facebook

【2025】DX人材スキルマップを徹底解説!IPAやデジタルスキル標準・作り方・おすすめ資格も紹介

AIとITの飛躍的な進化は、現代社会の仕組みを大きく変えています。

厚生労働省も「デジタルスキル標準(DSS)」を策定するなど、国を挙げたDX化が推進される中、「DX推進に必要な人材はどの程度いるのか?」といったDX人材の現状把握に課題を感じている企業も多いのではないでしょうか。

DX人材スキルマップは、現状の人材スキルを可視化することで、DX人材育成はもちろんのこと、最適な人材配置にも役立つツールとして注目されています。

本記事では、DXスキルマップの概要から具体的な作り方まで分かりやすく解説します。DX推進の基盤となるデジタルスキル標準についても解説しますので、DX戦略を策定・実行されるすべての企業様はぜひ参考にしてください。

DX人材スキルマップとは?

DX人材スキルマップとは?

DX人材スキルマップとは、2022年に経済産業省とIPAが定めた「デジタルスキル標準(DSS)」に基づいた、企業のDX推進に有効な一覧表です。

具体的には、DXを推進する際に必要な役割、その役割に対して求められるスキル、対応できる(見込みも含む)人材を明確に示してマップ化したものが該当します。

IPA:国内における情報処理・デジタル人材育成を担う独立行政法人

デジタルスキル標準とは

デジタルスキル標準

デジタルスキル標準(DSS)は、DXにかかわる全ビジネスパーソンが持っておきたいスキルを示した国の基準です。

デジタルスキル標準は、上記画像のように「DXリテラシー標準」「DX推進スキル標準」の2つの分野から構成されています。

  • DXリテラシー標準:会社の全員が知っておくべきDXの基本
  • DX推進スキル標準:DXを専門に進める人向けの役割とスキル

つまり、デジタルスキル標準は、「まずは全員がDXの基礎を理解して、その上で専門家がそれぞれのスキルを磨き、各企業のDXを加速させよう!」という、国からのメッセージと考えると良いでしょう。

生成AI関連の項目が追加

デジタルスキル標準は、2024年7月の改訂において生成AIの項目が追加・変更されました。

具体的には以下の3点です。

  • 生成AIを含む新技術への向き合い方・行動の起こし方
  • DX推進人材における生成AIに対するアクション
  • 生成AIの利活用・開発におけるスキル(プロンプトエンジニアリングなど)

参照:経済産業省「デジタルスキル標準

DX人材については、以下の記事で詳しく解説しています。デジタル人材やIT人材との違いについても触れていますので、DX人材への理解を深めたい企業様はぜひご一読ください。

【2025】DX人材とは?デジタル人材・IT人材との違いと人材不足の背景に学ぶ理想的な人材育成方法

DX人材スキルマップの作り方

DX人材スキルマップの作り方

DX人材スキルマップは、現実的な視点と将来の展望の双方をとらえることが重要です。では、さっそくDX人材スキルマップの作り方をステップごとにお伝えしましょう。

  1. DX戦略を明確にする
  2. スキルを選別する
  3. 評価基準を明確にする
  4. 活用方法を決める
  5. 継続的に見直し・改善する

ステップ①DX戦略を明確にする

DX人材スキルマップの最初のステップでは、DX戦略を明確にしましょう。何のためのDXなのか、どんな課題を解決したいのかを踏まえ、ビジネスゴールをはっきりさせることが重要です。例えば、

  • 競合他社や業界のデジタル化動向
  • 顧客ニーズの変化と対応方針
  • 短期・中期・長期それぞれのDX目標

などを把握した上で、「この戦略実現にはどのような人材が必要か」という視点でスキル要件を整理していきます。現実的かつ将来を見据えたスキルマップにするためにも、トップダウンとボトムアップ両方の視点を取り入れることを心がけてください。

