仕事や趣味のために、これからCADの使い方を覚えなければならないという人も多いでしょう。
ですが、CADには豊富な種類があることから、使い方を覚えきれるか不安に感じている人もいるはずです。
そこでこの記事では、CAD全般で共通する使い方をわかりやすくまとめました。
初心者にこそ覚えてほしい基本操作、図面作成の手順を解説しているので、使い方を理解する参考にしてみてください。
CADとは
CADの使い方を覚える際に理解しておきたいのが、CADの特徴です。
CADとは、コンピューター支援設計(Computer Aided Design)を略した言葉であり、パソコンを利用して2D図面や3Dモデルを作成するために利用します。主に建設業(土木・建築)・製造業などで導入され、建物や製品の設計として利用するのが一般的です。
またCADは大きく2DCAD・3DCADの2種類に分類できます。
利用するCADの種類によって使い方が変化するので、まずは自身がどちらの使い方を学ぶべきなのかをチェックしてみてください。
2DCADとは
2DCADは、2次元上の空間に図面を書きこんでいくCADです。
平面図・側面図・断面図など、複数のシーンから図形を投影しつつ、1つの建物や製品を設計するといった使い方をします。
参考として以下に、2DCADに対応した主なソフトウェアを整理しました。
- AutoCAD
- Jw_cad
- DRA-CAD
- IJCAD
図面に対し、線や円といったオブジェクトを挿入しながら設計を進めていきます。
近年では、後述する3DCADさらにはBIMソフトなどのニーズが高まりつつあるものの、いまだに根強い支持を集めているため、使い方を覚えておくと多種多様な業務で役立ちます。
AutoCADは公式サイトからの見積もりを経て、導入可能です。公式サイトからは、導入に際しての疑問点の問い合わせなども可能ですので、導入検討中の方はご確認ください。
3DCADとは
3DCADは、立体的な3Dモデルを作成できるCADです。
2DCADのように、複数の図面に分けて製図する必要がなく、1つのモデルをつくりながら設計を進められます。参考として以下に、3DCADの機能があるソフトウェアの一例をまとめました。
- AutoCAD
- Autodesk Fusion
- SOLIDWORKS
- Creo
360度画面を回転させながら設計できるため、2DCADよりも図面の整合性を取りやすいのがメリットです。ただし、2DCADと比べて使い方を覚える要素が多い点に注意しなければなりません。
例えば、サーフェス・ソリッド・メッシュなど、複数の3Dモデリングの手法があります。
便利である分、使い方を覚えるのに時間がかかりやすい点に気を付けてください。
さらに詳しくCADのことを知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
CADの使い方の手順
CADは、2DCAD・3DCADでそれぞれ使い方の流れが異なります。
まずは基本的な作図の使い方を、項目別にまとめました。
2DCADの使い方の手順
2DCADは2次元平面上に作図をするため、線や円といった作図コマンドを利用しながら図面を作成するのが一般的です。以下に、使い方の手順を整理しました。
- CADを起動して図面を新規作成する
- 図枠データを用意する
- 図枠内に作図コマンドを使って縮尺を調整した図面を作成していく
- 平面図・側面図・断面図・構造図など複数の図面に分ける
- 寸法やコメント、数量表などを図枠内に挿入してわかりやすくする
- データを保存および印刷する
なかでも、図枠の用意や寸法、コメント、数量表の挿入などは、2DCADに必須の作業です。
CADソフトの種類を問わず、ほぼすべて同じ使い方の手順で図面を作成できるため、全体像を理解しておきましょう。
3DCADの使い方の手順
3DCADは、1つの3Dモデルを構築するという目的で操作をするため、作図にかかる準備を減らしやすいのが特徴です。参考として以下に、一般的な使い方の手順を整理しました。
- CADを起動して図面を新規作成する
- 3Dモデリングのワークスペースを利用する
- モデリングのコマンドを利用しながら3Dモデルを組み立てていく
- 寸法やコメント、数量表などを図枠内に挿入してわかりやすくする
- データを保存および印刷する
前述した2DCADは図面を作成する際に、ひとつずつ縮尺の情報をもたせなければなりません。
例えば、建物の規模が大きい場合には、1:100(本来の100分の1)にするというように、うまく図枠内に収まる形で作図するのが一般的です。
対して3DCADは、原型となる1:1のまま作図できるのが特徴です。
1つのモデルを作成することから、使い方の流れのなかで「側面図は1:100にしよう」「平面図が収まらないから縮尺を変更しよう」といった検討をせずに済みます。
もちろん作図の手間は2DCAD<3DCADですが、細かな設定については3DCADのほうがシンプルな点が多いため、使い方の流れを覚えやすいです。
CADの操作方法
CADで効率よく図面を作成するためには、あらかじめ操作方法を理解しておくことが重要です。
ここでは、2DCAD・3DCADに分けて操作の違いや使い方を紹介します。
なお本記事ではAutoCADを用いて使い方を説明します。
2DCADの操作方法
2DCADでよく利用する操作方法を、以下にまとめました。
ワークスペースを操作する | X軸・Y軸のみの操作で対応できるのはもちろん、マウスホイールで拡大・縮小、マウスクリック&カーソルスライドで平行移動ができる |
