facebook

【2025】エクセルが学べるeラーニング7選!動画でエクセルスキルを学習しよう

オフィスワークや事務系の仕事ではエクセルやワード、パワーポイントはもはや必須のスキルとなっています。しかし中には、「ワードは使えるけれどエクセルはよく分からない」という人もいるのではないでしょうか?

エクセルを学ぶには効率的に学べるeラーニングがおすすめです。この記事では、エクセルが学べるおすすめのeラーニングを7選、価格やメリットも併せてご紹介します。

エクセル(Excel)とは

アメリカのワシントンに本社があるマイクロソフト社が開発・発売しているエクセルは、入力されたデータを元にして表の作成・計算、グラフ作成を行えます
四則計算はもちろん平均や標準僅差などの高度な計算にも対応でき、棒グラフや円グラフ、パレート図や株価チャートのような専門性の高いグラフ作成も行える高機能なソフトです。

大量のデータを処理できるため、各業界のオフィスで用いられることの多い見積書や請求書などの書類作成に活用されているエクセルは、「ワード(Word)」「パワーポイント(PowerPoint)」「アウトルック(Outlook)」「アクセス(Access)」と合わせて「マイクロソフト・オフィス(Microsoft Office)」と呼ばれています。

また、エクセルの基本的な使い方については、以下の記事で解説しています。関数や表の作成方法などについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【2025】Excelの使い方4選!表の作り方や関数の使い方まで徹底解説

エクセルのeラーニングの選び方

受講するeラーニングを選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 学習目的で選ぶ
  2. サポート体制で選ぶ
  3. 費用で選ぶ

これらの選び方について見ていきます。

選び方①学習目的で選ぶ

エクセルのeラーニングを選ぶ際は、まず自分がなにを学びたいのかを明確にすることが大切です。関数の使い方やグラフ作成などの基礎を学びたいのか、マクロやVBAなどの応用スキルを習得したいのかによって、選ぶ講座は異なります。

例えば、以下のようなグラフを作成できるようになりたいのなら、基礎を学べる講座がおすすめです。

グラフのサンプル

また、ビジネス用途か資格取得目的かでも適切な講座は変わってくるため、まずは目的を整理しましょう。

選び方②サポート体制で選ぶ

チャットでわからない箇所を質問できるなど、学習のサポートがあるかどうかも重要です。
特に、独学に不安がある方や、途中でつまずいたときにすぐに解決したい方にとって、質問できる環境は大きな助けになります。

サポートの手段が用意されている講座であれば、安心して学習を進められます。講座によっては、講師から個別にフィードバックがもらえるケースもあるため、受講前にサポート内容をよく確認しましょう。

選び方③費用で選ぶ

eラーニング講座を選ぶ際は、費用も重要な判断基準となります。ただし、安さだけで選ぶのではなく、学習内容やサポート体制とのバランスを確認することが大切です。

コストパフォーマンスの良い講座を見極めることで、無駄なく効率的にスキルを習得できるでしょう。

また、セミナーを受講する前にエクセルの基本的な操作方法について押さえておきたい方は、以下の記事を参考にしてください。ブックやセルの扱い方について解説しています。

【2025】初心者向けにエクセルの基本的な操作方法を徹底解説!ブック・セル・シート・関数の使い方

エクセルが学べるeラーニング7選

エクセルが学べるeラーニング5選

「エクセルはテキストやYouTube動画などを使って独学でスキルを習得したい。」と思う方も多いと思います。もちろん独学でエクセルを習得することもできますが、「学習の進め方に戸惑い必要以上に時間を要してしまう」または「学習内容に抜けが出てしまう」というようなデメリットも考慮しておかなければいけません。

eラーニングで学ぶと、効率的に学習が進められ、かつ確実なスキルとしてエクセルの知識・技術を習得できます。
以下は、エクセルが学べるおすすめのeラーニングです。

  1. Excel基礎セミナー講習
  2. Excelマクロ・VBAセミナー
  3. エクセル2019講座
  4. エクセル基礎研修パッケージ
  5. 基礎eラーニング講座
  6. Excel 2019-2021 Learning(入門編)
  7. はじめてのモダンExcel講座

これらのeラーニングの特徴について見ていきましょう。

eラーニング①Excel基礎セミナー講習

Excel基礎セミナー講習

Excel基礎セミナー講習は、さまざまな形式で受講できるエクセル講習です。エクセルの基礎的な知識を網羅的に学習できるため、一からエクセルを学習したいと考えている方におすすめです。

また、関数やマクロ、ピボットテーブルといった実務でも使える応用的なスキルも身につけられます。そのため、エクセルを業務で使う方は、ぜひ一度以下のリンクから詳細を確認してみてください。

セミナー名Excel基礎セミナー講習
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

eラーニング②Excelマクロ・VBAセミナー

Excelマクロ・VBAセミナー

Excelマクロ・VBAセミナーでは、エクセル作業を自動化できるマクロやVBAの使い方について学べます。関数とマクロの使い分けやVBAプログラミングの基礎から学べるため、マクロやVBAの知識がまったくない方でも安心して受講できるでしょう。

また、実際にマクロを使って表とグラフを一括作成したり、VBAを使って帳票作成を自動化したりする工程も学べます。そのため、基礎だけでなく実務で使えるスキルも身につきます。

エクセル業務の自動化に興味のある方は、ぜひこちらのセミナーもチェックしてみてください。

セミナー名Excelマクロ・VBAセミナー
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

Excelマクロ・VBAセミナー講習の詳細はこちら

eラーニング③エクセル2019講座

エクセル2019講座

引用:Pro Seeds「エクセル2019講座」

Pro SeedsのExcel2019講座は、12万人以上が受講したエクセルのeラーニングです。当講座はeラーニング講座の中でエクセル操作を完結しているので、受講者のパソコンにエクセルがインストールしていなくても利用できます。

