今回は3DCADソフトの中でも人気のある「Autodesk Fusion(Fusion 360)」の使い方について詳しく解説していきます。
Autodesk Fusionでのモデリングの様子をまとめていますので、この記事を見ながら実際にFusionを動かしてみて操作感を掴んでいきましょう!
Autodesk Fusionとは何?
「Autodesk Fusion」は、Autodesk社が提供する3DCADです。
3DCADのモデリング機能に加えて、3DCAMやレンダリング、アセンブリ、2次元図面などの機能が搭載されています。
Autodesk Fusionの料金プランを比較
Autodesk Fusionの使い方を学ぶ前に無料版と有料版の違いをしっかり理解しておきましょう。
用途に応じてライセンスが分かれており、以下の3つのプランが提供されています。
プラン | 利用目的 | 特徴 | 年間料金(税込) |
個人向けライセンス | 非商用 | 基本的な3Dモデリング・スケッチ・押し出しなどが可能。一部機能制限あり | 無料 |
商用ライセンス | 業務利用 | CAM(3軸以上)、CAE(解析)、図面出力、チーム共有機能が全て利用可能 | 96,800円 |
教育機関向けライセンス | 学生・教職員 | 商用版と同等の機能が使用可能。教育機関に所属していることが条件 | 無料 |
非商用利用の場合は無料で使うことができるので、趣味でCADを使いたいという方や、試しにやってみたい方におすすめの3DCADソフトです。
商用利用の場合は有料ですが、年間96,800円と導入しやすい価格設定となっています。
また、有料ライセンス版は無料ライセンス版と違い、機能に制限なく使用することができます。
Autodesk Fusionについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Autodesk Fusionをダウンロードしよう
Autodesk Fusionのインストール方法は上記の動画でご紹介していますので是非ご覧ください。
Autodesk Fusionの準備ができたら、早速使い方を学んでいきましょう!
Autodesk Fusion無料体験版のダウンロードは以下にアクセスし「無料試用版ライセンス」から「無料体験版ダウンロードの案内」をご選択ください。
汽車を作ってAutodesk Fusionの使い方を学ぼう
それでは実際にAutodesk Fusionを使って汽車のモデリングをしてみましょう。
このモデリングで学習できるスキルは以下です。
- 線の描き方(直線)
- 形状の作り方(押し出し、円柱)
- 形状の編集方法(プレス・プル、フィレット)
基本の使い方となる部分ですので、順を追って学習していきましょう!
ステップ①タイヤを配置しよう
まずは、汽車のタイヤ部分を作成していきます。
[作成] – [円柱]で配置する平面を選択します。直径「15mm」長さ「35mm」の円柱を配置します。
ポイント円柱の大きさは矢印をドラッグしても指定できます。
ブラウザから、[ボディ] – [ボディ1]を右クリックし、[コピー]します。
画面上で右クリックし、[貼り付け]で貼り付けます。
矢印をドラッグして、「50mm」移動します。
これでタイヤ部分を作成することができました。
続いては、汽車の車体部分をモデリングしていきます。
ステップ②車体を作成しよう
[スケッチ] – [線分]で線を書く平面を選択します。下書き線を描いて、[スケッチを停止]します。
ポイント「線分」コマンドはポイントをクリックしながら作成します。
ポイント「操作」を<結合>に設定しないと形状が作成できません。
人が乗る場所の下書き線を描いて、[スケッチを停止]します。
ポイント「操作」を<切り取り>に設定することで形状をカットできます。
汽車の胴体を作成します。「操作」を<結合>に設定します。
ポイント「操作」を<結合>に設定しないと形状が作成できません。
煙突を作成します。「操作」を<結合>に設定します。
煙突ができて汽車らしくなりましたね!
このままでも良いと思うかもしれませんが、「気になる部分があって修正したい」ときには形状を編集する必要があります。
この汽車を使った編集方法をご紹介します。
ステップ③形状の編集方法
先ほど作成した煙突をもう少し長くしてみます。
[修正] – [プレス/プル]で煙突を上に伸ばします。
次に、車輪が少し小さい気がするので大きさを直します。
[修正] – [プレス/プル]で車輪を大きくします。
修正前よりもぐっと格好良くなりました!
これで汽車の完成です! みなさんも上手にモデリングできましたか?
