オンライン会議や授業の普及に伴い、Zoomを使用する機会も増えていますが、Zoomの背景に使用する画像はCanvaを使用すれば簡単に作成できます。
本記事では、Canvaのテンプレートを使って、オリジナルのZoom背景を作成する方法について解説します。
デザイン知識がない方でもできる方法なので、初心者はぜひ参考にしてみてください。
Canvaならデザイン知識がなくてもZoom背景を作れる
Canvaはデザインの専門的な知識がない方でも、簡単にクオリティの高いZoom背景を作成できるデザインツールです。
豊富に用意されたテンプレートを活用すれば、デザインの基本が分からなくても、数クリックで高品質な背景を作成できます。
また、既存テンプレートのカスタマイズが簡単にできるのも特徴です。企業ロゴや好みの色を取り入れることで、オリジナリティのある背景にアレンジできます。
無料プランでも多くの機能が使えるため、コストを抑えたい方にもおすすめのデザインツールといえます。
デザイン未経験者でも魅力的なZoom背景を作れるCanva。今様々な業種・業務で活用されるツールです。基礎から実践的なプロダクトデザインまで2日間で習得できる以下のセミナー受講もおすすめです。
CanvaでZoom背景を作成する方法
実際に、CanvaでZoom背景を作成する方法について確認してみましょう。Canvaを使ったZoom背景の作成は、以下の手順で行えます。
- テンプレートを選択する
- 文字と画像を差し替える
- 作成した画像を保存する
この方法ではCanvaのテンプレートを使用するので、デザインの知識がない方でも安心です。
1.テンプレートを選択する
Canvaのホーム画面から「テンプレート」を開き、画面上部の検索窓に「Zoom」と入力します。豊富なテンプレートが表示されるので、気に入ったデザインを選びましょう。
テンプレートを選んだら、「このテンプレートをカスタマイズ」ボタンをクリックして編集画面に進みます。
2.文字と画像を差し替える
テンプレートを開いたら、既存のテキストを選択し、文章を書き換えます。また、背景画像を変更したい場合は、サイドメニューの「素材」から好きな画像をドラッグ&ドロップして差し替えます。
同じくサイドメニューの「アップロード」からは、企業ロゴや独自の画像をアップロードして、新規でデザインに追加することも可能です。
テンプレートをもとに、自分好みのデザインにアレンジしていきましょう。
3.作成した画像を保存する
完成したデザインは、ダウンロードすることで、Zoomの背景画像として使用できます。画面右上の「共有」ボタンをクリックし、「ダウンロード」を選択しましょう。
Zoomで使用する場合は、JPGまたはPNG形式を選んで保存します。
また、Canvaのテンプレートを使えば、Zoom背景だけでなく、SNS用画像やチラシ、バナーなどの作成もできます。
以下の記事では、Canvaのテンプレートを使ってInstagramの投稿用画像を作る方法について解説しているので、Instagramを運用している方はぜひ参考にしてみてください。
Canvaで一からZoom背景を作るときの設定
テンプレートからではなく、一からZoom背景を作りたい場合は、以下のサイズと形式で作成する必要があります。
項目 | 画像の場合 | 動画の場合 |
サイズ | 1920x1080pxまたは1280x720px | 1920x1080pxまたは1280x720px |
対応ファイル形式 | JPG、PNG | MP4 |
Canvaの無料プランでは後からドキュメントのサイズを変更できないので、あらかじめ適切なサイズを設定しておくようにしましょう。
また、以下の記事では、Canvaで使えるプランについて解説しています。有料プランでどのようなことができるのか知りたい方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
CanvaでZoom背景を作るときのコツ
CanvaでZoom背景を作るときは以下のポイントを意識することで、デザイン知識がなくてもクオリティの高い背景を作成できます。
- 落ち着いた雰囲気にする
- 名前や会社のロゴを入れる
- 服や髪の毛と色が被らないようにする
これらのコツについて確認していきましょう。
コツ①落ち着いた雰囲気にする
Zoom背景のデザインは、青や緑、グレーなど、控えめで穏やかな印象を与える色を基調にするのがおすすめです。
これらの色は視覚的に落ち着きがあり、通話相手に安心感を与える効果があります。
一方、赤や蛍光色など派手すぎる色合いは、目を疲れさせたり、集中力をそがせたりする可能性があるため、避けるべきです。
また、背景に細かい模様や派手な装飾があると視線が散り、話している内容に集中できなくなることがあります。
特に会議や面接のようなフォーマルな場面では、過剰に目立つデザインは控え、シンプルさを意識しましょう。
コツ②名前や会社のロゴを入れる
Zoom背景に名前や会社のロゴを入れることで、名刺代わりとして活用できます。特に、初対面の相手や他社との会議では、名前や所属をすぐに認識してもらえるため、信頼感を高める効果があります。
背景に配置する際は、名前やロゴが見やすいサイズであることが重要です。過剰に大きすぎたり、中央に配置しすぎたりすると、全体のバランスが崩れるため注意しましょう。
