デジタルの波がビジネスの常識を一変させた現代社会。AIやIoTが仕事のあり方を根本から変える中、企業や自治体から「DXを基礎から学びたい」という声が高まっています。
そこでこの記事では、DXの基礎を学べるセミナーを20選ご紹介します。手軽に学べるeラーニング、注目の自治体向けセミナーなど幅広くお伝えするので、DX推進を目指す企業・自治体の担当者様はぜひ参考にしてください。
DXの基礎を学べるセミナーとは?
DX基礎セミナーは、デジタル変革の基本的な考え方から、実際の進め方までを体系的に学べる講座です。「DXとは?」と感じている非IT系の社員にも配慮した内容が多く、専門用語はできるだけ避け、基礎から分かりやすく解説していきます。
DX基礎セミナーの目的の一つは、DXを特別なプロジェクトではなく、日々の業務の延長線上として捉えてもらうことです。そのため、理論だけでなく、実際の成功事例を豊富に取り上げ「身近なもの」として感じる思考を醸成します。
そもそもDXとは?
ところで、そもそもDXとは何なのでしょうか?まず、DXについて認識していただきたいのは、「紙の資料をデジタルに変換するだけではない」ということです。
総務省はDXを以下の様に定義しています。
新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること
引用元:総務省「デジタルで支える暮らしと経済」
つまりDXは、デジタル技術による顧客体験の向上、新しい価値の創出を目指すことで、企業文化や組織の在り方、さらには社会全体の仕組みまでも変えようとする大胆な取り組みなのです。
ITの基礎を理解しておくとDXへの取り組みがスムーズに進みます。以下の記事では、DX化に欠かせないITの基礎知識、IT用語について詳しく解説しているので、ぜひ事前学習の一環としてご活用ください。
DXの基礎を学べるおすすめセミナー20選
では、DXの基礎を学べるセミナーの紹介に進みましょう。ここでは、20のDX基礎セミナーを2つのジャンルに分けてお伝えします。
- 企業向けDXのセミナー
- 自治体向けDXの基礎セミナー
はじめに、各DX基礎セミナーの特徴を一覧表で確認しましょう。
セミナー名 | 主な特徴 |
DX完全攻略ハンズオンセミナー | ハンズオン形式でDXの基礎を実践的に習得 |
DX基礎セミナー(JMAC) | 具体的メソッドと成功・失敗事例を活用 |
DXの基礎と価値創造セミナー(JMA) | 事業収益最大化と新規事業開発に焦点 |
DX研修(インソース) | ExcelからChatGPTまで幅広く対応 |
DXの基礎研修(ディジタルグロースアカデミア) | 全社員対象の1日集中講座形式 |
DX推進基礎講座(NEC) | 業務視点からの多様な学習形式 |
ゼロから始めるDXセミナー(ITスキルアカデミー) | オーダーメイド型の柔軟な調整対応 |
DXリテラシー基礎講座(ココエ) | 経済産業省マナビDXで採用実績 |
物流DX推進のためのIT基礎セミナー(JILS) | 物流業界に特化したDX基礎講座 |
200時間を超えるDXに関する映像講義(Aoba-BBT) | 攻めと守り双方のDXを深く学習 |
自治体職員向けDXセミナー入門編(GDX) | 実際のDXツール操作体験する形式 |
DX基礎を学ぶセミナー(東京都) | 区市町村職員対象の無料セミナー |
研修_DX基礎講座(INDUSTRIAL-X) | 1日5時間での体系的理解 |
官公庁・自治体向けDX研修(インソース) | 年間79万人の豊富な受講実績 |
自治体職員のためのDX基礎理解(Schoo) | 自治体特化のオンライン講座 |
自治体向けDX研修(日本情報通信) | 全庁職員の共通のDX認識構築 |
自治体向けChatGPT導入セミナー(GDX) | ChatGPT活用に特化したセミナー |
行政DX研修(アスコエパートナーズ) | 行政手続きの情報整理術を重視 |
DX推進セミナー(地方自治研究機構) | 総務省・デジタル庁担当官が講師 |
自治体職員のためのeラーニング(e-JINZAI) | デジタルスキル標準完全対応 |
①企業向けDXの基礎セミナー
企業向けのDX基礎セミナーは料金だけでなく、受講期間や学習形式もさまざまです。これからご紹介するDX基礎セミナーを比較する際は、ぜひこれらの点に注目してご検討ください。
DX完全攻略ハンズオンセミナー
