facebook

【2025】IT基礎講座おすすめ5選!初心者向けに無料・eラーニングなどに対応した研修を解説

ITリテラシーや基礎知識を身につけるために、IT基礎講座の受講を検討していないでしょうか。
しかし、講座の種類が多いため、どれを受講すべきか迷っている方も多いでしょう。

そこでこの記事では、用途別におすすめのIT基礎講座をわかりやすくまとめました。
講座の選び方やおすすめの資格も紹介しているので、目的に合う講座選びの参考にしてみてください。

IT基礎講座とは?

IT基礎講座とは、IT初心者が必要最低限の知識とスキルを体系的に学ぶための入門講座です。
デジタル社会が浸透した現代を生き抜くうえで必要な、以下の知識などを、短期間で身につけられます。

  • ITリテラシー
  • 情報セキュリティ
  • クラウドサービス
  • ネットワークの仕組み

またIT基礎講座は、プロの講師がノウハウを提供する外部研修として個人・団体で気軽に学べるなど、さまざまな企業が講座や研修を提供しています。

そのため、これからIT基礎講座を学びたいという方は、複数ある講座のなかから、自身(自社)がどのような講座を受けるべきなのか正しく取捨選択していくことが重要です。

IT基礎講座は社内研修・社外研修のどちらがおすすめ?

基本的なITリテラシーを幅広く・体系的に習得したい場合には、社外研修を活用するのがおすすめです。一方で、業務フローや社内システムの習得が目的なら社内研修のほうが適しています。

以下にそれぞれの特徴を比較表として整理しました。

比較項目 社内研修
(インハウス型)
社外研修
(eラーニング・外部講座)
習得できる知識の幅 自社ツールや業務に特化しやすい ITリテラシー全般を体系的に学べる
講師・教材の質 担当社員に依存するケースが多い IPAの規定などをベースにした信頼できる教材が多い
研修の柔軟性 実施日や時間の調整が難しいことも
(担当社員に依存する)
オンデマンド受講・反復学習が可能
情報の汎用性 社内ノウハウ中心で転用しづらい 他社でも活用できるスキルを習得可能
向いている企業 社内にITに強い人材がいる
(リソースを確保でき、教えるのがうまい)
社内にIT人材がいない
(リソースを確保できない)

社内研修は講師となる社員にITの知識がなければ、成り立たない講座のスタイルです。
そのため、初めてITの基礎・リテラシーを学ぶという場合には、社外研修からスタートするのがおすすめです。

また、IT化とDX化の違いを知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

【2025】DX導入とは?IT化との違いやメリット・デメリット・事例を解説

初心者がまず身につけたいITリテラシーとは?

IT基礎講座を受講する準備として、初心者はITリテラシーを身につけることが重要です。

ここで言うITリテラシーとは、以下に示すようなITに関する基礎的なスキルのことであり、業務の効率化やトラブルの起きないIT関連業務の進行などに欠かせません。

  • 情報セキュリティの基礎
  • クラウドサービスの利用方法
  • 基本的なPC操作・ショートカットの活用
  • 検索力と情報の信頼性評価
  • チャット・Web会議ツールのマナーと活用法

ITリテラシーを学べば、社内のDXを推進しやすくなるのはもちろん、サービスを提供するうえで学んでおかなければならない基礎ですので、情報漏えいや業務トラブルを避けるためにも、ぜひIT基礎講座の受講を検討してみてください。

初学者・再学習におすすめのIT基礎講座2選(無料あり)

IT基礎講座を受講したい初学者向けに、2つのおすすめ講座をまとめました。

講座名 料金 おすすめの人
いまさら聞けないITリテラシー研修 有料 ・ITの基礎を学びたい中堅層
1人でゼロからはじめられる!社会人のためのIT講座 無料 ・DXも含めたビジネスITを学びたい人

いまさら聞けないITリテラシー研修

いまさら聞けないITリテラシー研修
出典:インソース「いまさら聞けないITリテラシー研修」

「いまさら聞けないITリテラシー研修」は、パソコンを使う業務が久しぶりである人向けに、基本を学び直したいなど、ITスキルの振り返りを目的に開催されているIT基礎講座です。

WindowsOSの基本操作やITリテラシーの理解、ネットワークの構成などを体系的に学べます。
ビジネスに用いるIT関連の知識、技術を1日で学べるため、短期間の学習を目的としている方におすすめです。

料金(税込) 30,500円/回
開催頻度 1~2ヶ月に1回
受講方法 オンライン

1人でゼロからはじめられる!社会人のためのIT講座

1人でゼロからはじめられる!社会人のためのIT講座
出典:SCSK「1人でゼロからはじめられる!社会人のためのIT講座」

「1人でゼロからはじめられる!社会人のためのIT講座」は、DXの推進が実施されている現代において、社会人が学ぶべきITスキルを教えてもらえるIT基礎講座です。

自動化や管理アプリ、ノーコード開発など、DXに用いるITツールの基礎知識や使い方を実践的に学べます。AIやIoTといったトレンドの知識も学べるため、企業のDX化に取り組む初歩学習としておすすめです。

料金(税込) 無料
開催頻度 記載なし
受講方法 オンライン

eラーニングとして学べるIT基礎講座3選

「受講する時間がない」「自社のペースで学びたい」という企業は、eラーニング形式のIT基礎講座を受講するのがおすすめです。以下に3種類の講座をまとめました。

講座名 おすすめの人
DX完全攻略ハンズオンセミナー ・ITやDXを体系的に学びたい初学者
Udemy ・自分のペースでITを学んでいきたい人
IT基礎研修 ・はじめてITについて学ぶ初学者・新入社員