画面の左下や右上などに配置することで目立ちすぎず、それでいて適度に存在感を保つことができます。
また、背景全体がシンプルなデザインである場合、ロゴや名前がより引き立つため、無地や控えめなパターンを選ぶのがポイントです。
コツ③服や髪の毛と色が被らないようにする
Zoom背景の色が自身の服や髪の色と似通っていると、画面上で同化してしまい、視覚的な違和感が生じる場合があります。
例えば、黒髪の人が黒や濃紺の背景を使用すると、顔だけが浮いて見えることがあり、自然な見た目が損なわれる可能性があります。
このような問題を避けるためには、コントラストを意識して背景の色を選ぶことが重要です。黒髪の場合は、少し明るめの色味を選ぶと、全体のバランスが整います。
一方で、明るい髪色の人は、背景を濃いめの色にすることで映える場合があります。
また、服装の色にも注意を払い、背景と服装が重ならないようにするとよいでしょう。例えば、白い服を着ている場合は、純白の背景ではなく淡いブルーやベージュを選ぶなど、背景と自分の間に明確な区別をつけることがポイントです。
Canvaで作成した背景をZoomに設定する方法
Canvaで作成した背景をZoomで使うには、保存した背景をZoomにアップロードする必要があります。以下の手順でCanvaで作成した背景をZoomに設定できます。
- Zoomのアプリを立ち上げる
- ヘッダー右のユーザーアイコンから設定を開く
- サイドメニューにある「背景とエフェクト」を選択する
- 「画像を追加」のプラスアイコンをクリックする
- 設定したい画像を選択して「開く」ボタンをクリックする
作成した背景は、忘れずZoomに設定しておきましょう。
Canvaで作成した資料をZoomで共有する方法
Canvaでは、プレゼンテーション資料の作成もできますが、作成した資料はZoomで簡単に共有が可能です。
Canvaで作成したプレゼンテーション資料は、以下の手順で共有できます。
- Canvaでプレゼンテーション資料を作る
- 発表者モードにする
- Zoomで共有する
これらの手順について、一つずつ詳しく見ていきましょう。
1.Canvaでプレゼンテーション資料を作る
まずは、Canvaでプレゼンテーション資料を作成します。
Canvaのホーム画面から「プレゼンテーション」のアイコンをクリックしてドキュメントを作成することで、プレゼンテーション資料に最適なフォーマットが作成されます。
文字や画像、スライドを自由に追加してプレゼンテーション資料を作成しましょう。
また、一からデザインを考えるのが難しい場合は、テンプレートを活用することで、簡単にクオリティの高いプレゼンテーション資料の作成も可能です。
2.発表者モードにする
プレゼンテーション資料が作成できたら、画面右上の「プレゼンテーション」ボタンをクリックします。続いて、「発表者モード」のアイコンをクリックして、画面下の「プレゼンテーション」ボタンをクリックしましょう。
すると、参加者ウィンドウとプレゼンテーションウィンドウが開くので、2画面にして両方のウィンドウが見えるようにしておきます。
3.Zoomで共有する
Canvaで準備ができたら、Zoomを立ち上げて相手と通話をつなげましょう。
Zoomで通話中に画面中央下部にある「共有」をクリックすると共有する画面を選択できるので、参加者ウィンドウをアクティブにして、画面右下の「共有」ボタンをクリックします。
すると、参加者ウィンドウの画面のみが、ほかの参加者と共有されます。
Canvaのスキルを身につけるなら
Canvaのスキルを身につける方法は複数あります。無料でCanvaを学ぶ方法と、有料で学ぶ方法について見ていきましょう。
Canvaを無料で学ぶ方法
Canvaの公式サイトやYouTubeチャンネルには、多彩なチュートリアル記事が用意されています。
これらは初心者から中級者向けまで対応しており、Canvaの基本的な操作方法やテンプレートの活用法を無料で習得可能です。
特に、公式リソースは機能の最新情報を含むため、Canvaの更新に合わせて学べる点が魅力です。
さらに、インターネット上にはデザインに特化したブログ記事も数多く存在し、それらを参考にすることで独学でも十分にスキルアップを図れます。
Canvaを有料で学ぶ方法
Canvaを有料で学ぶなら、書籍やセミナーがおすすめです。Canvaに関する書籍では、基本機能から応用テクニックまで体系的に学べます。
イラストや資料作成など、目的別の書籍も豊富で、自分のニーズに合ったものを選ぶと効率的です。また、有料のセミナーでは、プロの講師から直接アドバイスを受けながらスキルを磨けます。
特に短期間での習得を目指す場合や、無料での学習に限界を感じている方にとって、書籍やセミナーでの学習は効果的な選択肢です。
CanvaでZoom背景を作成する方法のまとめ
今回は、CanvaでZoom背景を作成する方法について解説しました。Canvaのテンプレートを使えば、初心者でも簡単にオリジナルのZoom背景を作成できます。
作成した背景を使えば、日々のオンライン会議や授業で周りとは異なる独自の印象を与えられるでしょう。
また、プレゼンテーションの資料をCanvaで作成していれば、Zoomから簡単に参加者と画面共有できる点も魅力です。
ぜひ、CanvaとZoomを組み合わせて日々の業務効率を高めてください。