DX完全攻略ハンズオンセミナーは、最速でDXの知識と技術を習得できることを目指したセミナーです。カリキュラムは「基礎」と「応用」の2部構成で以下のような内容を網羅的に学習します。
- DXの基礎知識(DXの歴史、事例、ビジネスへの取り入れ方など)
- DXのための技術詳細(AI、IoT、3Dプリンター、VR/AR/MRなど)
- DXの実践構築(作業自動化ロボットの作成法、3Dプリンターでの出力法など)
受講者からは、「実践的なハンズオン形式で技術を学べた点が貴重だった」「DXの基本的な仕組みとビジネス活用方法を効率的に習得できた」などの高評価が見られました。
セミナー名 DX完全攻略ハンズオンセミナー 運営元 GETT Proskill(ゲット プロスキル) 価格(税込) 35,200円〜 開催期間 2日間 受講形式 eラーニング
DX基礎セミナー|JMAC
JMAC(日本能率協会コンサルティング)のDX基礎セミナーは、「DXとは何か?」といった基礎的な疑問から、具体的なメソッドまで、DX関連事項を幅広く学びます。
- DX推進メソッドを具体的に紹介
- 他社の成功事例・失敗事例を通してDX推進に活用
- 演習を通じて「自社がDXで何を実行するのか」を具体化
約2分30秒のダイジェスト版「DX基礎セミナー」動画、関連する「ものづくりDX人材研修プログラム」のポータルもあるので、事前にセミナーの雰囲気を体験するのもおすすめです。
価格(税込) | 要問合せ |
開催期間 | 要問合せ |
受講形式 | 動画 |
DXの基礎と価値創造セミナー|JMA
JMA(一般社団法人日本能率協会)の「DXの基礎と価値創造セミナー」は、DXによる事業収益最大化、新規事業開発を目指します。リーダー・管理職向けに、以下のような基礎的内容を網羅します。
- 自社のDX状況を把握し「なぜDXが必要か?」を理解
- DX実現に必要な組織運営とリーダーシップに役立つ事例
- 新規事業の着想や収益化を実現するための手法
本セミナーは1日完結(9:45~16:45)で、開講は年に1回のみです。現在、公式サイトで2025年度(締め切り2025年9月11日)と2026年度の受講を受付しています。
価格(税込) | 74,800円 |
開催期間 | 1日、開校日:2025年09/16(火)、2026 03/03(火) |
受講形式 | オンライン(Zoom) |
DX研修|インソース
インソースの「DX研修」は、ExcelからChatGPTまで対応するDX基礎セミナーです。多彩な講座をカスタマイズするスタイルで、以下のようなコースがあります。
- 業務効率化のためのChatGPT活用研修(半日間)
- DXリテラシー向上研修(半日間)
- IT入門研修(2日間)
- 初心者向けPython学院~Excel自動化入門編(2日間)
このセミナーは年間26,000人以上の受講実績を持ち、「DXで業務改善しようと思えた」など、DX推進に積極的になれたという口コミが見られました。
価格(税込) |
|
開催期間 | 半日~2日 |
受講形式 | オンライン、派遣 |
DXの基礎研修|ディジタルグロースアカデミア
ディジタルグロースアカデミアの「DXの基礎研修」は、企業の全社員を対象とした1日集中講座です。このセミナーでは、以下の3つのステップでDXを学びます。
- デジタルトランスフォーメーションとは
- DX時代のビジネス変化とそのポイント
- 組織でDXによる“稼ぐ力を創り出す”3つの心得
講義は前提知識ゼロで参加でき、3時間(60分×3回)の構成。1回のセミナーに対し50名で受付しています。
価格(税込) | 550,000円/回(50名) |
開催期間 | 1日 |
受講形式 | 会場受講、eラーニング |
DX推進 基礎講座|NEC
NECが提供する「DX推進 基礎講座」は、「業務の視点から考える」がコンセプトの短期セミナーです。eラーニング、ディスカッション、ワークショップなど多様な学習形式で、以下のような内容を学びます。
- キックオフ研修
- eラーニングでの動画受講
- オンライン上でのディスカッション
- 「VSM(業務フロー可視化手法)」を使ったワークショップ
本コースはPC使用を前提としており、Zoom、Miroといったツールを活用します。ITプレナーズ社(株式会社Aoba-BBT)との提携コースであるため、受講案内は同社から送付されます。
価格(税込) | 88,000円 |
