスターできます。基本的な使い方から応用操作まで丁寧に学習するので、CADを触ったことがない方でも安心です。

費用は会場受講・ライブウェビナーは58,300円、eラーニングは27,500円とリーズナブルです。セミナーの申し込み方法や詳細は、以下のボタンをクリックしてご確認ください。

簡単な自由研究のまとめ

身近な道具や材料を使用して、楽しく取り組める自由研究はたくさんあります。本記事を読んで興味を持ったテーマがあれば、必要な物を揃えてチャレンジしてみましょう。

自由研究は結果だけでなく、途中の過程や新しい発見までしっかりとまとめることで、完成度の高い内容に仕上がります。さっそく簡単にできる自由研究に取り掛かって、宿題を1つ終わらせましょう。

簡単にできる自由研究!短時間で終わる面白いテーマも
最新情報をチェックしよう!