コンピューターソフトが普及した今日において、機械設計の分野においてCAD(キャド)やCAM(キャム)の重要度はますます大きくなっています。
そんな中、CADはわかるけどCAMって何?という人、いるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、CADとCAMの違いやそれぞれの特徴についてまとめましたので、CADやCAMについて基礎的な知識を身につけましょう。
CADとは
CAD(キャド)は、「Computer Aided Design」の略で、日本語では「コンピューター設計支援」と訳されます。
簡単に言うとCADとは、製品の設計図を描くための製図ツールのことを指します。
従来では、製品の設計図を描く際はドラフターを用いて手書きで図面を描いていました。
しかしこのCADの出現により、設計図をコンピューター上で描くことができるようになり、作図時間の短縮ができたり手直しが簡単にできるようになったりと、図面を描く作業はよりスピーディに、より簡単にできるようになりました。
直線や円などの図形を用いて作図していくCADは、大きく分けて
- 専用CAD
- 汎用CAD
の2種類があります。
「専用CAD」とは、建築やコンシューマー製品、配管などの専門分野に特化したCADソフトです。
「汎用CAD」とは、一つの分野だけの用途に限らず、どの分野の図面でも描けるような機能を持ったオールラウンドなCADソフトです。
さらにCADは設計できる次元によって、
- 二次元設計用の「2DCAD」
- 3次元設計用の「3DACD」
に分けられます。
次は、その2DCADと3DCADについてもう少し詳しく説明していきます。
①2DCADとは
2DCADとは、2次元用の図面を描くためのCADです。
線や円、矩形ツールを用いて、平面・立面・断面などの、物体をある位置で切断した図面を作成します。
手描きの図面作成と同じ要領で図面を描けるので、ドラフターで図面を描いていたという人は比較的スムーズに2DCADに移行できます。
しかし、立面図や断面図を描く際には、平面図から物体を立体的に想像で立ち上げながら作図する必要があるので、図面を読み解く力や空間把握能力が必要になります。
また、平面図と立面図、断面図などの各図面が連動していないので、一つの図面の手直しがあると他の図面も同様に直していかなければならず、直し忘れや図面の不整合などのミスをしやすいデメリットがあります。
2DCADソフトの一例
代表的な2DCADソフトとして、
- Jw_cad:無料
- Solid Edge 2D Drafting:無料
- Root Pro CAD:有料(無料版も有)
- AutoCAD LT:有料
- ARES:有料
- IJCAD:有料
などが挙げられます。
中でもJw_cadは超有名なCADソフトで、無料ソフトとは思えないほど高機能で使いやすい2DCADソフトです。
また、AutoCAD LTは、3DCADであるAutoCADの2Dバージョンですので、将来的な3DCADへの移行をお考えの方はAutoCADへの移行がスムーズにできるのでおすすめのソフトです。
②3DCADとは
3DCADとは、立体的に図面を作る3次元のCADソフトです。
3次元的に設計を進めていくので、立体を視覚的にわかりやすく把握でき、2DCADでは難しかった細かい部分や、複雑な製品でも比較的簡単に作図できます。
また、3Dモデルをひとつ仕上げれば、平面図や立面図などの他の図面も自動で作成してくれるのが3DCADの良いところです。
デメリットとしては、3Dモデルを作成するには高い処理能力を持ったパソコンが必要なことや、実務で使える3DCADには無料で公開されているソフトが少ないことなどが挙げられます。
3DCADソフトの一例
代表的な3DCADソフトとして、
- Vectorworks
- AutoCAD
- SOLIDWORKS
- Fusion 360
- Creo Parametric
などが挙げられます。
AutoCADは2次元作図にも3次元作図にも対応している汎用CADソフトで、シェア率も日本でトップクラスのソフトです。
Vectorworksは直感的な操作がしやすく、主に建築業界で多用されている3DCADソフトで、SOLIDWORKSは製造の一連の流れを管理できることから製造業界で重宝されています。