基礎からしっかり学びたい方向けのモードと、要点だけを復習したい方は向けのモードが用意されており、自分の理解度に合わせて効率的に学習できます。

各チャプターには練習問題が用意されており、全問正解しないと完了できない仕組みとなっているため、しっかり理解を深めながら学習を進められるでしょう。
また、パソコンだけでなく、スマートフォンにも対応しているため、隙間時間にサクッと学習できるのも魅力です。

Pro Seedsのエクセル2019講座の価格は9,900円(税込)で、配信期間は6ヶ月です。

eラーニング④エクセル基礎研修パッケージ

エクセル基礎研修パッケージ

引用:Shoo「エクセル基礎研修パッケージ」

企業の新入社員や若手社員を対象としたエクセルeラーニングを行っているスクーのエクセル基礎研修パッケージです。
セルの仕組みや計算式の入力などのエクセルの基礎からスタートし、業務で用いられることの多いIF関数やグラフの作成方法まで幅広く学べます。

新入社員が習得しておきたいエクセルの知識を網羅しているため、エクセル初心者の多い企業の研修として特におすすめです。また、全7回の講座は約4時間で視聴できるので、業務の合間をぬって気軽に学習できるでしょう。

Schooのエクセル基礎研修パッケージは、定額1,815円(税込)です。

eラーニング⑤基礎eラーニング講座

基礎eラーニング講座

引用:パソカレッジ「基礎eラーニング講座」

パソカレッジの基礎eラーニング講座は、エクセルと同時に数学基礎の学習も同時に行えるスクールです。
「文系だから数学は苦手」「エクセルは使ったことがない」そんな方でもスムーズに学習に取り組め、さらに数学の知識も得られるカリキュラムとなっています。

また、エクセルの基礎的な知識を持っていても、「表の数字の意味や算出方法が分からない」「データに合ったグラフが作れない」など、エクセルの実践的な知識やスキルを習得したい方にも対応しているスクールです。

カリキュラムは、簡単な四則演算や基本の関数からスタートし、絶対参照の使い方やデータベースの並び替え、データの抽出方法などの応用的学習まで進めていきます。

当講座ならではのカリキュラムを利用した方からは、「数学の基礎を同時に学べたので、いつ関数を使うべきなのかが分かるようになった」という口コミも見られました。

価格は6,600円(税込)で、eラーニングの利用期間は1か月となっています。

eラーニング⑥Excel 2019-2021 Learning(入門編)

Excel 2019-2021 Learning(入門編)

引用:BizLearn「Excel 2019-2021 Learning(入門編)」

BizLearnのExcel 2019-2021 Learning(入門編)は、リボンやタブ、数式の入力方法など、エクセルの基礎を学べる入門講座です。まったくの初心者でも安心して学べる内容となっており、動画を視聴することで日々の業務やデータ処理をスムーズに行うための基礎を固めることができます。

また、動画は6時間程度で視聴できるため、隙間時間を利用して自分のペースで学習できます。価格は4,950円(税込)で、eラーニングの利用期間は6か月です。

eラーニング⑦はじめてのモダンExcel講座

はじめてのモダンExcel講座

引用:株式会社ディジタルグロースアカデミア「はじめてのモダンExcel講座」

株式会社ディジタルグロースアカデミアのはじめてのモダンExcel講座は、データ加工や集計、リレーションシップの活用に焦点を当てた研修で、社員のスキルアップに効果的です。Excelの基本的な機能は理解している前提で進むので、中級者以上の方が対象となっています。

本講座を受講することで、Excelの発展機能であるPower QueryやPower Pivot、ピボットテーブルの理解が深まり、業務効率化の手法を実践できるようになります。

エクセルをeラーニングで学ぶメリット

エクセルをeラーニングで学ぶメリット

エクセルをeラーニングで学ぶ主なメリットは以下の表のとおりです。

メリット 詳細
効率的な学習 基礎から順を追ったカリキュラムで、学習がスムーズに進行する。
自分のペースでの学習 時間に縛られず、空き時間を有効活用できる。
繰り返し学習 利用期間内であれば、何度でも動画視聴ができる。

eラーニングを活用すれば、自分のペースで効率的に学習ができます。さらに、利用期間内であればいつでも何度でも動画視聴できるため、学習したスキルを確実に定着できるでしょう。

対面でもエクセルが学べるおすすめの講座

MOS対策講座

さまざま受講形式から自由に選びたいなら、MOS対策講座がおすすめです。MOS対策講座は、Microsoft社が提供するMOS資格の取得を目指す講座です。

講座を受講することで、MOS合格に必要な基礎知識を学べます。また、カリキュラム内で模擬試験も実施されるので、効率的に出題傾向を把握できるでしょう。

さらに、エクセルだけでなくワードも同時に学べるのもMOS対策講座の魅力です。Microsoft Office製品のスキル証明ができるMOSを取得して、就職や転職に活かしたい方は、ぜひ詳細を確認してみてください。

セミナー名MOS対策講座
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)16,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー

MOS対策講座の詳細はこちら

エクセルを学ぶならeラーニングがおすすめ

今やビジネスシーンにおいて必須のスキルとなったエクセル。「エクセルを使えるようになりたい」そんな思いを抱えているなら、エクセルのeラーニングを利用すると良いでしょう。

値段もリーズナブルで、今のライフスタイルを崩すことなくスムーズに学習に取り組め、かつ確実なスキルを習得できるので気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

エクセルが学べるeラーニング7選!動画でエクセルスキルを学習しよう
最新情報をチェックしよう!