今回の汽車のモデリングでは基本的な操作を学習しましたが、Autodesk Fusionでは様々な機能を使ってさらに複雑なモデルを作ることができます。
最後に、スキルアップを目指すための、Autodesk Fusionの勉強方法についてご紹介しますね!
Autodesk Fusionの使い方を学習する方法
Autodesk Fusionの使い方を学習する方法には実践的な内容が盛り込まれているものを使用するのが効果的です。
ここでは記事を読んで学ぶ方法と講座を受講する方法を紹介します。
記事で学ぶ
Autodesk Fusionの使い方は、インターネットで気軽に読める記事を使って学ぶのが簡単です。キャド研でもAutodesk Fusionに関する記事を掲載しています。
Autodesk Fusionデータを3Dプリンターで造形したり、Autodesk FusionでのCAE解析の使い方や手順方法を具体的に解説しているので、実践的に学ぶことが可能です。
他のCADソフトとの比較もしているので、Autodesk Fusionの効果的な使い方や応用方法も学習することができます。
Autodesk Fusionの講座で学ぶ
Autodesk Fusionの講座で学習する方法は、効率的かつ網羅的なのが魅力です。
短期間で実践力を身に付けられるセミナーとしておすすめなのはAutodesk Fusionセミナー講習です。
Autodeskが公認している短期講座で、短期間でAutodesk Fusionを使いこなせるようになります。未経験の人を主なターゲットにしているので、まだ使い方がよくわからなくて困っている人に特に向いています。
最終的には一通りのモデリングができるようになり、一人前のスキルを身に付けて働くことが可能です。受講形式も希望に合わせて選べるので、自宅でも気軽に学習できます。
セミナー名 Autodesk Fusionセミナー講習 運営元 ProSkilll(プロスキル) 価格(税込) 41,800円〜 開催期間 2日間 受講形式 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング
Autodesk Fusionをうまく使うコツ
Autodesk Fusionをうまく使いたいと思ったら、こちらのコツも参考にしてください。
簡単な製品から作ってみよう
最初に高度なモデリングをしようとすると、できなくて飽きてしまいCADを触らなくなってしまう人もしばしばいます。
このようなコップなど、形状もわかりやすくて作りやすい製品からモデリングを始めてみましょう。
この動画では詳しく手順を解説してくれているので、一緒に製図を行うことができます。
レンダリングまでしてみよう
綺麗にレンダリングするところまでがモデリングです。作品が作り終わったら、質感をもっとリアルにしてレンダリングしてみてください。
レンダリングした製品はポートフォリオにしたり、PDFにしたりして面接や就職でも利用できるようにしましょう。
Autodesk Fusionに関するよくある質問
最後にAutodesk Fusionに関してよく寄せられる質問に回答していきます。
Autodesk FusionはMacでも使えますか?
Autodesk FusionはMacでも利用可能です。
Windows 10/11とmacOS(最新2バージョン)に対応しており、機能面の違いもほとんどありません。クラウドベースで動作するため、OSを問わず同じアカウントで使い続けることができます。
Autodesk FusionとFusion 360は違うソフトですか?
以前は「Fusion 360」という名称でしたが、現在はブランド統一により「Autodesk Fusion」に変更されています。
ソフトの中身や機能は変わらず、名称だけが新しくなった形です。
Autodesk Fusionを使うのに高スペックなPCは必要ですか?
一般的なノートPCでも動作しますが、3Dレンダリングや大規模モデルを扱うなら中スペック以上がおすすめです。
最低要件は4コアCPU・8GBメモリ程度ですが、快適に使うなら16GB以上のRAM、SSD、専用GPU(例:NVIDIA GTX以上)が推奨されます。
Autodesk Fusionの使い方解説についてまとめ
Autodesk Fusionは個人のユーザーにもプロのユーザーにも、とてもお得に3Dモデリングを楽しめる3DCADです。
3Dモデリングをこれから仕事に生かしたい人、3Dプリンターでオリジナルグッズを作りたい人、ひたすら3DCADで遊びたい人には、ぜひ使っていただきたい3DCADソフトです。
初めてAutodesk Fusionを使うという方は、まずはこの記事でご紹介した汽車のモデリングから挑戦してみてはいかがでしょうか。
そして、記事の後半でご紹介した勉強方法を参考にして、さらなるスキルアップを目指してください。おすすめは短期間でスキルを身につけることができる講座受講です!
