近年、業種を問わずITスキルの重要性が高まっており、社員に基礎から学んでほしいと考える企業も増えています。
本記事では、未経験者でも安心して学べるITの基礎研修を8つ厳選し、それぞれの特徴を解説します。ITの基礎を学べる研修を探している企業の担当者は、ぜひ参考にしてみてください。
ITの基礎を研修で学ぶメリット
ITの基礎を研修で学ぶことには、以下のようなメリットがあります。
- 効率的にスキルを身につけられる
- 業務効率が向上する
- キャリアアップにつながる
これらのメリットについて見ていきましょう。
メリット①効率的にスキルを身につけられる
研修では、体系的に整理されたカリキュラムに沿って学習が進みます。そのため、無駄なく効率的に知識を習得できるでしょう。
独学では情報の取捨選択に時間がかかることもありますが、研修では専門の講師が基礎から丁寧に指導してくれるため、理解のスピードも早まります。
また、ITの基礎知識については、以下の記事で解説しています。ITがどういう意味なのかよく理解できていない方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
メリット②業務効率が向上する
ITスキルを身につけることで、日々の業務をよりスムーズにこなせるようになります。例えば、ITスキルを身につけることで、Excelを使った効率的なデータ管理や、プログラミングによる作業の自動化などができるようになります。
企業の生産性を高めるためにも、ITの基礎が学べる研修を受けるのは大きなメリットとなるでしょう。
メリット③キャリアアップにつながる
ITの基礎知識は多くの職種で求められており、習得しておくことで職域が広がるでしょう。また、転職や昇進といったキャリアアップの機会にもつながります。
企業側にとっても、ITスキルを備えた人材は高く評価されやすい傾向にあるため、今後のキャリア形成の一環として研修を受けるのもおすすめです。
ITの基礎が学べる研修選びのコツ
ITの基礎を学ぶために研修を利用するなら、以下の項目で選ぶのがよいでしょう。
- 受講形式で選ぶ
- カリキュラムの内容で選ぶ
- 費用で選ぶ
これらの選び方のコツについて見ていきましょう。
コツ①受講形式で選ぶ
研修には、さまざまな受講形式があります。会場に通う「対面型」の研修では、講師に直接質問しながら進められるため、初心者には安心感があるでしょう。
一方、自宅から学べる「オンライン型」は、通学の手間がかからず、自分のペースで進められるのが魅力です。ライフスタイルや学習環境に合わせて、自社の社員に合った研修を選ぶことが大切です。
コツ②カリキュラムの内容で選ぶ
研修には、ITの基礎を広く学べるコースもあれば、ExcelやWordといった特定のソフト、あるいはプログラミング言語に特化したコースもあります。
そのため、会社の目的に応じて、必要なスキルが網羅されているカリキュラムかどうかを確認することが大切です。
また、研修によっては、自由にカリキュラムをカスタマイズできるケースもあるので、オリジナリティのある研修をしたい場合には一つの選択肢となるでしょう。
コツ③費用で選ぶ
数ヶ月にわたる長期研修は、内容が充実している一方で費用も高くなる傾向にあります。無理なく継続できる範囲で、コストパフォーマンスの高い研修を選ぶことがポイントです。
また、企業や自治体によっては補助金制度が利用できる場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
ITの基礎が学べるおすすめの研修8選
ITの基礎が学べるおすすめの研修は以下のとおりです。
会社 | 特徴 |
TechAcademy |
|
エンジニア |
|
リスキルテクノロジー |
|
株式会社インソース |
|
CTCテクノロジー株式会社 |
|
株式会社アイ・ラーニング |
|
株式会社Schoo |
|
インターネット・アカデミー |
|
これらの研修について、より詳しく見ていきましょう。
研修①TechAcademy
引用:TechAcademy