ステップ②スキルを選別する

次のステップでは、経済産業省の「DXリテラシー標準」を参考にしながら状況に合わせて必要なスキルを選別していきましょう。

スキル選別のポイントは、

  • 現在使用中、または導入予定のシステムを優先する
  • 各部門に共通して必要な基本スキルを優先する
  • 専門的で高難易度なスキルは後回しにする

などが挙げられます。

なお、スキル選びで大切なのは、「あれもこれも」と欲張らず、自社のDX戦略に本当に必要なものを見極めることです。最初からすべてのスキルを網羅しようとすると、現場が混乱するだけでなく、DX人材スキルマップの運用も続きません。

ステップ③評価基準を明確にする

続いて、DX人材の評価基準を明確にしましょう。評価基準が明確でないと、個人の意思や感情によって評価が変化し、何をもって選ばれたのか根拠が示せません。

この際、以下のように段階を追った基準を設定することもポイントです

  1. 基礎概念を理解している
  2. 指導を受けながら実践できる
  3. 一人で完結できる
  4. 知識・経験を他社に伝授できる
  5. 戦略的視点で自他スキルを活用できる

大切なのは、「できる・できない」だけでなく、成長の過程がわかるようにすることです。例えば、デジタルスキル標準で推奨されている資格を段階的に取得していくのもおすすめです。

ステップ④活用方法を決める

DX人材スキルマップの基礎が完了したら、さっそく活用方法を決めましょう。

この際、人材育成や配置、組織開発につながる仕組みにすることがポイントです。例えば、以下のような点を押さえましょう。

  • 定期的な評価サイクルの設定(四半期・半年・年次など)
  • 上司と部下の対話の機会としての活用
  • 個人の成長計画や研修計画への連動
  • 組織全体のスキルギャップ分析への活用
  • デジタル人材採用計画への反映

加えて、活用の際に評価だけで終わらせず「次にどう成長するか」という次につなぐ視点を持つことも重要です。

同時に、DX人材スキルマップ全体を通じ、組織として足りないスキルを都度洗い出しながら、教育投資や採用計画に反映させる流れの構築も定着させましょう。

ステップ⑤継続的に見直し・改善する

DX人材スキルマップ作成時の最後は、継続的な見直し・改善です。DX人材スキルマップは、デジタル技術の進化に合わせて定期的に見直す必要があります。

例えば、近年デジタルスキル標準は「生成AI」の項目を追加しました。こうした変化に合わせて継続的に更新していきましょう。DX人材スキルマップは「完成品」ではなく「進化し続けるツール」と捉えることが大切です。

DX人材スキルマップ作成に不安な場合はプロに相談しよう

もし、DX人材スキルマップの構築に不安を感じる企業様がいれば、プロのサポートを受けるのも一考です。

企業向けDX・AI人材育成研修サービスは、貴社の状況に合わせて柔軟なDX人材育成サービスを提案しています。適した研修サービスを取り入れながら、着実かつ効果的なDX推進を実現したい企業様はぜひお気軽にご相談ください。

DX人材スキルマップを構成する3つのスキル領域

DX人材スキルマップを構成する3つのスキル領域

DX人材スキルマップで求められるDX人材は、具体的にどのような知識を備えていればよいのでしょうか。そこで参考となるのが、デジタルリテラシー協議会が定義する「Di-Lite(デジタル・リテラシー・スタンダード)」です。

「Di-Lite」は、デジタルリテラシー協議会が定義する「すべてのビジネスパーソンが共通して身につけておくべきデジタルリテラシーの基礎」を示した指針です。

この「Di-Lite」は現在、以下の3つのスキル領域で構成されており、いずれもDX人材スキルマップにおいて重要な分野です。

  1. AI・ディープラーニング領域
  2. IT・ソフトウェア領域
  3. 数理・データサイエンス領域

では、この3つのスキル領域について詳しく見ていきましょう。

①AI・ディープラーニング

AI・ディープラーニング領域は、人工知能がどのように学習し、判断するのかを理解する学問・技術分野です。AI技術の進化には、大量のデータと高い計算能力が必要で、学習の中身がブラックボックス化(複雑化)しやすいという課題点もあります。

ディープラーニングの核となる技術「ニューラルネットワーク」は以下のようなシーンで活用されています。

  • 画像認識(顔認識、自動運転)
  • 音声認識(スマートスピーカー、字幕生成)
  • 予測(天気予報、商品の需要予測)
  • 自然言語処理(翻訳、文章生成)

