私たちの生活や仕事に欠かせない存在となった「IT」ですが、その仕組みについてきちんと理解している方は、多くないでしょう。
本記事では、ITを学ぶうえで知っておきたい基礎知識や、押さえておきたいスキルについてわかりやすく解説していきます。
これからITを学びたい方や、業務に役立つスキルを身につけたい方は、ぜひ参考にしてください。
ITの基礎知識
ITとは「Information Technology(インフォメーション・テクノロジー)」の略で、日本語では「情報技術」と訳されます。
具体的にいうと、コンピューターやインターネットなどを使って、情報を「集める」「保存する」「伝える」ための技術のことです。
電子決済やクラウドサービスなどにもIT技術が使われており、近年ではITが欠かせない存在となっています。
ITを活用することで、情報の整理や共有がしやすくなり、チーム全体の生産性向上につながります。
そのため、ITの学習は日常やビジネスのさまざまな場面で役立つスキルを身につけられるという点でとても重要です。
基礎知識として知っておきたいIT用語
ITを効率的に学ぶためには、専門用語を理解しておく必要があります。以下に基礎知識として知っておきたいIT用語をまとめてみました。
用語 | 説明 |
API | ソフトウェアやプログラムなどをつなぐ仕組み。 |
GPU | 画像や映像を高速で描画するためのプロセッサ。 |
DX | IT技術を使ってビジネススタイルの変革をする取り組み。 |
AI | 人間のような思考をコンピューターで再現した技術。 |
機械学習 | 読み込ませた大量のデータをアルゴリズムにもとづいて分析させる技術。 |
生成AI | AIを使ってクリエイティブなコンテンツを生成する技術。 |
データベース | データを効率的に収集・保存するためのシステム。 |
これらはIT業界では頻出する用語なので、しっかり押さえておきましょう。
ITを知るうえで押さえておきたいパソコンの知識
ITを理解するためには、まずパソコンの基本構造を押さえておく必要があります。
パソコンは以下5つの構成要素から成り立っており、これらが互いに連携することで、さまざまな処理を可能としています。
構成要素 | 概要 | 代表例 |
入力装置 | データや命令をコンピュータに入力するための装置 | キーボードやマウスなど |
出力装置 | 保存したデータを外部に出力する装置 | ディスプレイ、プリンターなど |
記憶装置 | データやプログラムを保存・記録する装置 | ハードディスク、SSD、USBメモリ、RAMなど |
制御装置 | コンピューターのシステムを制御するための装置 | CPU |
演算装置 | 計算や論理演算など、データ処理を行う装置 | CPU |
ITを学ぶ第一歩として、これらのパソコンの基礎知識はしっかり押さえておきましょう。
ITを使用する主な職業
ITを使う代表的な職業には、以下のようなものがあります。
- システムエンジニア
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webディレクター
- サーバーエンジニア
これらの職業の特徴についてみていきましょう。
職業①システムエンジニア
システムエンジニアは、ITシステムの設計や開発を行う職業です。顧客の課題や要望をヒアリングし、最適なシステムを設計します。
システムの設計後は、プログラマーと協力して開発を進め、完成したら運用・保守まで幅広く対応します。
ただシステムを作るだけではないため、知識・スキルだけでなく、コミュニケーション能力や課題解決能力も求められる職業です。
職業②プログラマー
プログラマーは、設計書を基にシステムやアプリの基盤となるプログラムを作成する職業です。システムやアプリが正しく動くよう、プログラミング言語を使ってコードを組み立てていきます。
システムエンジニアがクライアントとの打ち合わせや設計全体を担うのに対し、プログラマーはその設計に沿ってプログラムを作成するのが特徴です。
職業③Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトの見た目をデザイン・構築する職業です。
主にIllustratorやPhotoshopといったデザインソフトを使って、レイアウトや配色、フォント選びなどを行い、ユーザーにとって見やすく、操作しやすいサイトを作り上げます。
見た目の美しさだけでなく、「どこをクリックすれば良いかが直感的にわかる」など、ユーザーの使いやすさを意識した設計も重要です。
また、HTMLやCSSといったコーディングの知識を求められる場面も多いため、デザインスキルだけでなく、コーディングスキルも必要とされています。
なお、Webデザイナーになるには、さらにJavaScriptの知識を求められることもあります。以下の記事では、JavaScriptでポップアップを作成する方法について解説しています。Webデザイナーに興味のある方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
職業④Webディレクター
Webディレクターは、Webサービスの制作全体を管理する職業です。
プロジェクトの目的や納期、予算などを踏まえ、関係するデザイナーやエンジニア、ライターなどのチームをまとめ、円滑に制作が進むようディレクションを行います。
Webディレクターには、単に進行管理をするだけでなく、クライアントのニーズを引き出すための、コミュニケーション能力も求められます。
また、Webの仕組みやデザイン・開発に関する基礎知識も必要とされるため、ITやWeb全般への理解が不可欠です。
職業⑤サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、Webサイトやアプリが正常に動作するための土台となるサーバーを構築・運用する職業です。サーバーの監視やセキュリティチェックといった保守業務を中心となって行います。
