今回は、高機能な3DCADとしておすすめしている「Autodesk Fusion」の基本機能について紹介します。
Autodesk Fusionの基本的な操作に慣れたいと思っている方はぜひ参考にしてください。
Autodesk Fusionの基本画面説明
Autodesk Fusionの、画面の各箇所の役割は下の画像の通りです。
- 3DCADの操作コマンドが集まった「ツールバー」
- モデルの表示方向を決める「ViewCube」
- 3Dモデルやスケッチなどの表示をコントロールする「ブラウザ」
- 3Dモデルの履歴を管理する「履歴バー」
- 拡大縮小やパンなどの表示系のコマンドが使える「ナビゲーションバー」
- 作成したデータを保存し、管理する「データパネル」
続いて画面を拡大したり3Dモデルを回したりする方法です。
マウスがない方はタッチパッドでもできますが、できればホイール付きのマウスがあると楽に操作できます。
Autodesk Fusionの基本操作方法
次に、Autodesk Fusionでの基本的な操作方法を解説していきます。
- 画面ズーム(画面をズームイン・ズームアウト):マウスホイール
- 画面移動(画面を左右に動かす):ホイールボタン
- 画面オービット(画面をくるくる回す):Shift+ホイールボタン
- 要素を選択したいとき:左クリック
- コマンドを呼び出すとき:右クリック
Autodesk Fusionの画面の操作方法を試すときは、3Dモデルの箱を配置すると、回転や拡大縮小などがわかりやすいです。
Autodesk Fusionで基本的な箱を置いてみよう
次に、Autodesk Fusionで3Dモデルの箱を置く手順を書いていきます。
まず[作成]メニューの中の[直方体]を選択します。
次に、直方体を配置する場所を決めます。
今回は底面を選択します。
次に適当な2点を選択します。場所はどこでも結構です。
すると3Dモデルの直方体ができあがります。
矢印をマウスドラッグで引っ張ることで、大きさを変更することができます。
この状態で、先に紹介しました「Autodesk Fusion画面の操作方法」を参考にして、3Dモデルの向きや拡大縮小を行ってみてください。
Autodesk Fusionのおすすめ基本設定
Autodesk Fusionを立ち上げてすぐに設定する、おすすめの基本設定はこちらです。
すぐにこちらの設定を反映してから、基本操作を覚えていきましょう。
Autodesk Fusionの基本操作についてまとめ
今回は3DCADのAutodesk Fusionの基本操作について詳しく解説していきました。
初心者の方でも基本的な画面や、操作方法・使い方などが理解できたのではないでしょうか。
また、Autodesk Fusionの使い方を一から学びたい方はセミナー受講もおすすめです。
Autodesk Fusionセミナーは、業務でAutodesk Fusionをご使用いただくことを前提に構築されたセミナーです。
製造業に精通した講師が、実際の業務の流れを想定してトレーニングを行います。
学習時間も長く、設計変更やアセンブリ設計、図面作成など業務で必要なコマンド知識をひとつひとつ十分に把握することができ、セミナー受講後すぐにAutodesk Fusionをビジネス業務で利用できるようになるのでおすすめです。