開催期間 | 2日 |
受講形式 | オンライン、eラーニング |
ゼロから始めるDXセミナー|ITスキルアカデミー
ITスキルアカデミーの「ゼロから始めるDXセミナー」は、以下のような実践的なコースでDXを基礎から学びます。ニーズに合わせて柔軟に調整でき、オーダーメイド型の一社向け研修も対応しています。
- 導入事例から学ぶDX入門セミナー
- GASで学ぶ業務効率化実践セミナー
- 身近なシステムから学ぶIT・データ活用セミナー
まず「①導入事例から学ぶDX入門セミナー」で基礎固めの段階からスタートします(全共通)。その後は「②」「③」から自由に選択して学習を進めるスタイルです。
価格(税込) | 要問合せ |
開催期間 | 要問合せ |
受講形式 | オンライン(eラーニング) |
DXリテラシー基礎講座|ココエ
ココエの「DXリテラシー基礎講座」は、全社員(経営層を含む)へのDX啓蒙を目的としたDXセミナーです。経済産業省とIPA主催の「マナビDX」でも採用されており、以下のような魅力と特徴があります。
- 座学やワークショップ、伴走フォローに対応
- 受講進捗や定着状、テスト結果を管理画面で可視化
- コスパの良いクラウド型eラーニング
本セミナーは、IT・通信関連企業の新規事業立ち上げを多数プロデュースし、「システムインテグレーション崩壊」などの著書も持つ、斎藤昌義氏が監修しています。
価格(税込) | 要問合せ |
開催期間 | 要問合せ |
受講形式 | eラーニング |
物流DX推進のためのIT基礎セミナー|JILS
JILS(公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会)の「物流DX推進のためのIT基礎セミナー」は、物流DX推進に特化したセミナーです。以下のようなカリキュラムで、物流DX知識の深化を目指しています。
- ロジスティクスにおけるITの概要
- 各種システムの解説(WMS:倉庫管理システムなど)
- 情報システム導入成功のポイント
- 最新の物流DXトレンドや意義
現在分かっている開講スケジュールは、2025年7月8日(火)・7月15日(火)・7月23日(水)の計3日間、各日13:00~17:30です。
価格(税込) |
|
開催期間 | 1日 |
受講形式 | オンライン |
200時間を超えるDXに関する映像講義|Aoba-BBT
Aoba-BBTの「200時間を超えるDXに関する映像講義」は、豊富な映像講義「DXインプット大全」で学ぶDX基礎セミナーです。DX推進に必要な知識を、以下の5つの視点から多角的に習得できます。
- DXの全体像
- ビジネスを革新する攻めのDX
- 既存事業を改革する守りのDX
- 国内外の豊富な事例研究
セミナーは、DXのスペシャリストや経営者が登壇し、「攻め」と「守り」双方のDXを深く掘り下げた講義を展開。無料体験を利用すれば、事前にセミナーの様子もチェックできます。
価格(税込) | 56,100円/人 |
開催期間 | 3ヵ月 |
受講形式 | オンライン |
②自治体向けDXの基礎セミナー
DXの基礎セミナーは、自治体を対象に提供しているサービスも数多くあります。では、自治体向けDXの基礎セミナーを見てみましょう。
自治体職員向けDXセミナー 入門編|GDX
GDX(一般社団法人自治体推進協議会)の「自治体職員向けDXセミナー 入門編」は、実際にDXツールを操作するハンズオンスタイルで学ぶDXの基礎セミナーです。以下のようなカリキュラムで、自治体にDXが必要である理由を分かりやすく解説します。
- 国内外の事例を交え自治体がDXに取り組むべき理由解説
- グループワークを通じて具体的な自治体業務への応用方法を体験
- DXを推進するための具体的な手順や導入時のポイント
- DXに関する疑問や不安を直接専門家に質問
セミナー後は、DX導入の資料(参考文献、導入ガイドなど)の配布、およびセミナー参加者限定のオンラインコミュニティへ招待しています。こちらはすべてカスタマイズプランです。
DX基礎を学ぶセミナー|東京都
東京都デジタルサービス局主催の「DXの基礎を学ぶセミナー」は、区市町村の職員を対象としたDX推進の取り組みです。具体的には、以下のようなテーマのセミナーが開講されています。
- 最新の総社市が取り組むDX事例
- 区市町村におけるデジタルを活用した優れた取組・提案を共有!