SolidWokrsの操作をマスターできるオススメのセミナー
SolidWorksを業務で使えるようにマスターしたい方にオススメなのが、2日間でSolidWorksの操作を覚えることができる「SolidWorksセミナー」です。
このセミナーは、SolidWorksを業務で使用するスキルを身につけてることを前提にされているセミナーなので、実際の業務の流れを想定したセミナー課題になっています。
設計変更やアセンブリ設計、図面作成など業務で必要なコマンド知識をひとつひとつ十分に把握することができるのでオススメのセミナーです。
CAMとは
CAMとは、「Computer Aided Manufacturing」の略で、日本語では「コンピュータ支援製造」と訳されます。
CADで制作した図面をもとに、工作機械のプログラムを作成するシステムのことをCAMと言います。
簡単に言うと、工作機械を使って製品を作る際に、図面の情報を工作機械用の言語に変換して、工作機械の動き方を指令するためのツールがCAMです
CAMもCADと同じように、取り扱うデータに合わせて
- 3DCAM
- 2DCAM
があります。
また、「専用CAM」や「汎用CAM」といった分類や、使用する機械の工具軸数による分類など、CAMの種類は細かく分けられています。
設計図通りの製品を作るにはCAMの知識が必要となり、CAMをうまく使うことで製品の精度や稼働率を上げることができます。
CAMソフト一例
CAMソフトの代表的な例として、
- HSM
- hyperMILL
- FF/cam
- BESTOWS Milling
などがあります。
HSMは、InventorとSolidworksといったCADとの連携ができ、図面データのやり取りがスムーズに行えます。
また、hyperMILLは5軸加工CAMとして国内の多くの工作機械メーカーに採用されている、信頼できるCAMソフトです。
CADとCAMの違い
ここまで、CADとCAM、それぞれの説明をしてきました。
ここからは、実際の業務においてCADとCAMがどのように使われているのかを紹介していきます。
CADは「設計」、CAMは「製造」の場面で使われる!
CADとCAMの違いは、業務で使われる場面の違いにあります。
CADは「設計」、CAMは「製造」の場面で使われるツールです。
製造の流れとしては、
- CADで設計図面を作る
- CAMで工作機械に指示する
- 工作機械が製品を作る
といった流れになります。
つまり、CADで設計図面が描けてもCAMが無ければ工作機械を動かすことができず、正確な製品を作ることができません。
その逆もまた然りで、CAMだけでは設計図面が作れません。
ですので、正確な製品を作るためにはCADとCAM、どちらも十分な知識が必要になります。
CADとCAMが一体化したツールもある
先述してきたように、製品製造にはCADとCAMの2つのツールが必要になります。
しかし近年では、CADとCAMの2つの機能を併せ持った新しいツールが普及しつつあります。
有名なソフトとしては、
- Fusion 360
- CAM-TOOL
- CimatronE
などがあります。
これらのソフトはCADとCAMのどちらの機能も持っているため、設計から製造までを一つのツールでこなすことができます。
一つのソフトで一連の工程をこなせるため、データの整合性が高かったり、変更箇所の修正が容易にできたりと、工程をスムーズに進めることができます。
業務向けのCAMを学ぶならこちらのセミナーがおすすめ!
受講者数1万人を突破したビズロードが開催している「CAMオペレーター向け Fusion 360 CAMセミナー」は、CAMオペレーターを目指す方向けに特化したセミナーです。
CAMオペレーターに必要なFusion 360のCADとCAMの実践的スキルを2日間で習得できます。
Fusion 360をはじめて使う人にもわかりやすい内容になっています。
CADとCAMまとめ
ここまで、CADとCAMの違いについてご紹介してきました。
製造の工程においては、どちらのツールも必要不可欠なものです。
2つのツールの違いや特徴、ソフトの中身についての知識を深めることが、正確な製品を作る上では大切なことです。
CADやCAMのセミナーやスクールもたくさん開催されていますので、そうした学習プログラムを利用してCADやCAMの知識を深めてみてはいかがでしょうか。