TechAcademyは、プログラミングを学べるオンラインスクールです。ITの基礎研修も取り入れており、その特徴は学習内容や受講期間を企業ごとにカスタマイズできるオーダーメイド形式な点にあります。
また、受講者の進捗や習得スキルを可視化できる専用の管理システムがあり、研修効果を確認しやすい点も特徴です。
さらに、現役エンジニアのプロメンターがマンツーマンで学習をサポートするため、初心者でも挫折しにくく、確実にスキルを身につけられます。
JavaやPythonなどの基礎的なプログラミング言語に加えて、生成AIといった最新技術も学べるため、幅広いニーズに対応可能です。
研修②侍エンジニア
引用:侍エンジニア
専任講師によるマンツーマンレッスンが特徴の「侍エンジニア」では、伴走型のオーダーメイド研修を受けられます。研修では、ITに欠かせないプログラミング言語やフレームワークを現場に即した形で学べます。
受講企業の業務内容や課題に応じたカリキュラムが設計されるため、自社の実務に直結するスキル習得が可能です。また、現場経験が豊富な講師陣による指導を受けられるため、実践的で応用力のあるITスキルを身につけられるでしょう。
研修③リスキルテクノロジー
引用:リスキルテクノロジー
リスキルテクノロジーは、企業向けの社員研修をサポートする会社です。600種類以上の研修コンテンツを取り揃えており、Excelや電話対応、ビジネスマナーなど、ITスキルからビジネスまで幅広いニーズに対応しています。
また、すべての研修は一律料金で提供されており、受講内容を自由に選びやすいのがメリットです。さらに、ホンダや資生堂、富士通など大手企業での豊富な導入実績があり、研修の品質や信頼性にも定評があります。
研修④株式会社インソース
引用:株式会社インソース
株式会社インソースは、企業向けの教育研修を提供している会社です。IT基礎やDX推進、AI導入など、幅広い分野の研修プログラムを提供しています。
企業ごとの課題や人材レベルに応じて研修内容を柔軟にカスタマイズできる点が特徴です。また、知識習得にとどまらず、現場で活かせる実践的なスキルや問題解決能力の育成に重点を置いている点も高く評価されています。
研修は、対面とオンラインのいずれにも対応しています。
研修⑤CTCテクノロジー株式会社
CTCテクノロジー株式会社は、人材育成のノウハウを活かし、企業のニーズに応じた研修プログラムを提供している会社です。500以上の豊富な研修コースを提供しており、幅広いスキル習得に対応しています。
研修内容は企業の目的や課題に応じてカスタマイズでき、実務に即した柔軟なプログラム設計が魅力です。
また、研修はリモート形式に対応しており、場所にとらわれずに参加できるため、全国各地の企業で導入しやすい環境が整っています。
研修⑥株式会社アイ・ラーニング
引用:株式会社アイ・ラーニング
株式会社アイ・ラーニングは、デジタル人材の育成を支援する会社です。1990年の創設以来、多くの企業に対して教育研修を提供してきた実績があり、長年にわたる経験を活かした高品質な研修を実現しています。
研修は、豊富な実務経験を持つ講師陣によって構成されており、実践的な内容が特徴です。
IT基礎コースでは、デジタルリテラシーの向上を目的とした内容に加え、Microsoft ExcelやWordなどのビジネスソフトの活用スキルも学べるため、IT初心者や新入社員の導入研修として最適です。
研修⑦株式会社Schoo
引用:株式会社Schoo
株式会社Schooは、法人向けのオンライン研修サービスを提供している企業です。9,000本以上の動画コンテンツを提供しており、プログラミングやDX、AIなど、多岐にわたる分野をカバーしています。
また、専任のカスタマーサクセスチームがつくため、導入後の効率的な運用をサポートしてくれます。
さらに、研修管理機能によって受講者の学習状況を可視化できるので、進捗や成果を把握しやすいのも特徴です。
研修⑧インターネット・アカデミー
インターネット・アカデミーは、人材サービスを提供している会社です。企業研修においては、ゼロからカリキュラムを構築できる完全カスタマイズ型のプログラムを提供しており、企業ごとの課題や人材育成方針に柔軟に対応できます。