- DXの優れた取組を共有する「大田区DX推進成果報告会」を開催!
開催されたセミナーはアーカイブ動画として残っているので、動画であれば区市町村以外の方も無料で視聴可能です。
価格(税込) | 無料 |
開催期間 | 随時開催(1~2回/月) |
受講形式 | 会場、オンライン |
研修_DX 基礎講座|INDUSTRIAL-X
INDUSTRIAL-Xの「DX基礎講座」は、DXの基礎を1日(5時間)で学ぶセミナーです。以下のようなテーマでDXの概念から最新トレンド、プロジェクト成功の秘訣まで幅広く学習します。
- DXの体系的な理解とインプット
- 先行事例の成功・失敗から学ぶ教訓
- PoC成功に向けた実行方法
こちらは、基本20〜30名での受講が想定された大規模セミナーですが、講座内容はニーズに合わせてカスタマイズ可能です。
価格(税抜) | 150万円/20〜30名 |
開催期間 | 1日(5時間) |
受講形式 | 会場・オンライン |
官公庁・自治体向けDX研修|インソース
インソースは、年間79万人、オンラインでは17万人の受講実績を誇り、官公庁・自治体向けのDX研修では、以下のようなプランでDX実現をサポートしています。
- 行政向けRPAリーダー研修
- 官公庁・自治体向けDX推進企画研修会
- 官公庁・自治体向けデジタル業務改善研修
- DX推進のためにシステム開発を外部に業務委託するプラン
基本的に、派遣による公開セミナーとコンサルティングの2種類から選べます。公式サイトではDX関連のコラムを無料で閲覧できるので、事前学習に活用するのもおすすめです。
価格(税込) | 要問合せ |
開催期間 | 会場:約半日~2日、コンサルティング:約1年 |
受講形式 | 会場 |
自治体職員のためのDX基礎理解|Schoo
Schooの「自治体職員のためのDX基礎理解」DXの基礎から実践までを学べるオンライン講座です。自治体ならではのDX推進に焦点を当てた以下のようなテーマで学びます。
- DXとは何か、自治体DXとは
- 自治体のDX推進に関係するデジタルテクノロジーの動向
- 自治体におけるデータ利活用、自治体におけるEBPM
- 自治体におけるDX推進に必要なマインドと行動
講師を務めるのは、NECコンサルティングサービス事業部門の井出昌浩氏。公式サイトで「お試し受講」もできるので、事前にセミナーの様子をチェックするのもおすすめです。
価格(税込) | 要問合せ |
開催期間(時間) | 全5回(20分~35分/回) |
受講形式 | オンライン |
自治体向けDX研修|日本情報通信株式会社
日本情報通信株式会社の「自治体向けDX研修」は、全庁職員がDXの共通認識を持つためセミナーを開講しています。当社は、自治体向けに以下のようなサービスも提供しています。
- 生成AIサービス、導入・活用サポート
- DX戦略策定支援
- デジタル人材派遣
セミナーは「基礎研修」を軸に、DXのフェーズや職員の階層・目的に合わせ、講義やワークショップも交えながら効果的なDXの学びを提供します。なお、料金や受講期間、受講方法はすべてカスタマイズです。
自治体向けChatGPT導入セミナー|GDX
GDX(一般社団法人自治体DX推進協議会)の「自治体向けChatGPT導入セミナー」は、ChatGPT導入と活用方法を主としたセミナーです。ChatGPTを活用したDX推進について、以下の内容を習得します。
- ChatGPTの基礎知識・導入方法
- 生成AIの効果的な活用術
- 自治体業務とChatGPTの相性
- 世界と日本の活用事例
セミナー後には個別に相談も受け付け、具体的なサポート内容も伝授してくれます。なお、受講料金や受講期間はすべてカスタマイズで、受講スタイルは会場とオンラインに対応しています。
行政DX研修|アスコエパートナーズ
アスコエパートナーズの「行政DX研修」は、行政手続きやサービスの情報整理術を軸に、DXの具体的な進め方を学べるセミナーです。具体的には、以下のようなニーズに対応しています。
- DXを推進方法がわからない
- 職員全体でDXの基本を学びたい
- DXの標準化について知りたい
- 他自治体や海外の事例を参考にしたい