コマンドを起動する | マウス左クリックでコマンドのアイコンを選ぶ、もしくはコマンドラインに起動コマンドを入力する |
作図する | ツールバーに表示されているコマンドを選び、ワークスペース上で左クリックをして挿入する |
オブジェクトを修正する | 修正コマンドを選択したら、ワークスペースにあるオブジェクトを選択して形状や設定を変更する |
基本的には、上記すべてをマウスとキーボードで対応します。
コマンドの選択、ワークスペースへの挿入・修正といった作業がメインですので、直感的な操作だけでも図面の作成が可能です。
3DCADの操作方法
3DCADの場合、2DCADよりも操作する項目が増えます。
以下に、使い方を覚えておきたい操作を整理しました。
ワークスペースを操作する | X軸・Y軸・Z軸の操作が必要であることから、マウスを使った拡大・縮小、マ平行移動ははもちろん、画面を360度回転できるオービットを利用する |
コマンドを起動する | サーフェス・ソリッド・メッシュのなかから使いたいコマンドを選ぶ、もしくはコマンドラインに起動コマンドを入力する |
作図する | 画面を360度動かしながら、挿入する位置や形状を設定していく ※3Dであるため、挿入する位置がズレやすい点に注意 |
オブジェクトを修正する | 作図したモデルにくぼみ(シェル)、削り(テーパ)などを設ける |
3Dモデルの表示を切り替える | 処理を軽くしたい場合はワイヤーフレーム、ビジュアルを確認したい場合はコンセプトやシェードといった見え方に変更する |
3DCADの使い方においても、マウス・キーボードで操作する点は同じですが、選択する項目が増える点に注意が必要です。ツールバーの切り替えや画面を360度回転させながら操作するため、作図に時間がかかりやすいことに気を付けましょう。
CADの基本的な使い方
CADの使い方を理解するために、ここでは作図をする基本的な使い方を画像付きで解説します。
多くのCADソフトに共通する使い方ですので、一連の流れを覚えておきましょう。
2DCADの使い方
まず2DCADは、上画像のように図枠を準備したうえで、作図コマンドといった機能を使いながら図面を作成していきます。また図形はワークスペースに直接書き込むことができ、次のように、図形や寸法、コメントなどを自由に挿入できます。
あわせて2DCADは使い方がシンプルで、ほとんどすべての機能が次の2ステップで完了します。
- コマンドを選択する
- ワークスペースに反映する
コマンドから作図、コマンドから修正というように、使い方は非常にシンプルです。
2DCADは使える機能も少ないため、簡単に使い方を覚えられるでしょう。
なお、2DCADは複数の図面を用意して1つのモデルを作成するため、次のようにレイアウトを分ける設定が用意してあります。
「平面図はこのレイアウト」「断面図はこのレイアウト」というように、ページを切り替えながら作図をするため、画面切り替えが多いと覚えておきましょう。また図面が完成したら、レイアウトごとに紙やPDFに印刷をし、成果品として発注者に提出します。
3DCADの使い方
3DCADは上画像のようなコマンドを使い、3Dモデリング用の画面のなかで、サーフェス・ソリッド・メッシュといった機能を使いながら作図をしていきます。参考として以下に、3つの3Dモデリングの違いをまとめました。
サーフェス | 面や線を用いた曲面上のデータであり、表面を覆うように、中身が空洞の3Dモデルを作成できる |
ソリッド | 中身の詰まった塊として3Dモデルを表現できる |
メッシュ | 三角形や四角形の形で点同士をつなぎ、細かな凹凸を再現しやすい |
また、最初から3Dモデルを作成せずに、2D図面から3Dモデルを描き起こすといった使い方も可能です。
最後に図面が完成したら、そのデータをPDFなどで出力するほか、3Dプリントやレンダリングしてコンセプトデザインに利用します。
ほかにもCADの使い方を学びたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
CADの使い方はセミナー講習で学ぼう
これからCADを導入して使い方を実践していこうと考えている方は、事前にセミナー講習を受講して使い方を学ぶことをおすすめします。
なぜなら、この記事で紹介したCADの使い方や基本操作は、あくまで一般的な使い方だからです。ほとんど同じ流れで操作ができるものの、導入するCADソフトによって少しずつ違いがある点に気を付けなければなりません。
以下のセミナー講習は、それぞれ2日間でCADソフトの使い方をマスターできます。
導入する予定のCADソフトの講習や、使い方を学びたいと思う講習に参加してみてください。
例えば、2DCAD・3DCADの両方に対応したソフトを練習したいなら、AutoCADセミナーがおすすめです。
また、無料で使える2DCADを利用したい方は、Jw_cadセミナーの受講をおすすめします。
ほかにも、製造・工業・電子系の業種で使える3DCADを利用したい方は、Autodesk Fusionセミナーを受講しましょう。
さらに、機械設計向けの3DCADの使い方を学びたい方は、SOLIDWORKSセミナーを受講してみるのがおすすめです。
CADの使い方についてまとめ
CADの使い方は、製品によって少しずつ変化するものの、基本的な流れや操作について大きな違いはありません。1つのCADの使い方を覚えてしまえば、ほかのソフトでも同じ使い方を応用できます。
使い方がわからない方向けのセミナー講習も開催されているので、ぜひ本記事で勉強した内容を詳しく学んでみてください。