近年は、生成AIの進化と広がりを受け、DX人材スキルマップの指針「デジタルスキル標準」でも生成AIの取り扱いについて追記・改訂版されています。

②IT・ソフトウェア

IT・ソフトウェア領域は、パソコンやスマホなどのデジタル機器の根幹であり、これらを動作するために必要な技術分野です。

私たちの身の回りにある多くのシステムは、主にこれらに搭載されている「ソフトウェア」によって動作しています。以下は、主なソフトです。

  • アプリ(表計算ソフト、会計ソフトなど)
  • オペレーティングシステム(Windows、iOSなど)
  • ドライバ(マウス、キーボードなど)

DX人材スキルマップでは、これらのソフトを操作し、さらにその仕組みや役割を理解し、正しく活用する人材が必要です。加えて、ネットで動作するクラウドや安全に使うためのセキュリティへの理解も求められます。

③数理・データサイエンス

数理・データサイエンスは、データの内容を理解し、それを企業の課題解決に役立てるための基礎となる学問分野です。

主に、数学や統計の知識をもとにして、データの分析やモデル化を行い、経営陣などが意思決定しやすくするための根拠を示します。近年は、以下のような場面で活用が広がっています。

  • 健康診断の結果をもとに病気の兆候を見つける
  • SNSやWebの行動データを分析してマーケティングに活かす
  • 災害リスクを予測して地域防災に貢献する

こうした分析をするためには、データを正しく扱う知識と、それを社会課題の解決に応用する力が必要です。データ社会の加速化を背景に、DX人材スキルマップでもこの領域のリテラシーの重要度が増しています。

参照:Di-Lite

DX人材スキルマップにおける3つの推奨資格

DX人材スキルマップにおける3つの推奨資格

先ほど「DX人材スキルマップを構成する3つのスキル領域」として紹介した「Di-Lite」で定義された3領域は、それぞれに対応する資格が明記されています。

以下では、「Di-Lite」推奨の3つの資格について見ていきましょう。

資格名 概要 主な対象者 更新 難易度 試験方式
G検定 幅広いAI力を問う資格 DX推進担当者 なし CBT
ITパスポート試験 ITの入門資格 IT業界志望者 なし CBT
データサイエンティスト検定 データ分析の専門資格 データ活用者 なし 中~高 CBT

①G検定

G検定は、日本ディープラーニング協会(JDLA)が提供するAIの広範な知識を問う資格です。

DX人材スキルマップの「AI・ディープラーニング領域」に位置づけられていますが、プログラミングなどの実装スキルは必要ないため、企画職や営業職など非技術系の方にもおすすめです。

G検定で得られるスキル

  • AIツール導入時の的確な判断
  • AIベンダーとの打ち合わせや契約時の理解力
  • 新しいAI技術への適応力
短期で合格を目指せる!G検定対策講座

G検定対策講座は、DX人材育成で人気のG検定合格を効率的に目指せる講座です。

AI基礎から学べる独自のカリキュラムは、AI初心者でもスムーズに理解が進みます。ハンズオン形式の実践的カリキュラムは、直感的な学習を希望する方にも最適。受験前の最終チェックに効果を発揮する本番同様の模擬試験(4択問題)も人気です。

セミナー名G検定対策講座
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)5,500円〜
開催期間2日間
受講形式eラーニング

②ITパスポート試験

ITパスポート試験は、経済産業省が認定するIT入門レベルの国家資格です。

DX人材スキルマップにおける「ITソフトウェア領域」の基礎に該当し、シラバス(試験範囲)は、ITや情報処理の基礎から、経営・戦略、マネジメントまで幅広く網羅してます。

ITパスポート試験で得られるスキル

  • DX推進プロジェクトの全体像の把握
  • IT部門との円滑にコミュニケーション
  • 経営とテクノロジーの関係への理解

③データサイエンティスト検定

データサイエンティスト検定は、一般社団法人データサイエンティスト協会が実施しているデータ利活用の専門資格です。

DX人材スキルマップにおける「数理・データサイエンス領域」を担う資格で、難易度はやや高く、数学・統計の基礎が求められますが、その分実務での即戦力としての信頼性が高まります。