対象者は新入社員から中堅社員、さらには経営層までと幅広く、それぞれのスキルレベルや役割に応じた研修内容を設計できる点が特徴です。
研修形式も多様で、対面での研修はもちろん、オンライン形式にも対応しているため、場所や勤務形態を問わず受講しやすい体制が整っています。
実務に即したスキルを効率よく身につけたい企業にとって、有力な選択肢の一つといえるでしょう。
個人がITの基礎を学ぶなら
企業の研修ではなく、個人でITの基礎を学びたいなら、セミナーの利用がおすすめです。セミナーなら、低コストでITの基礎を一から学習できます。
特に、ITを学びたいけど、なにから始めてよいのかわからない場合に最適です。最近ではオンラインで受講できるセミナーも増えているので、ぜひ自分に合ったセミナーを探してみてください。
ITの基礎を学ぶなら押さえておきたいソフト
ITをビジネスで使うなら、最低限以下のソフトの使い方を押さえておくとよいでしょう。
- Excel
- Word
- PowerPoint
これらのOffice製品の基礎的な使い方について見ていきましょう。
ソフト①Excel
Excelは、表計算を得意とするソフトです。売上管理やデータ分析、グラフ作成など、ビジネスシーンでよく活用されているツールの一つです。
実際にExcelを使って売上表の計算を行う方法について見てみましょう。
- 売上表を作成する
- 合計の欄に「=SUM」と入力してTabキーを押す
- 計算したい範囲をドラッグで選択する
- Enterキーで確定する
- セルの右下をドラッグしてほかのセルにも反映させる
- 平均の欄に「=AVERAGE」と入力してTabキーを押す
- 計算したい範囲をドラッグで選択する
- Enterキーで確定する
- セルの右下をドラッグしてほかのセルにも反映させる
Excelでは、ほかにも最大値を抽出する関数や、条件分岐ができる関数など、さまざまな関数が用意されています。
また、Excelの基礎を一から学びたい場合は、Excel基礎セミナー講習がおすすめです。Excelの使い方をプロの講師から教われるため、効率的にスキルを身につけられるでしょう。
セミナー名 | Excel基礎セミナー講習 |
---|---|
運営元 | GETT Proskill(ゲット プロスキル) |
価格(税込) | 27,500円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング |
ソフト②Word
Wordは、文書作成に特化したソフトです。報告書や議事録、企画書、案内文など、ビジネス文書の作成に幅広く活用されています。
実際にWordを使って表を作成する方法について見てみましょう。
- 表を挿入したい位置でクリックする
- 挿入タブを開き、「表」をクリックする
- 表の行数・列数を選択してクリックする
- 表の各セルに文字や数値を入力する
- テーブルデザインタブの「表のスタイル」から見やすいデザインに整える
Wordでは、表以外にも図形・画像・見出しなどを挿入し、構成を整えた文書を作ることができます。
ソフト③PowerPoint
PowerPointは、プレゼンテーション資料の作成に適したソフトです。スライド形式で内容を整理できるため、会議や営業資料の作成などによく使用されます。
実際にPowerPointを使って、テキストにアニメーションを追加する方法について見てみましょう。
- スライドにテキストを追加して選択する
- アニメーションタブをクリックし、好きな効果を選ぶ
- 「プレビュー」で動作を確認する
PowerPointでは、ほかにもナレーションの追加や音楽の挿入なども行えます。
また、PowerPointの基本的な使い方については、以下の記事で解説しています。PowerPointを使ったことがないという方は、こちらもあわせてご覧ください。
ITの基礎を学べる研修のまとめ
今回は、ITの基礎を学べるおすすめの研修について紹介しました。ITの知識は、日常業務やキャリアアップに直結する重要なスキルです。
体系的なカリキュラムに沿って効率よく学びたい方は、ぜひ今回紹介した研修の活用を検討してみてください。
