facebook

【2025】Autodesk Fusionのチュートリアルトレーニング!初心者向けのモデリング練習を紹介

Autodesk Fusionを導入したけれど、機能が複雑でうまく操作できないとお悩みではないでしょうか。また、効率よく使い方を習得できる練習方法をお探しの人もいるはずです。

そこでこの記事では、Autodesk Fusionの初心者向けに、基本操作・モデリングに関する入門チュートリアルをわかりやすくまとめました。またおすすめの学習方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

Autodesk Fusionとは

Autodesk Fusionとは、製造業に従事するエンジニア向けの3Dモデリングソフトです。
以下に示す製造設計~製作までを一貫して対応できることから、クライアントの要望に応じてオーダーメイド製品を設計する企業や、新製品作成に着手する企業などが利用しています。

  • CAD
  • CAM
  • CAE
  • PLM

また、初心者から使いやすいUIであるため、短期間で学び終われるのが魅力です。
学習用のチュートリアル教材などが豊富ですので、本記事で紹介するチュートリアルはもちろん、教材を使った独学にもチャレンジしてみてください。

より詳しくAutodesk Fusionの概要を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。

【2025】Autodesk Fusionとは?無料で使う方法とインストール・使い方を紹介!

Autodesk Fusionの基本操作チュートリアル

初心者が最初に学習しておきたいのが、基本操作のチュートリアルです。

画面構成

Autodesk Fusionの画面構成

Autodesk Fusionは、上画像のように複数の項目が用意されています。

項目 用途
アプリケーションバー 新規作成や保存、開く、操作の取り消しなど
作業スペース デザイン、ジェネレーティブデザイン、レンダリング、アニメーションなど
ツールバー デザインなどに利用するコマンドなどのまとまり
ブラウザ プロジェクト内に含まれている要素をファイルとして整理
ビューキューブ 360度向きを自由に変更
ナビゲーションバー 回転や正面表示、拡大など画面表示など

まずはどこに何のコマンドが用意されているのかを把握することが、スピーディーな操作に欠かせません。

マウス操作

Autodesk Fusionのマウス画面

Autodesk Fusionは、基本的にマウス操作を駆使しながらモデリング等の作業を進めていきます。

左クリックは選択や設計など、どのパソコンでも使う機能ですが、右クリックについては少し操作範囲が広くなっています。例えば上画像はワークスペース上で右クリックをした画像です。

表示される項目の上側は「よく使う機能」、下側は「オプションや設定」が表示されるため、ツールバーを探し回らなくとも、気軽に次のコマンドに移行できます。

Autodesk Fusionのモデリングチュートリアル

Autodesk Fusionのモデリングでは、基本的に2D図面の作成~3Dモデリング・調整といった手順で3Dモデルをつくっていきます。

スケッチコマンドで下図を書く

スケッチコマンドで下図を描く

まずはツールバーにあるスケッチコマンドを利用して、3Dモデルの下図を書きましょう。
今回はチュートリアルということで、シンプルな矩形を追加しました。

ワークスペースに挿入した矩形図面

Autodesk Fusionでは、上記の矩形以外にも、複雑な形状の下図を描けます。
XYZ座標を調整しながらさまざまな方向に下図を描けるため、位置を調整しながらモデリングをすることも可能です。

押し出しコマンドで3D化する

2D下図の3D化(押し出し)

描いた下図は、ツールバーにある押し出しコマンドを使って3D化できます。
なお3D化する際には、数値情報を調整することも可能です。
今回は30mmとして押し出しをしています。

また、3D化させたオブジェクトは、ツールバーにある修正項目を使って、自由に形状を変更できます。

Autodesk Fusionの修正項目

以下は「フィレット」「シェル」「穴あけ」といった機能を使って形状を変更させた矩形の3Dモデルです。

修正項目で変更した矩形モデル

ここまでのチュートリアルを覚えたら、あとは気になるコマンドに触れながら「何ができるのか」を探っていきましょう。

Autodesk Fusionのおすすめ学習方法

Autodesk Fusionの学習方法

Autodesk Fusionをさらに学びたいという方は、自分に合った学習方法を見つけることからスタートしましょう。参考として以下より、おすすめの学習方法を紹介します。

無料で基本操作・モデリングの知識を学びたい人

Autodesk Fusionの基本知識を学べる無料のチュートリアルをお探しなら、次の教材を使って学習するのがおすすめです。

学習方法 チュートリアルで学べる内容
Autodesk Fusion ビギナー向けレッスン
(Autodesk公式)
ソフトウェアの基本知識やモデリング、加工まで複数のカリキュラムを無料で学べる(日本語マニュアル)
学習入門サイト 無料で公開されている基本操作やチュートリアルを見ながら学べる
動画配信コンテンツ 公式コンテンツや有志の方が出している動画を見ながら特定の機能の使い方や全体操作のチュートリアルを学べる