データサイエンティスト検定で得られるスキル

  • 論理的かつ定量的に課題を分析・解決する力
  • データに基づいた意思決定のサポート
  • ビジネスと統計の橋渡しとなる思考法

上記のような資格取得に効果的な学習サービスは数多く存在します。

以下の記事では、DX人材育成におすすめの研修をご紹介しています。オンラインで手軽に学べるeラーニングを厳選しましたので、効率的にDXを推進したい企業様はぜひご一読ください。

【2025】DX研修eラーニングおすすめ16選!導入メリットと効果的な研修にする選定ポイントも解説

DXスキルマップに記載が推奨されるDX人材の類型

DX人材スキルマップには、具体的にどのような人材を含めると良いのでしょうか?その指針となるのが、先ほどお伝えした「DX推進スキル標準」です。

「DX推進スキル標準」では、DX推進において重要な役割を担う人材を5つの類型に区分しています。ここでは、DX人材スキルマップに記載しておきたい人材を、DX推進スキル標準で示された5つの類型をもとに解説しましょう。

類型 主な役割 主な評価事項
ビジネスアーキテクト 企業のビジネス戦略に基づいたDX全体像の設計
  • 戦略策定能力
  • ビジネス分析力
  • コミュニケーション能力
データサイエンティスト データ分析によるビジネス上の課題解決、新価値創造
  • 統計学・機械学習
  • データ可視化スキル
  • 課題発見・解決能力
ソフトウェアエンジニア デジタル技術を用いたシステムやサービスの開発・実装
  • プログラミングスキル
  • クラウド技術
  • システム設計・開発経験
デザイナー ユーザー体験を向上するインターフェースの設計
  • UI/UXデザイン原則
  • ワイヤーフレーム作成スキル
  • プロトタイピングツール利用経験
サイバーセキュリティ 情報資産をサイバー攻撃から守りDX推進をサポート
  • 情報セキュリティ知識
  • ネットワークセキュリティ
  • 脆弱性対策・インシデント対応経験

①ビジネスアーキテクト

ビジネスアーキテクトは、企業の将来像とデジタル技術をつなぎ、DX全体の道筋を示すのが主な業務です。現場の実情や顧客ニーズを把握しながら、システムそのものを見直していきます。

経営と現場、両方の視点を持ち、理想と現実のギャップを埋めていく。そのバランス感覚と構想力が問われるポジションです。

②データサイエンティスト

データサイエンティストは、企業に蓄積された膨大なデータを分析し、そこから価値創出を行うのが主な業務です。

ただデータを集計・解析するだけではなく、背景にある課題を読み取り、現場に役立つ提案を行うまでの一連の対応が求められます。そのため、技術力に加えて、ビジネスとのつながりを読み解く力も必要です。

③ソフトウェアエンジニア

ソフトウェアエンジニアは、業務システムやWebサービスなどの開発・保守を担い、企業のIT基盤を支えるのが主な業務です。

業務に即した機能設計や使いやすいUIの構築、導入後の改善までを一貫して担当し、ユーザー視点に立ちながらシステムを構築します。現場の動きや課題点を正しく理解し、それらを技術で解決する力が求められます。

④デザイナー

デザイナーは、使いやすく、満足度の高いサービスや業務システムを構築する人材です。

UI(操作画面のわかりやすさ)とUX(体験の心地よさ)をバランスよく考えながら、利用者の目線の動きや感じ方、操作感まで意識してビジネスの成果につながるシステム設計を行うのが主な役割です。

⑤サイバーセキュリティ

サイバーセキュリティは、企業のシステムやデータを安全に保つための設計と運用が主な業務です。システムの安全性を保ちつつ、トラブル発生時には素早く対応する力も求められます。

DXが進み、デジタル化が深く浸透するほど、サイバー攻撃や情報漏えいの危険性が増大します。そのため、これらの脅威から組織を守るサイバーセキュリティ人材は非常に重要なポジションといえるでしょう。