サーバー障害のようなトラブルが起きた際には、迅速に原因を特定して復旧作業を行います。
サーバーエンジニアはインターネットを利用するサービスの信頼性を保つために欠かせない存在であるため、高い責任感と専門知識が求められる職種といえるでしょう。
ITの基礎知識を学ぶなら押さえておきたいスキル
ITを活用するうえで欠かせないのが、パソコンソフトの操作スキルです。なかでも、Microsoftの「Word」「Excel」「PowerPoint」は、ビジネスや日常のさまざまな場面で使用される基礎的なソフトです。
それぞれのソフトの特徴と使い方についてみていきましょう。
スキル①Word
Wordは、文書作成に適したソフトです。主に、報告書や議事録、案内文など、文字中心の資料を作るのに使用されます。
Wordの基礎となる文字の中央揃えと文字サイズの変更方法についてみてみましょう。
- 文字を入力する
- ホームタブの「段落」グループにある「中央揃え」のアイコンをクリックする
- 文字をドラッグで選択する
- ホームタブの「フォント」グループにある「フォントサイズ」から任意のフォントサイズを設定する
文章の体裁を整えることで、文書のクオリティが高くなります。
ビジネスをするうえで、Wordを使った文書作成は頻出するので、基本操作はしっかり押さえておきましょう。
また、WordとExcelの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。両ソフトの具体的な使い分け方を知りたい方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
スキル②Excel
Excelは、表計算をする際に使われるソフトです。主に、データの集計や計算、分析をする際に使用されます。
Excelの基礎となる合計を求める関数を使用する方法についてみてみましょう。
- A1セルとB1セルにそれぞれ数字を入力する
- C1セルに「=SUM」と入力してTabキーを押す
- A1セルとB1セルをドラッグしてEnterキーを押す
Excelの関数を使うことで、自動計算ができるようになるため、作業効率が上がります。特に、SUM関数は頻出する関数なので、問題なく使えるようになっておきましょう。
また、Excelの基礎知識を身につけたい方は、Excel基礎セミナー講習がおすすめです。Excel基礎セミナー講習では、グラフの作成やデータ管理といった、Excelの基本について学習できます。効率的なExcelの学習に最適なので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
セミナー名 | Excel基礎セミナー講習 |
---|---|
運営元 | GETT Proskill(ゲット プロスキル) |
価格(税込) | 27,500円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング |
スキル③PowerPoint
PowerPointは、プレゼンテーション資料の作成に特化したソフトです。会議やセミナー、学校の発表など、人前で情報を伝える場面でよく使用されます。
PowerPointの基礎となるスライドに図形を挿入する方法を見てみましょう。
- 挿入タブの「図」グループから「図形」を選択し、任意の図形をクリックする
- スライド内に任意の位置にドラッグで配置する
- 図形を選択した状態で「図形のスタイル」グループの「図形の塗りつぶし」や「図形の枠線」から色や枠線を変更する
PowerPointの操作に慣れることで、伝えたい内容をわかりやすく表現できるようになります。ビジネスシーンでも使用頻度が高いため、基本機能はぜひ習得しておきましょう。
ITの基礎知識を学ぶおすすめの方法
ITの基礎知識を学びたいなら、以下の方法が選択肢として挙げられます。
- 書籍で学ぶ
- スクールで学ぶ
- セミナーで学ぶ
これらの学習方法についてみていきましょう。
方法①書籍で学ぶ
書籍を使った学習は、自分のペースで基礎知識をじっくり身につけられる方法です。
初心者向けの入門書から専門的な参考書まで種類が豊富にあるため、自分の知識度に応じて内容を選択できます。
また、繰り返し読み返せる点や、わからない部分をいつでも調べられる点も書籍の大きなメリットです。
さらに、スクールやセミナーと比べて費用がかからないので、学習コストを抑えたい方にもおすすめです。
方法②スクールで学ぶ
スクールでは、プロの講師からITの基礎知識について学ぶことができます。カリキュラムに沿って進められるため、学習の抜け漏れが起こりにくいのがメリットです。
また、対面形式の通学型や、自宅で学べるオンライン型があり、ライフスタイルに合わせて選択できるのも特徴です。
短期間で効率よく基礎知識を習得したい方や、継続的なサポートを受けながら学びたい方、転職やスキルアップを目的にしている方に向いている学習方法といえます。
方法③セミナーで学ぶ
セミナーは、特定のテーマに沿って短時間で学べる学習形式です。初心者向けの内容も多く、週末や空いた時間を活用して参加できます。
セミナーによっては、実際にパソコンを操作しながら学べるため、理解も深まりやすいでしょう。また、オンライン形式のセミナーも増えており、インターネット環境があれば自宅から参加できる点も魅力です。
初心者がITに触れる第一歩として、セミナーへの参加は有効な手段といえます。
ITの基礎知識についてのまとめ
今回は、ITの基礎知識について紹介しました。ITは、現代の生活やビジネスに欠かせない重要な分野であり、基本的な仕組みを理解することは、今後のキャリア形成や業務効率の向上に大きく役立ちます。
これからITを基礎から学びたいと考えている方は、まずは自分に合った学習方法を選び、基礎的な知識とスキルの習得を目指すことが大切です。
場合によってはセミナーも活用しながら、スキルを身につけていってください。