サポート面を強化できる、エストニアのeガバナンス専門家への質問セッション(オプション)も提供しています。なお、料金や受講内容はカスタマイズで対応しています。
自治体DX推進セミナー|地方自治研究機構
地方自治体機構の「自治体DX推進セミナー」は、実践的なDX推進のノウハウを学べるセミナーです。総務省・デジタル庁の担当官を講師に迎え、以下のようなテーマで学習します。
- マイナンバーカードの利活用セミナー
- 基幹業務システムの標準化移行セミナー
- 自治体DX業務改革(BPR)セミナー
本セミナーのカリキュラムは、内部事務(バックヤード)のデジタル化をはじめ、住民との接点(フロントヤード)の改革、デジタル人材確保と育成に軸を置いています。
価格(税込) | 無料 |
開催期間 | 2日 |
受講形式 | 会場、オンライン |
自治体職員のためのeラーニング | e-JINZAI
e-JINZAIの「自治体職員のためのeラーニング」は、経済産業省「デジタルスキル標準」に完全対応した動画学習講座です。以下のようなカテゴリから選択でき、DX基礎講座では地方自治法や接遇など8項目で学びます。
- 自治体業務基本研修
- 自治体ビジネススキル研修
- 自治体指導者養成研修
- 自治体行政管理運営力向上研修
- 自治体政策能力向上研修
その他、階層別研修(新規職員、係長、課長補佐など)、行政専門職研修(人事、経理、総務など)、課題解決型研修にも対応しています。
価格(税込) | 要問合せ |
受講時間 | 全8項目/計758時間 |
受講形式 | 動画 |
DXの基礎を学べるセミナーを選ぶコツ
DXの基礎を学べるセミナーを選ぶ際は、いくつかのコツを押さえることで、より効果的な学習につながります。
- 無理がない受講スタイルか確認する
- 「現場でどう活かせるか」も着目する
- 費用と内容のバランスを考える
①無理がない受講スタイルか確認する
DXの基礎セミナーを探すとき、まず押さえておきたいのが「どのようなスタイルが自社にあっているか」です。
例えば、オンラインなら場所を問わず学習できるため、リモートワークが多い企業でも従業員の負担なくDX基礎を学べます。一方、全社員集合しやすい職場であれば、その場で講師に直接質問できる対面型のセミナーがおすすめです。
さらに、自分のペースで学びたい人にはeラーニングという選択肢も良いでしょう。社員の働き方や、普段の業務とのバランスを考えて、無理なく続けられる形式を選ぶことがポイントです。
②「現場でどう活かせるか」も着目する
DXの基礎セミナーを選ぶ際、やはり学習の中身も重要です。わざわざDXの基礎セミナーを受講するのであれば、やはり「聞いて終わり」という結果にならないようにしましょう。
例えば、実務に役立つスキルを習得できるのは、実際にツールを触って学べる「ハンズオン形式」のセミナーです。また、他の会社の成功・失敗事例を紹介してくれるセミナーは、「自社に置き換えたら?」と考えるきっかけ作りになります。
DXの基礎セミナーは、今後の自社に応用し、業務改善するための第一ステップであることを認識しておきましょう。
③費用と内容のバランスを考える
DX基礎セミナーの費用は内容や期間によって様々です。受講料の安さは魅力的ですが、費用だけで判断せず、「学びの質」に見合うかを重視しましょう。
もし費用が気になる場合は、厚生労働省や経済産業省、地方自治体の助成金や補助金の活用がおすすめです。DX推進に関連する予算であれば、多くの補助金・助成金が対象となる可能性があります。
以下の記事は、最新の補助金・助成金について分かりやすくまとめているので、ぜひこの機会にどの程度の補助を受けられるのかをご確認ください。
DXの基礎セミナーについてまとめ
DX基礎セミナーを選ぶ際には、受講形式(オンライン・対面)や受講費用、学習内容をしっかりリサーチしたうえで、自社の課題や希望にあっているかを見極めましょう。
DXの基礎セミナーは、国や自治体の補助金・助成金制度をうまく活用すればコスト負担を抑えながら、より質の高いカリキュラムで学べます。まずは、自社のDX推進レベルと目標をはっきりさせた上で、最適なセミナーを選び、効果的なDX人材を育てていきましょう。