DX完全攻略ハンズオンセミナー

DX完全攻略ハンズオンセミナー

DX完全攻略ハンズオンセミナー」は、ITやDXの基礎知識・実践的な活用方法までを体系的に学べるeラーニング形式の基礎講座です。以下に示すようなカリキュラムを自分のペースで学習できます。

  • ITリテラシー
  • 業務への適用ノウハウ
  • 3Dモデルの活用
  • 自動化ロボット
  • 機械学習アルゴリズム(AI)

専門用語をかみ砕いて説明する安心講座ですので、ITやDXに高い壁を感じている方にもおすすめです。

セミナー名DX完全攻略ハンズオンセミナー
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)35,200円〜
開催期間2日間
受講形式eラーニング

ITの基礎コース(Udemy)

ITの基礎コース
出典:Udemy「ITの基礎コース」

Udemyで提供されている「ITの基礎コース」は、ITの基礎学習、そして中級者へのレベルアップを目的として提供されているeラーニング形式の基礎講座です。

豊富な基礎講座が公開されているほか、各種口コミや評判が掲載されているため、自分にぴったりの高品質な講座だけを選べます。

料金(税込) 選択する講座による
受講方法 オンライン

IT基礎研修

IT基礎研修
出典:i-Learning「IT基礎研修」

「IT基礎研修」は、ITに関する知識をもたない経験者・新入社員などを対象としたITリテラシーを学べる講座です。

体型的にITの知識を学べる基礎学習はもちろん、実践的な演習として、グループワークが実施されます。受講後のフォローアップにも対応しているほか、eラーニングにも対応しているため、企業の用途に合わせて自由に組み合わせられるのが魅力です。

料金(税込) 要問い合わせ
受講方法 オンライン

またDX全般の基礎を学べる講座をお探しなら、以下の記事もチェックしてみてください。

【2025】DXの基礎セミナーおすすめ20選!自治体向けのセミナー・eラーニングや料金も紹介

IT基礎講座の後悔しない選び方

IT基礎講座の選び方

IT基礎講座は、それぞれ料金やカリキュラムが異なるため、自社の目的に合うものを選ばなければ受講後にIT化・DX化が進まないケースも少なくありません。

そこで本項では、IT基礎講座の後悔しない選び方を紹介します。

参加人数と予算から選ぶ

講座選定をする際の大きな判断材料となるのが、受講対象の人数や予算規模です。

少人数ならeラーニングや個別指導が柔軟で、コストも抑えやすく抑えられます。
一方で、大人数の新人研修には会場受講やオンラインを通じてITリテラシーを学べる社外研修などを選ぶのがおすすめです。

講座のカリキュラムから選ぶ

IT基礎講座を選ぶ際には、単なるパソコン操作を学ぶカリキュラムでなく、次の要素まで含まれているかを確認しましょう。

  • 情報セキュリティ
  • クラウド活用
  • ITツールの実践

特に業務直結型のリテラシーを重視する場合、実践コンテンツが含まれる講座がおすすめです。また、事前に学習時間・受講形式(動画・ライブ型など)をチェックしておくことで、自社に合った継続性の高いプランを選べます。

IT人材の育成につながる内容か確認する

デジタルスキル標準
出典:経済産業省「デジタルスキル標準」

将来的にIT推進役を担える人材を育てる予定があるなら、デジタル思考や問題解決力、セキュリティ意識を含むカリキュラムのIT基礎講座を選ぶのがおすすめです。

経済産業省が定めている「デジタルスキル標準」では、IT基礎と応用スキルを段階的に習得する設計が推奨されています。IT人材の育成目的があるなら、教育効果の見える研修(修了証・テスト付き)を選ぶのが最適です。

IT基礎講座と合わせて取得を目指したい資格一覧

IT基礎講座受講後の資格勉強

IT基礎講座を受講したら、そこから得た知識とスキルを証明できる資格の取得を目指しましょう。以下に、おすすめの資格を整理しました。

資格名 概要
ITパスポート試験 経産省所管の国家資格であり、全業種向けIT基礎の登竜門
MOS Word・Excelなどの操作スキルを客観的に証明であり、実務でも活用
G検定(ジェネラリスト検定) AIやデータ活用に関する基礎知識を問う民間資格
情報セキュリティマネジメント試験 セキュリティ意識を高めたい人向けであり、企業研修にも採用

上記資格のなかでもMOSの取得を目指したい方は「MOS対策短期集中講座」を受講するのがおすすめです。

セミナー名MOS対策講座
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)16,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー

IT基礎講座についてよくある質問

無料と有料のIT基礎講座の違いは何?

無料講座は気軽に始められる反面、カリキュラムの網羅性や講師サポートが限られることが多いです。一方で有料講座は、演習・テスト・フィードバックなど、実践力を高める設計がされています。目的や学習の深さに応じて使い分けましょう。

ITパスポートの取得はIT基礎講座の代わりになりますか?

ITパスポートは国家資格ですが、試験対策中心で「実務スキル」の習得には向きません。IT基礎講座は、パソコン操作やクラウドツールの使い方など、現場で使える知識を身につけるための実践型の内容ですので目的が違います。

IT基礎講座についてまとめ

これからの時代、ITリテラシーはすべての職種に求められる「基本スキル」です。
IT基礎講座を活用すれば、初心者でも無理なく、必要な知識と操作を体系的に習得できるので、自社の目的に合う講座を探してみてください。

またITの知識を学べば、企業のDX化にも貢献できるようになります。
DX対応の基礎講座も見つかるので、あわせてチェックしてみてください。

IT基礎講座のアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!