無料であり、チュートリアルの学習をスタートしやすいのが魅力です。
豊富な教材が見つかるので、チュートリアルを進めてみてください。

実践的な使い方を独学で学びたい人

独学でAutodesk Fusionを学びたい人のなかで、なるべく業務に役立つ実践的な使い方チュートリアルを学びたいという方は、出版されている学習本を利用して学んでいくのがおすすめです。以下に学習本の一例をまとめました。

  • はじめてでもできる Fusion 360入門
  • 作って覚える Fusion 360の一番わかりやすい本
  • Autodesk Fusion マスターズガイド ベーシック編 改訂第3版

上記のチュートリアル学習本はあくまで一例です。
書籍の概要や目次、購入者の口コミなどを確認しながら、自身の学習に必要な1冊を探してみてはいかがでしょうか。

Autodesk Fusionの独学に挫折しそうな人

「無料の教材や学習本を利用した独学を続けられない」と挫折しかけている人は、メンター契約をしてマンツーマンレッスンを受けたり、セミナー講習などを受講したりして、プロからAutodesk Fusionのチュートリアルを教えてもらうのがおすすめです。

Autodesk Fusionをマスターしているプロから直接学べるため、自分で考えながら使い方をマスターしていく独学よりも手軽にチュートリアルを終えられます。

以下のように、豊富なセミナー講習も実施されているため、興味がある方は参加を検討してみてください。

【2025】初心者向けAutodesk Fusionのおすすめセミナーは?セミナーの特徴や料金・レビューを徹底調査

Autodesk Fusionのモデリングチュートリアルをセミナー講習で学ぼう

Autodesk Fusionセミナー講習

Autodesk Fusionのモデリングに挫折し、独学できないという方は、チュートリアルをセミナー講習で学ぶのがおすすめです。

セミナー名Autodesk Fusionセミナー講習
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)41,800円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

Autodesk Fusion初心者におすすめの練習手順

Autodesk Fusionを操作するのが初めてだという方は、まず適切な学習手順があると覚えておきましょう。以下に、チュートリアルを学ぶ順序をまとめました。

まずはモデリングの基礎を学ぶ

製造設計のすべての業務では、まず製品のモデリングからスタートします。
どのような形状にするか、どのような強度にするかを3Dモデルをつくりながら検討していくため、CADのチュートリアルから学習をはじめましょう。

なお、モデリングの学習は何度も繰り返し作業をすることで、頭だけではなく体にチュートリアルの流れをしみこませていくことが重要です。一度きりの学習にせず、すぐに学んだことをオリジナルで実践してみるなど、繰り返しの学習を意識しましょう。

段階的にCAM・CAEの使い方を学んでいく

モデリングの学習を終えたら、次に以下の2つのチュートリアルを学んでいくことが欠かせません。

  • 工作機械の制御に用いる「CAM」
  • 設計の解析・シミュレーションに利用する「CAE」

どちらもAutodesk Fusionに搭載されている機能であり、CADを使ったモデリングと並行して設計や分析が必要な作業です。実際の製造設計の現場でもよく活用する項目ですので、最終的にはCAM・CAEの習得を目指しましょう。

Autodesk FusionのCAMチュートリアルをセミナー講習で学ぼう

Autodesk Fusion CAMセミナー講習

Autodesk FusionのCAMは技術的な知識も多く必要であることから、モデリングについて学習し終えたら、あわせてセミナー講習に参加してみるのがおすすめです。

セミナー名Autodesk Fusion CAMセミナー講習
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)58,300円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)

Autodesk Fusionのチュートリアルについてよくある質問

Autodesk Fusionは無料から学習できる?
「30日間の無料体験版」「学生・教職員向け」を利用すれば無料から利用できます。ただし商用利用の場合は無料体験版の期間を迎えた後は有料での利用が必要です。
Autodesk FusionとFusion360は何が違うの?
Autodesk FusionとFusion360はどちらも同じソフトウェアのことを指します。2024年1月にFusion360からAutodesk Fusionに名称が変更されました。
Autodesk Fusionのチュートリアルにおすすめの動画はある?
YouTubeといった動画配信サイトにはAutodesk公式のチャンネルも運営されています。Autodesk Fusionについては「Autodesk Fusion Japan」というアカウントが運営されているので、チュートリアルの学習に活用してみてください。

Autodesk Fusionのチュートリアルについてまとめ

Autodesk Fusionを使いこなすためには、まずチュートリアルの学習から始めるのがおすすめです。無料から利用できる教材も多く、独学に役立つ学習本もすぐに手に入ります。

また独学に挫折しそうな人向けのセミナー講習も開催されているので、自分に合ったチュートリアルの学習方法で、Autodesk Fusionを学んでみてはいかがでしょうか。

Autodesk Fusionのチュートリアルのアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!