参照:デジタルスキル標準

DXスキルマップ構築に最適!企業向けDX・AI人材育成研修サービス

企業のDXスキルマップ構築には、上記のようなデジタル系の専門人材が欠かせません。

もし、DXスキルマップ構築において、デジタル人材育成に課題を感じているなら、企業向けDX・AI人材育成研修サービスをぜひご検討ください。

DX推進スキル標準に合わせた適切な人材育成を、短期から中・長期まで、企業様のニーズや状況に合わせて柔軟に提案いたします。事業サポートまで対応する充実のフォロー体制は、満足度の高いサポートサービスを希望される企業様にも最適です。

DX人材スキルマップで有効な3つのスキルセット

DX人材スキルマップで有効な3つのスキルセット

DX人材スキルマップでは、様々な能力を組み合わせた「スキルセット」が求められます。

主に、以下の3つのスキルセットが重要とされており、この3つをバランス良く身につけることで、企業のデジタル改革がスムーズに促進されます。

  1. 技術的スキル
  2. ビジネススキル
  3. コミュニケーションスキル

①技術的スキル

DX人材スキルマップの土台になるのが、AIやITなどの技術的なスキルです。DX推進、および成功を実現するためは、デジタル関連の知識とともに現場で使いこなせる実務力も求められます。

具体的なスキル

  • データ分析・活用能力(データサイエンス、ビッグデータ処理)
  • クラウド環境の構築・運用スキル
  • AI・機械学習の基礎知識と応用力
  • セキュリティ対策の理解と実装能力

②ビジネススキル

DX人材スキルマップによるDXの成功には、デジタル技術をビジネスにつなげる力も必要です。例えば、自社のビジネスモデルや業務を踏まえたうえで、「何をどう変えれば価値が生まれるのか」を考える力が該当します。

具体的なスキル

  • 自社のビジネスモデル・業務プロセスの理解
  • 経営戦略に沿ったデジタル化の企画力
  • ROIを見極める財務分析スキル
  • 施策を円滑に進行させるプロジェクトマネジメント力

③コミュニケーションスキル

DX人材スキルマップを活用したDXの成功には、各部署やクライアントとのスムーズな連携、つまりコミュニケーション力も必要です。リモートワークが広く浸透した現代社会では、オンライン上でのコミュニケーション力も求められています。

具体的なスキル

  • 非技術者にも分かりやすく説明する表現力
  • 部門や立場を超えた信頼構築力
  • 相手の話す意図や洞察を汲み取る傾聴力
  • 相手の立場に立って対応する共感力

DX人材スキルマップの活用メリット

DX人材スキルマップを導入することで、以下のようなさまざまなメリットが得られます。

  • 社員一人ひとりのスキルが見えるようになる
  • どのポジションに誰を配置すべきかが明確になる
  • DXの現場で重要な「適材適所の配置」ができる
  • 研修の成果や教育の質を数値で具体的に評価できる
  • ムダのない効果的な育成計画が立てやすくなる
  • 「次は何を学べばよいか」が明確になり学習意欲が高まる
  • 現状のスキルと、理想とするスキルの差を明確にできる

DX人材スキルマップで明確になった指針は、個人のやりがいが企業の力につながり、そしてその企業の変革が社会全体の活性化にもつながっていきます。

企業の成長に欠かせないDX推進において、労使ともに力を携え進んでいく力を引き出す点こそ「DX人材スキルマップ」を活用する最大のメリットといえるでしょう。

DX人材スキルマップについてまとめ

DX人材スキルマップとは、社員一人ひとりがどのようなデジタルスキルを持ち、どのレベルにあるかをサッと把握できる一覧表のようなものです。

DX人材スキルマップを作ることで、現在のスキルだけでなく、これから必要となるスキルや育成の方向性も見えてきます。

この企業の進むべき道を示す効果は、スキルマップの最大の特徴であり魅力でもあります。貴社のDXの基盤を確かなものにするためにも、ぜひDX人材スキルマップを活用して企業の明るい未来を築き上げてください。

最新情報をチェックしよう!